輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
53 / 101
第六部 生死の別

51 去る者、別れる者

しおりを挟む
 末森城に、織田信行の最後が伝えられた。
 河尻秀隆が遺髪を信行の母・土田御前どたごぜんに手渡し、二言三言ささやくと、土田御前はそっと目をぬぐい、城内の持仏堂に向かった。
 秀隆はそれを見送ると、信長の命令を伝えるため、柴田勝家を呼んだ。

「勝家、まかりこしました」

「うむ」

 秀隆は信長の書状を勝家に渡した。
 その書状には、勝家に対し、今後の末森城のあり方について、細々と指示が下されていた。
 勝家は中でも、信行の子らについての項目に着目した。

「信行さまの長男・坊丸さまは、この勝家に預かれと」

「さよう」

 信長は信行の子にまで罪を及ばせず、逆に配慮をした。
 たとえば坊丸は、信行の旧臣ともいうべき勝家に、その養育を命じた。
 次いで秀隆は、林秀貞を読んだ。

「秀貞、例の津々木蔵人を呼べ。お前の一族の林弥七郎もだ」

「承知」

 形式上、織田信行は兄・信長の見舞いに行ったことになっているので、今回の下手人ともいうべき蔵人と弥七郎を拘束することはできず、ただ秀貞がそれとなく監視していた。
 だが一度席を外した秀貞が戻って来ると、二人の姿がどこにも見えないと報告して来た。

「この林秀貞、一生の不覚。かくなる上は……」

「いや、それはいい。逃げることは分かっていた」



「いかがいたす?」

「……くそっ」

 津々木蔵人は河尻秀隆が末森城に来た時、さりげなく林秀貞の監視の目からのがれ、秀隆の伝えたことを盗み聞きした。
 蔵人は即座に林弥七郎を手引きして、城内から脱出した。
 城外の森にまで来て、初めて弥七郎は口を開いた。
 いかがいたす、と。
 蔵人は舌打ちしてから答えた。

「……逃げるぞ」

 蔵人は首を振った。
 もう信行は始末されたのだろう。
 二度も逆らったのだ。
 だが今なら。
 信行のことで動揺している、今なら。

「逃げられる。かねてからの打ち合わせのとおり、お前はへ行け」

「承知」

 蔵人と弥七郎は、そのまま二手に分かれて遁走を始めた。
 弥七郎は西の方、岩倉城――岩倉織田家の城へと向かった。
 蔵人は、東へと向かった。
 蔵人は独白する。

「おのれ……だが見ていよ。必ずや……必ずや、!」



 政秀寺せいしゅうじ
 かつて――傅役もりやくであり重臣であり、何よりも「父」であった平手政秀をとむらう寺で、織田信長は、弟の織田信行の法要を営んでいた。
 寺の中には、信長のほか、妻の帰蝶、そして母の土田御前のみ。
 あとは経を唱える沢彦宗恩たくげんそうおん禅師を待つのみである。
 沢彦宗恩は、平手政秀が信長の教育のためにと乞うて織田家に来てもらった禅僧で、その縁もあって、信長は沢彦宗恩に政秀寺を任せていた。
 やがて沢彦宗恩は、ある若い僧を連れて、現れた。

「本日は信行さまの法要にお運びいただき、まことにありがとうございます」

 沢彦宗恩のその言葉に、信長を始め一同が頭を下げる。
 そして沢彦宗恩は早速に読経を始めた。
 若い僧も、たどたどしいながらも、それでも間違えることなく読経する。

 やがて法要が終わると、若い僧は口を開いた。

「兄上、義姉あね上、母上、ありがとうございまする」

「もう兄でも弟でもない。そう申したはずだ」

「いやまあ……そこはそれ。ここは身内だけだから、勘弁して下されや、

「こいつ……」

 帰蝶と土田御前は顔を見合わせて笑った。
 あの日――信行が信長の「見舞い」に来た日、信長は信行の髪を切った。
 信行は「えっ」と言ったが、帰蝶が手を抑えているので、止めることもできない。
 そうこうするうちに沢彦宗恩がやって来て、「下手な切り方を」と言った。
 すると信長が信行をうしろから抑え、「では沢彦がやれ」と命じた。
 信行は「ええ……」と言うが、帰蝶が「頑張って」と意味不明の励ましをして来る。
 そして――。

「気がついたら出家。気がついたら死んだことになっている……やられましたな」

「ですが、いいお顔をしてますよ、信行さま」

「ほんに、ほんに」

 帰蝶が褒め、土田御前が同意すると、信行も笑った。
 たしかに――憑き物が落ちたような顔だな、と信長も笑った。

「さて信行……ではないな、法名は何だ? 何と呼べば良い? ま、いいか、あとで教えろ。先に言うことを言う。あのな、しばらくは沢彦の下で修行していろ。ほとぼりが冷めたら、諸国行脚しょこくあんぎゃなり何なり、好きにしろ。挨拶は要らぬ。好きに生きろ」

 信行の「死」の真相は、今この場にいる者しか知らない。
 そして信行の「死」により、信行の勢力は速やかに解体され、信長の勢力に組み入れられた。
 これには、柴田勝家が先行して信長に味方していたことが大きい。
 そして反信長派と言うべき津々木蔵人、林弥七郎が逃げてしまったこともあり、あとはすんなりと組み入れられてしまった。
 もし仮に、蔵人が舞い戻って、信行を「見つけて」擁したところで、もはや誰も従わないくらいに。

「……信長さまは、こうなることを見越して、信行さまを死んだことにしたのですね」

「知らぬふりをしているが濃、お前とてそう思っていたのであろう」

 濃と呼ばれた帰蝶は、人の悪い笑顔を浮かべた。

「ええ……だって、それこそが、今川義元に対する、ですものね」

 くっくっくと笑う帰蝶に、信長は義父上斎藤道三の血が出ているなと思ったが、特に何も言わなかった。
 その斎藤道三の長男、義龍は病と称して弟の孫四郎と喜平次を見舞に来させてそこで殺した。
 それは今川義元の示唆によるものと道三は看破し、帰蝶に伝えた。
 しかし、信長と帰蝶は逆に信行を生かした。それを帰蝶はと言っているのである。

「……さて信行」

 信長と帰蝶をまぶしそうに見ていた土田御前は、若い僧に話しかける。

「これからは……何と名乗られる?」

「それですが……」

 かつて織田信行と呼ばれた若い僧は、実は前々から、出家した時に名乗りたい名があったと照れくさそうに言った。

「あまりにも大仰で……格好つけすぎな名ですが」

「何でもいい。格好つけ、結構ではないか。言ってみろ」

 信長がぽんと肩を叩くと、僧ははにかみながら答えた。

「……天海」

「良い名じゃないですか」

 帰蝶が手をたたくと、天海――かつての織田信行は嬉しそうに笑った。

「ありがとうござりまする……では拙僧、これから修行に入りまするゆえ、妻子の方をお願いいたしまする」

「うむ。息災にな」

 こうして信長は弟に別れを告げた。
 だがこの時、この兄弟は知らない。
 兄の方は戦国の終わりの始まりとなり――
 弟の方は乱世の終わり、治世の始まりとなることを。

 南光坊天海。
 のちに、徳川家康の側近となり、そして百を越える長寿を生きて、徳川秀忠・徳川家光という三代に仕える名僧である。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...