輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
49 / 101
第六部 生死の別

47 信長包囲網

しおりを挟む

 尾張。
 熱田神宮。
 社殿にての参詣のあと、そのまま織田信行は尾張守護・斯波義銀しばよしかねと共に、特別の客用の客殿へと、まるで連れ去られるように同行させられた。
 津々木蔵人つづきくらんどと共に。
 そこで聞かされたのは、またしても同じ、であった。

「信行よ、お前の叔父の信光はな、お前の兄の信長に殺されたのじゃ」

 織田信光はかつて、織田信長を補佐して、守護代の織田信友を倒した。
 しかし、倒したあとに、暗殺されてしまう。
 その暗殺が信長の手によるものという話である。
 それは、もう蔵人に聞いた。
 しかも、稲生いのうの戦いのあと、母・土田御前どたごぜんの前で「ちがう」と信長に言われた。
 何となく信行も、暗殺が信長の指図によるものという話を怪しいと思っていた。
 それゆえ、「そうですか」と答え、この話は終わりにすることにした。
 だが、義銀は終わりにできないらしい。

「けしからん! 信光は、あの守護代・信友を倒した功臣である!」

 義銀よしかねの父・義統よしむねは守護代の織田信友により自害に追い込まれた。
 義銀から見て信友は父の仇であり、信光は仇を討ってくれた功臣という理屈である。

「いやしかし」

 信行はそこまで聞いて、信光死去は不慮の事故のようなもので、しかも今、義銀は信長に擁立されて守護としての地位にいられるのでは、という趣旨の発言を述べた。

「それとこれとは別じゃ!」

 何が別なのか。
 そもそも、義銀は何がしたいのか。
 信行としては混乱するばかりで、あと、そろそろ帰りたいと思って蔵人の方を振り返ると、彼は貼りついた笑顔をしていた。
 まずい。
 そう思った時は遅かった。
 義銀はいつの間にか信行の肩をつかんで引き寄せる。

「密の話があるのじゃ、信行。密の話が」

「信行さま、かしこくも守護さまのお話ですぞ」

 そう言われると弱い。
 信行の、秩序重視の性格を見抜いた、蔵人のである。義銀への。

「……このままでは信長、増長しかねん! そこで予は考えた」

 本当に、義銀が考えたことなのだろうか。
 芝居がかった言動の義銀に、信行はそう思う。

「そこで予は考えた……信長を包囲するのじゃ」

「包囲」

「そうよ。信行、この前の稲生いのうの戦いではようやった。でも、それだけでは駄目だ。駄目だったのじゃ」

 義銀は懐中から尾張の地図を取り出した。
 そして岩倉織田家を指し示す。

「岩倉の織田はまあ……お家騒動のようじゃから、まあがせいぜいじゃな」

「はあ……」

 岩倉織田家は、当主・織田信安が、長男の織田信賢を廃嫡して、次男の信家を嫡子にしようと目論んでおり、それが今、内紛状態を生んでいる。
 次いで、義銀は津島の南、海西郡かいさいぐんを指した。

「海西郡の国人こくじん服部友貞はっとりともさだ

 この服部友貞が、義銀のはかりごとに味方するという。
 これには信行もうなった。
 服部友貞の服部党の根拠地、海西郡――そこは、地理的に尾張から陸続きではない「島」と言える土地だった。そして、いわゆる輪中わじゅうと呼ばれる地帯であり、水路を張り巡らされている。
 しかも海に面している。
 その服部党が味方するということは。

「もしや……海上から何かを」

「そうよ」

 に義銀は「今川義元の水軍よ」と告げた。

「今川!? さ、されど守護さまにおかれましては、前に、三河での吉良さまとの会合にて、吉良さまと今川さまとは不仲に……」

 こんな話がある。
 今川義元も、三河忩劇みかわそうげきと呼ばれる三河の国人の争乱と大混乱に手を焼き、一時だけでも織田信長と和睦をするか、という話になった。
 信長としても美濃の斎藤道三討ち死にによる勢力減を考慮して、その話に乗ることにした。
 ただ、お互いが直接に和睦するというのも抵抗があるので、信長は尾張国主である斯波義銀しばよしかね、義元は三河の名家である吉良家の吉良義昭きらよしあきを表に出した。
 そして上野原という地で会盟の段となったが、義銀も義昭も、互いが名門、名家ということもあり、お互いが譲らず、どちらもかまえた陣地から一歩も動かず近づかず、結局、一町ほども離れた位置での「対面」をした、というていを取って、お互いに解散をした。
 これにはさすがの義元もあきれたと聞いているが。

「そうではなかった、と」

じゃ。当り前よ」

 義銀は得意げに、その吉良家もこの謀に加わっていると言う。

「それだけではない。美濃の一色とやらも入っている。これは義元どのの差配さはいよ」

 その話が正しいとすると、信長は岩倉織田家、津島の斯波義銀、海西郡の服部友貞、三河の吉良義昭、駿河の今川義元、ついでに美濃の一色義龍から包囲されていることになる。

「どうじゃ、信行」

 さしもの信行も、ここまで来れば、義銀の言いたいことが分かる。

「おぬしもこの……に加わらんか?」



 斯波義銀は実はかつて、今川義元と密会し、「お飾りの守護で良いのでござるか? 予は心配でたまらぬ」と言われたという。
 また、「織田信光は信長の手により始末された」とも。
 以来、信長はいつまで津島にいろというのか、清州の城を譲ってくれないのかという自問にとらわれた。
 ついには、義銀に「味方するはず」の織田信光を始末されただと思うようになった。
 そうこうするうちに、義元からまた書状が来たという。

「それが……この信長包囲網をしてくれた。予は震えた。そして……この包囲網完成時に、予と服部友貞が、海路、今川水軍を引き入れる」

「さ、さようなことをなぜ私に」

「分からんか」

 義銀は義元の書状を見せた。
 それには、四方八方から信長を囲み、最後に織田信行を味方につけて、陸路の方の今川軍を迎え入れろと記されていた。

「な、な、こんな……」

 こんなことが、と言おうとする信行の背後から、津々木蔵人の声。

「お受けなさいませ」

「だ、だが……兄とは……もう……」

「そこが信長さまの甘さです。否、信行さまの運の強さです」

「う、運だと……」

「ええ。こうして神仏を崇め奉って、守護さまに唯々いい従うという恭順……まさによみしたもうものとして、信行さまを生かしたのです」

 滅茶苦茶な理屈だったが、実は信行に守護・斯波義銀の言うことを聞けとさりげなく言っている。

「信行よ」

 そこへ、義銀がたたみかけるように信行に迫る。

「何も予は信長を始末しろと言っているわけではない。最初に言うたとおり、増長を何とかしたい。懲らしめたいだけじゃ。そして……守護は守護らしく、予は清州の城に入り、尾張の国を治めたいじゃ」

 だけ、と言っているが、その「だけ」のために、たとえば信行の父・織田信秀などは、どれだけ苦労を重ねたと思っているのだ。
 だがそんなことより、このままではたしかに兄・信長は窮地に追い込まれよう。
 というか、兄・信長を当主とする織田弾正忠家が追い込まれる。
 義銀は「懲らしめたいだけ」と言っているが、今川義元あたりは平然と攻め滅ぼしてくるだろう。
 直近で信長と戦った一色義龍なども、嬉々として兵を出すかもしれない。
 このままでは……。

「わ、わかり申した」

 こうなっては、もはや
 ここでに加わっておけば……という苦渋の判断だった。

 ……信行の背後で、津々木蔵人がまた、貼りついた笑顔をしていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...