54 / 101
第九部 双頭の蛇
52 蝮の遺産
しおりを挟む
尾張守護・斯波義銀は織田信長によって追放された。
義銀は「やはり信長は予を」と思ったが、彼自身の悪だくみが原因であり、自業自得である。
どこへなりと好きになさいませと信長に言われた義銀は、それならと輿に乗った。
こういう時は馬にでも乗って、さっさと逃げ去るべきなのに、義銀はむしろ見せつけるように輿に乗り、そして去った。
幕府により、尾張の国主として、斯波家の者のみが尾張で輿に乗ることが許されていた――そのため、義銀は、こうなっても自分こそが尾張の国主であるとを主張したいのであろう。
「……こんな時にまで、輿か」
信長はあきれたが、それでも義銀の見送りにかこつけて、これ見よがしに海西郡の近くにまで兵を繰り出し、海西郡の服部党・服部友貞に圧力をかけることは忘れなかった。
「良し。ここはこれでいい。次は、岩倉織田家だな」
服部友貞を例外とすれば、あとは岩倉織田家を倒せば、尾張のほぼすべてが信長の手中に入る。
「……そうしておかねば、来たるべき今川義元の乱入に、反攻どころか抵抗すらできぬ」
この頃から、信長は今川義元の侵攻をより強く意識し始めていた。
信長包囲網といい、海路による尾張攻撃の可能性といい、それは徐々に具体的になってきている、と感じたからである。
*
一方の岩倉織田家はというと、お家騒動の真っ最中である。
当主・織田信安は長男・信賢を嫡男から廃し、次男・信家を新たに嫡男にしようと躍起になっていた。
「そんなことでは、信長に付け入れられるぞ」
美濃の一色義龍すら、そんな心配を口にして、実際書状を送って来たぐらい、それは深刻だった。
その義龍もお家騒動を起こして美濃を乗っ取ったので、あまり人のことは言えなかったが。
「このままでは早晩、岩倉織田家に何かが起こる」
信長はそう判断した。
そしてその「何か」に際して、すぐに動けるように、具体的に言うと岩倉織田家に対していくさを挑むことを信長は画策し、姉の犬山殿を従兄弟の犬山城主・織田信清に嫁がせた。
織田信清は、岩倉織田家の後見役・織田信康(織田信秀の弟)の子である。このことから、岩倉織田家の実情に詳しく、かつ、地理的に近い。
「岩倉織田家は腐っても守護代(尾張上四郡の守護代。織田信友は下四郡の守護代)。三千からの兵は見込まねばならぬ」
現状、信長の動員兵力は二千人。だが、犬山の織田信清の兵、千人を合わせれば、互角の戦いを演じることができる。
「問題はその戦い方だ。さて、どうするか」
岩倉織田家のお家騒動は、徐々に織田信賢の方へと趨勢が傾きつつあった。
いくさの時は近い。
早々に手を打ち、必勝を期さねば。
信長は茶室に籠り、両手を頭の後ろに組んで、いくさのことを考えていた。
横では帰蝶がさりげなく入室して、茶を点てている。
信長はその所作をなにげなく見ていた。
妙案というか、良き考えというものは、こうして何か別のことをしているうちに、思いつくものだ。
信長は何故か、それを生まれた時から知っていた。
だからうつけに興じた。
何か、ちがうことをしてみよう。
そうすると、これからどうしたらよいか、分かるかもしれない。
多くの家臣たちは眉をひそめたが、父の信秀は「そうだ」と認めてくれた。
傅役の平手政秀も認めてくれたが、彼は敢えて説教役を買って出た。
こういうのは、そういう抑えがあってこそ、面白いと言って。
「親父殿、爺……」
「……何か?」
ふと口に出た懐かしい顔ぶれ。
それに反応する帰蝶。
帰蝶の顔はうつくしいが、信長はそれを見ると何故か、斎藤道三を思い出す。
特に片目をつぶると、得意げな道三とそっくりだ。
「義父上か……」
「また」
帰蝶が眉根を寄せた。
自分の顔を、父・道三の縁にするな、と。
しかしまんざらでもないらしい。
顔はともかく、知恵が回るのは道三譲りと言うと、特に嬉しいらしい。
「そういえば」
道三の遺言状ともいうべき国譲り状。
あれは、この茶室に隠してあった。
信長は掛け軸の裏の穴から、それをごそりと取り出す。
特に読むだけでなく、何となく眺める。
内容は頭に入っている。
暇な時は、いつでもその内容を咀嚼するために。
「大体、美濃を譲ると言うて、それは嬉しいが……あの義父上が、そんな気持ちだけの書状を書くか?」
その疑問が、信長の頭を捉えて離さない。
帰蝶も同じらしく、「ええ」とうなずく。
斎藤道三は稀代の梟雄である。
むろん、情が無いわけではなく、娘の夫に国を譲りたいという想いを抱くことも、理解できる。
だが。
「敢えて書状にするのが……わたしに言えばそれは伝わるのに……」
「そうだ」
何故、書状にしたのか。
書状にする理由は何か。
娘から悪知恵日本一といわれるぐらいの男だ、何か考えがあろう。
「…………」
沈思する信長を前に、帰蝶が独り言つ。
「……大体、あの兄、いえ、一色義龍にその国譲り状を見せたところで、鼻で笑われるだけでしょう」
一色義龍は、かつて斎藤義龍といって、道三の嫡子であったが、ある日道三に叛旗をひるがえし、しかも自らは斎藤ではなく、一色の血筋の貴種であると言い張り、美濃を奪った。
国盗りをした相手に、このように国譲り状があるからと言って見せてどうするか。
何もなりはしない、あんな相手に。
何も……相手……。
「……あっ」
信長はその時、藪の中から鎌首をもたげる蝮を見たような気がした。
よう。
気づいたか。
蝮が、そう言っているような気がした。
ふと横をかえりみると、帰蝶もまた、驚愕の表情を浮かべていた。
「……まさか」
気づいたのだ。
彼女も。
「急ぎ、小六を呼べ」
「はい」
帰蝶が「誰かある」と言うと、茶室の戸が開いて、木綿藤吉が顔をのぞかせた。
「お呼びですか」
「は、蜂須賀小六どの、蜂須賀どのを呼んで下さい」
「は、はい」
帰蝶の迫力に気圧されて、図太い木綿も目を見開いてうなずく。
そこへ、当の小六自らが駆けてやって来た。
「こ、小六どの、ま、まだ呼んでないのに……」
「は? おい木綿、お前何を言っているんだ? おれは急ぎ信長さまに注進することがあって……」
「聞こう」
この時、信長は茶室から出ていた。
その手に、国譲り状を持って。
国譲り状と、蜂須賀小六。
ふたつを見比べて、木綿もまた、うめいた。
「お前も、分かったか」
「分かり申した、信長さま……この木綿、まだまだ至りませぬ」
「いえ、わたしたちも、今気づいたところですゆえ」
「お方さま……ありがたきお心遣い、この木綿、痛み入ります」
「……何を言っているのだ?」
不得要領な小六だったが、それでも伝えるべきことは伝えた。
「岩倉織田家、ついに嫡男・織田信賢が家督を簒奪、当主の父・信安と弟・信家を追放した模様」
「……で、あるか」
信長の、国譲り状を持つ手に力がこもる。
ぐにゃりと折り曲がる、国譲り状。
あたかも蛇……蝮のように。
……そう。
それでいい。
この場にいないはずの道三の声を、信長は聞いた。
確かに聞いた。
それは、横にいた帰蝶も同じだった。
「となれば、今このいくさにおいて、採るべき策は」
「……はい。前田さまに行ってもらいますか……あちらに」
「そうしよう」
帰蝶は「前田又左衛門利家をこれへ」と言った。
義銀は「やはり信長は予を」と思ったが、彼自身の悪だくみが原因であり、自業自得である。
どこへなりと好きになさいませと信長に言われた義銀は、それならと輿に乗った。
こういう時は馬にでも乗って、さっさと逃げ去るべきなのに、義銀はむしろ見せつけるように輿に乗り、そして去った。
幕府により、尾張の国主として、斯波家の者のみが尾張で輿に乗ることが許されていた――そのため、義銀は、こうなっても自分こそが尾張の国主であるとを主張したいのであろう。
「……こんな時にまで、輿か」
信長はあきれたが、それでも義銀の見送りにかこつけて、これ見よがしに海西郡の近くにまで兵を繰り出し、海西郡の服部党・服部友貞に圧力をかけることは忘れなかった。
「良し。ここはこれでいい。次は、岩倉織田家だな」
服部友貞を例外とすれば、あとは岩倉織田家を倒せば、尾張のほぼすべてが信長の手中に入る。
「……そうしておかねば、来たるべき今川義元の乱入に、反攻どころか抵抗すらできぬ」
この頃から、信長は今川義元の侵攻をより強く意識し始めていた。
信長包囲網といい、海路による尾張攻撃の可能性といい、それは徐々に具体的になってきている、と感じたからである。
*
一方の岩倉織田家はというと、お家騒動の真っ最中である。
当主・織田信安は長男・信賢を嫡男から廃し、次男・信家を新たに嫡男にしようと躍起になっていた。
「そんなことでは、信長に付け入れられるぞ」
美濃の一色義龍すら、そんな心配を口にして、実際書状を送って来たぐらい、それは深刻だった。
その義龍もお家騒動を起こして美濃を乗っ取ったので、あまり人のことは言えなかったが。
「このままでは早晩、岩倉織田家に何かが起こる」
信長はそう判断した。
そしてその「何か」に際して、すぐに動けるように、具体的に言うと岩倉織田家に対していくさを挑むことを信長は画策し、姉の犬山殿を従兄弟の犬山城主・織田信清に嫁がせた。
織田信清は、岩倉織田家の後見役・織田信康(織田信秀の弟)の子である。このことから、岩倉織田家の実情に詳しく、かつ、地理的に近い。
「岩倉織田家は腐っても守護代(尾張上四郡の守護代。織田信友は下四郡の守護代)。三千からの兵は見込まねばならぬ」
現状、信長の動員兵力は二千人。だが、犬山の織田信清の兵、千人を合わせれば、互角の戦いを演じることができる。
「問題はその戦い方だ。さて、どうするか」
岩倉織田家のお家騒動は、徐々に織田信賢の方へと趨勢が傾きつつあった。
いくさの時は近い。
早々に手を打ち、必勝を期さねば。
信長は茶室に籠り、両手を頭の後ろに組んで、いくさのことを考えていた。
横では帰蝶がさりげなく入室して、茶を点てている。
信長はその所作をなにげなく見ていた。
妙案というか、良き考えというものは、こうして何か別のことをしているうちに、思いつくものだ。
信長は何故か、それを生まれた時から知っていた。
だからうつけに興じた。
何か、ちがうことをしてみよう。
そうすると、これからどうしたらよいか、分かるかもしれない。
多くの家臣たちは眉をひそめたが、父の信秀は「そうだ」と認めてくれた。
傅役の平手政秀も認めてくれたが、彼は敢えて説教役を買って出た。
こういうのは、そういう抑えがあってこそ、面白いと言って。
「親父殿、爺……」
「……何か?」
ふと口に出た懐かしい顔ぶれ。
それに反応する帰蝶。
帰蝶の顔はうつくしいが、信長はそれを見ると何故か、斎藤道三を思い出す。
特に片目をつぶると、得意げな道三とそっくりだ。
「義父上か……」
「また」
帰蝶が眉根を寄せた。
自分の顔を、父・道三の縁にするな、と。
しかしまんざらでもないらしい。
顔はともかく、知恵が回るのは道三譲りと言うと、特に嬉しいらしい。
「そういえば」
道三の遺言状ともいうべき国譲り状。
あれは、この茶室に隠してあった。
信長は掛け軸の裏の穴から、それをごそりと取り出す。
特に読むだけでなく、何となく眺める。
内容は頭に入っている。
暇な時は、いつでもその内容を咀嚼するために。
「大体、美濃を譲ると言うて、それは嬉しいが……あの義父上が、そんな気持ちだけの書状を書くか?」
その疑問が、信長の頭を捉えて離さない。
帰蝶も同じらしく、「ええ」とうなずく。
斎藤道三は稀代の梟雄である。
むろん、情が無いわけではなく、娘の夫に国を譲りたいという想いを抱くことも、理解できる。
だが。
「敢えて書状にするのが……わたしに言えばそれは伝わるのに……」
「そうだ」
何故、書状にしたのか。
書状にする理由は何か。
娘から悪知恵日本一といわれるぐらいの男だ、何か考えがあろう。
「…………」
沈思する信長を前に、帰蝶が独り言つ。
「……大体、あの兄、いえ、一色義龍にその国譲り状を見せたところで、鼻で笑われるだけでしょう」
一色義龍は、かつて斎藤義龍といって、道三の嫡子であったが、ある日道三に叛旗をひるがえし、しかも自らは斎藤ではなく、一色の血筋の貴種であると言い張り、美濃を奪った。
国盗りをした相手に、このように国譲り状があるからと言って見せてどうするか。
何もなりはしない、あんな相手に。
何も……相手……。
「……あっ」
信長はその時、藪の中から鎌首をもたげる蝮を見たような気がした。
よう。
気づいたか。
蝮が、そう言っているような気がした。
ふと横をかえりみると、帰蝶もまた、驚愕の表情を浮かべていた。
「……まさか」
気づいたのだ。
彼女も。
「急ぎ、小六を呼べ」
「はい」
帰蝶が「誰かある」と言うと、茶室の戸が開いて、木綿藤吉が顔をのぞかせた。
「お呼びですか」
「は、蜂須賀小六どの、蜂須賀どのを呼んで下さい」
「は、はい」
帰蝶の迫力に気圧されて、図太い木綿も目を見開いてうなずく。
そこへ、当の小六自らが駆けてやって来た。
「こ、小六どの、ま、まだ呼んでないのに……」
「は? おい木綿、お前何を言っているんだ? おれは急ぎ信長さまに注進することがあって……」
「聞こう」
この時、信長は茶室から出ていた。
その手に、国譲り状を持って。
国譲り状と、蜂須賀小六。
ふたつを見比べて、木綿もまた、うめいた。
「お前も、分かったか」
「分かり申した、信長さま……この木綿、まだまだ至りませぬ」
「いえ、わたしたちも、今気づいたところですゆえ」
「お方さま……ありがたきお心遣い、この木綿、痛み入ります」
「……何を言っているのだ?」
不得要領な小六だったが、それでも伝えるべきことは伝えた。
「岩倉織田家、ついに嫡男・織田信賢が家督を簒奪、当主の父・信安と弟・信家を追放した模様」
「……で、あるか」
信長の、国譲り状を持つ手に力がこもる。
ぐにゃりと折り曲がる、国譲り状。
あたかも蛇……蝮のように。
……そう。
それでいい。
この場にいないはずの道三の声を、信長は聞いた。
確かに聞いた。
それは、横にいた帰蝶も同じだった。
「となれば、今このいくさにおいて、採るべき策は」
「……はい。前田さまに行ってもらいますか……あちらに」
「そうしよう」
帰蝶は「前田又左衛門利家をこれへ」と言った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる