輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
47 / 101
第六部 生死の別

45 道三の「最後の」書状

しおりを挟む
 かつて山崎屋おであった尼は――山崎屋庄五郎、つまり斎藤道三の妻であった女は、道三からの最後の書状を読み終わった。

「……ふぅ」

 それはため息とも安堵の息とも判別がつかない。

 京。
 嵯峨さが
 その小さな庵の中、尼が書状を読む間、尼の茶の師である千宗易せんのそうえきは茶をてていた。
 ずるいな、と書状を届けに来た明智十兵衛は思ったが、宗易なりの気づかいかもしれぬと、彼もまた己を一個の茶の客として念じ、座して待つことにした。
 尼の言葉を。

「……帰って来られなくて、すまない、と」

「そうでっか……」

 十兵衛は、もしかしたら道三は……嫡子の義龍(今は一色義龍)に家督を譲り、自身はこの京へ上洛して来るつもりだったかもしれないな、と思った。
 宗易が茶を出して来た。

「ま、一服」

「あ、ありがとうございます」

 尼は目じりに光るものを残しながらも、笑顔で茶碗を受け取った。
 その時。
 道三の書状より。
 かさり、と。
 中から書状が出てきた。

「……何や、大殿、他にもふみがあったんかいな!」

 十兵衛のその素っ頓狂な声に、尼と宗易は驚いた顔をしたが、次の瞬間、大笑いした。

「え!? あの人、もしかして他の女の人にもふみを?」

「えっらい艶福家えんぷくかやなぁ、庄五郎はん……ではない、道三はんて人」

「え? そら、ちゃちゃう、ちゃいますねん……」

 十兵衛は手を振って、それでもいい機会かと思って、道三の最期を語った。
 嫡子「一色」義龍との相剋により、合戦に及んだこと。
 その合戦の前の、愛娘・帰蝶との再会。
 帰蝶に託した、帰蝶の夫・織田信長への美濃の国の国譲り状。

「そっから先は、わいも聞いた話やけど……結局、義龍とがっぷり四つ、ぶつかり合いたかったんやないかな」

 つき合わされた将兵はたまったもんやないけどな、と十兵衛はこぼした。

「ま、それで……あとは察しのとおりや。言いたくないけど、大殿はうなりました」

 十兵衛が頭を下げると、宗易がひょいと茶を出して寄越した。
 なるほど、これが宗易が居てくれてよかった理由かと、ありがたく茶を受け取った。

「ふぅ……それで、その『中から出て来たふみ』は何でっしゃろ?」

 もしや尼にも頼みごとをしているようだったら、この十兵衛が代わってやらねばという思いで聞いた。
 すると尼は照れたような表情をした。

「う~ん……あの人が『お前に頼みたい』と言って来た用事なので……わたしがやりたいのですが……」

「何や、その道三はん、えっらい面憎いやっちゃのう」

 宗易が平たい目で尼を見つめていた。
 彼は尼のことを恩人として尊んでおり、尼にこのような言動を取らせる道三に、ちょっとしたいらつきを覚えた。
 尼はそのような宗易の胸中を知ってか知らずか、「とにかく」と言って、道三の頼みごとを話すことにした。

「何でも……わたしも、たまに思い出話として、何げなく聞いていたのですが……庄五郎さんはむかし、法蓮坊とか、長井新九郎とかいう名前で……諸国を放浪していて……その時のに、約束を果たせなくてすまない、と伝えて欲しい、と。あとはまあ……いろいろと」

 それがその『中から出て来たふみ』で、その宛ての書状だという。

「ふ~ん、で、その知り合いって誰でっしゃろ?」

 十兵衛が「失礼」と言って、その書状を手に取ると、表に「多治比どの」と書かれていた。

「う~ん、わいも諸国を流浪しておったけど……分からん! 雲をつかむような話やなぁ」

「……ほしたら、わてが手伝いまひょ」

 ここで宗易が身を乗り出した。
 狭い庵で、大男が乗り出すと、凄い迫力である。

「道三はんは、まだ山崎屋が思て、その伝手つてに期待して、頼んだんでっしゃろ? せやけど山崎屋は閉めてもうた」

 今さらながら、それは道三の死を察したお――尼の意向ではないか、と十兵衛は気づいた。
 それなら、落飾らくしょく(髪を落とすこと)の理由も分かる。

「せやから、この千宗易がそのや。任しとき」

 尼に、十兵衛の沈黙を気づかせないようためか、宗易はと胸を叩いた。

「まあまあ……でも、わたしが……」

「この宗易、があるんは、おはん、敢えておはんと言うで、おはんのおかげや……せやから、わてがやるんは、おはんがやるんと同義や」

 今、堺で相当の力を持つと言われる宗易だが、若い頃は父が亡くなり、金銭が無くて法事もできないという有り様であった。
 泣きながら墓の掃除をしていた宗易を、たまたま通りかかったおが見かけたのが、縁の始まりだという。

「そのふみ届けるんはおはんがやりなはれ……しゃあけど、その多治比はんが、何処どこの誰だかは……わてにお任せや。よっしゃ、善は急げや!」

 宗易は勢いよく立ち上がり、「ほな」と庵を駆け出していった。
 あとに残された尼と十兵衛は呆気に取られていたが、やがて笑い出した。

「……意外と、足、早いんでんなぁ」

「茶人ではなくて……商人の時は、いつもです」

 そして尼が口にあてた手を外すと、真剣な表情になった。

「十兵衛さま」

「何でっしゃ……いえ、何でございましょうや」

「その、帰蝶という娘、もしかして」

「お察しのとおりで」

「そうですか……」

 尼のしばしの沈黙。
 だが万感の思いを感じさせる沈黙だった。
 尼は――山崎屋おは一度だけ美濃に来て、帰蝶を生んだ。
 そして帰蝶を夫、庄五郎――斎藤道三に託して、美濃を去った。
 そこにはどんな思いがあったことだろう。
 女手ひとつで子を育てるよりは……という事情か。
 あるいは、道三にせめて、自分たちの子の父として……という願いか。
 もしくは、その方が帰蝶のためになる、良い将来が待つ……という気持ちか。
 尼の目を見ると、そのどれもちがうようで、どれも合っている……そう思える目をしていた。

「……野暮はおきますわ」

「気をつかっていただいて、すみません」

「ええんや、ええんや、詮索したところでなぁ……もう大殿はらんし」

 からかう相手がいないのでは、意味無いわ……と十兵衛は肩をすくめた。
 その十兵衛に、尼は聞いた。

「娘は……いえ、は息災ですか」

「そらもう……って遠慮せんと。この場はわいだけや」

「ありがとうございます。そうだ、もうひとつ……、どうです? その……生き生きしておられますか?」

「そらもう! 面白おもろうてたまらんわ、あの娘!」

 十兵衛が受け合うと、尼は笑った。



 尼が「泊まっていかれては」という誘いをしてきたが、十兵衛は固辞した。
 細川与一郎藤孝ほそかわよいちろうふじたかにすでに誘われていたというのもあるが、やはり、今夜は斎藤道三の書状とその思い出を噛み締めたいだろうという遠慮もあったからだ。
 尼は最後に「これを」と言って、十兵衛に油徳利あぶらとっくりを渡して寄越した。

「山崎屋はたたみましたが、まだ少し伝手つてが残っておりまして」

 何も財産は残していないので、がせめてもの礼であると言われては、十兵衛も断れず、受け取ることにした。

 そして細川邸へと赴き、顔見知りになっている門衛に挨拶して入れてもらうと、すぐ藤孝が出て来た。

「よう来た」

 ちょうどいいので泊まり賃だと油徳利を渡すと、藤孝はくんくんと匂いをかいで、「油でおすなぁ」と感歎した。

「そんなにか」

「そらもう……この細川与一郎藤孝、公方さまの灯明とうみょうの油を調達するんが仕事や」

 しゃあけど銭が足りひんさかい、苦労ばかりやと藤孝は苦笑して、そして十兵衛を客間へと案内した。
 そのまま夕餉ゆうげというかうたげというか、夜っぴて飲んだり食べたりした。
 「せっかくやから」と藤孝が例の油徳利から油を注いで、をつけた。

「あっかるいわぁ。それに、ええ香りやわぁ」

 言われてみると、たしかにそんな感じがする。
 どこで手に入れたと藤孝が聞いて来るので、「山崎屋」と答えると、経緯を聞きたがるので、酒食で気持ち良くなってきた頃なので、互いに寝転がりながら、嵯峨の一件を語って夜を明かした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...