44 / 101
第七部 相剋の戦(いくさ)
42 稲生(いのう)の戦い 前編
しおりを挟む
弘治二年八月二十四日。
織田信行は、家臣である柴田勝家と林秀貞に出陣を命じた。
「勝家は千、秀貞は七百の兵を率いよ。信長の兄はおよそ七百しか兵が動かせないと聞く。挟み撃ちじゃ」
そういう信行自身は出陣しないのか、と勝家は目線で訴えたが、それは信行に無視された。
代わって、のつもりか、津々木蔵人が言った。
「……信行さまは、三河の動きに備え、末森の城に留守居を務められる。他意はない」
三河。
現状、三河は三河忩劇と呼ばれる大混乱の中にあった。
今川義元による三河進出への国人の反発が高まり、そして裏で斎藤道三が美濃の遠山氏を通じて、足助城の鱸兵庫助を挙兵させたことに端を発するといわれる。これに呼応して、大給松平家も挙兵し、さらに、足利家名門(御三家)である吉良家も争いに加わり、事態は混乱の様を呈した。
なお、このときに義元は松平元康(のちの徳川家康)に出陣を命じ、それが元康の初陣であったと伝えられる。
「かような状況において、信行さままで出陣となっては、三河で何かあるやもしれぬ……」
「……それは蔵人、おぬしの故国が気になるからか」
「何ッ」
蔵人が凄んだ。常の彼らしくなく、感情をむき出しにした表情だった。
「何だ、いい顔するじゃないか、蔵人。この鬼柴田も思わず震えたぞ」
「……戯れは無しにしていただこう、柴田どの」
にらみ合う蔵人と勝家。
だが、蔵人を信行が、勝家を秀貞が「まあまあ」と引き寄せ、事なきを得た。
そして勝家は無言で、秀貞とその弟の通具は勇躍して出陣した。
「故国であることは否定しなかった……ということは……」
考えすぎだな、と勝家は頭をひとつ振って、これからのいくさに集中することにした。
すると今度は、あの元気な前田利家の姿が目に浮かび、それがまた、かつての利家の言葉により、蔵人への疑惑へ思いが傾く勝家であった。
*
一方、織田信長の方は、津々木蔵人の指摘したとおり、七百の兵しか動員できなかった。
「いかに岩倉織田家への抑えが、犬山があるとはいえ、油断はできぬ。美濃から何かあるやもしれぬ」
そのため、清州にある程度兵を残し、帰蝶に留守を守ってもらうことにした。
「安んじてお任せください」
「頼む。それと、十兵衛どのがどうなったかは、まだ判らぬのか……」
「ええ。小六どのも、探してくれてはいるのですが……」
明智十兵衛光秀。
長良川の戦いにおいて、明智の城を攻められていると聞き、城へ駆けつけたという。
だが健闘虚しく明智城は落城し、その後、十兵衛は消息を絶つ。
斎藤道三麾下で、十兵衛といわば戦友であった蜂須賀小六は、自身の厚誼もあって十兵衛の行方を探しているが、杳として知れない。
「したたかなお方です。死んではいないと思うのですが」
「ならば、何か思うところがあるのでは。あるいは……」
そこで信長は、何か思いついたような顔をした。
帰蝶が聞く。
「どうされたのですか」
「いや……もしや十兵衛どのは、道三どのより何か頼まれごとをされたのでは」
「それは」
「われらには、美濃の国譲り状があったではないか」
「…………」
国譲り状。
それは、道三の遺言ともいえる書状で、信長に美濃を譲ると記されていた。
木綿藤吉に託されたそれを受け取った信長と帰蝶は驚倒したが、何か深い意味が有ると判断して、木綿も含めて、緘口《かんこう》を命じていた。
「義父上も蝮といわれた男。何か……何かに気づいて、策して、そう遺されたのかもしれない」
そう言って、信長は帰蝶の了承を取って、口外を禁じ、それについて日々、考えを深めていた。
「存外、十兵衛どのの受けた頼まれごとと符合するやもしれんな」
では、と言って信長は出陣した。
あとに残った帰蝶は、改めて国譲り状を手に取って見つめた。
「父上……あなたは何に気づかれたのですか? そして……何を遺してくれたのですか?」
*
稲生。
清洲から南東の方向、於多井川を越えたところにある。
地名などから想像するに、相当の湿地帯であり、稲田があったものかと思われる。
つまり――この時期の稲生とは泥田であり、信長は敢えてそこを戦場に選んだのだ。
「動きにくいぞ……くそっ」
柴田勝家と林秀貞は、信長軍がいるという稲生に駆けつけると、その足場に悪さに閉口した。
それでも勝家は自軍の千人を何とか進軍させ、正午、信長軍とどうにかぶつかることに成功する。
「かかれ!」
かかれ柴田の異名をとる勝家の面目躍如とばかりに、勝家は突撃を命じた。
対するや、信長軍は七百。しかし、ここで泥田を戦場に選んだことが奏功した。
突っ込んで来る勝家の将兵らに向けて、信長は鉄砲隊の銃口を向けた。
「撃ッ」
橋本一巴指揮する鉄砲隊より火箭が放たれ、勝家軍の兵らはばたばたと倒れた。
それを見た勝家の判断はすさまじかった。
「すぐに次が来るぞ! 次を撃たすな! やらすな! かかれっ、かかれえっ!」
村木砦の戦いにて、信長がいわゆる「三段撃ち」を使って砦を落としたことは、夙に知られている。
それゆえに、このままただ突撃するだけでは、撃たれるのみ。
ここは、死力を尽くしての全軍の突進突撃あるのみ。
それは、勝家ならでは判断であり実行であり、余人ではできないであろう代物である。
現に、林秀貞率いる七百は泥田で立ち往生しており、しかも信長の鉄砲攻撃を目にして、右往左往している。
「かかれ! ここで食らいつけば、勝てる! 数が多いは、こちらよ!」
勝家は自ら槍を取って、先頭を征く。
その前に一騎の武者が立ちはだかった。
「貴様は」
「織田信長が一の武者、佐々孫介なり!」
「小豆坂七本槍か。悪くない!」
小豆坂七本槍とは、かつて、織田信秀が三河において今川義元と戦った小豆坂の戦いにおいて、特に武勇があると信秀より認められた武者七人を指す。ちなみに、故・織田信光もこの小豆坂七本槍である。
孫介は槍をしごいて勝家の方へと向かった。
「孫介につづけ!」
「勝家さまに後れを取るな!」
こうなると乱戦である。
信長も鉄砲隊を後方に下げ、織田信房(かつて織田姓を賜った家臣の孫。小豆坂七本槍のひとり)、丹羽長秀、佐久間信盛、前田利家らに、迎撃を命じた。
「征け! 勝家を討てば、このいくさは終わる!」
信長の発言は正鵠を射ていた。
この場に織田信行はいない。津々木蔵人もいない。
宿将・柴田勝家こそが大将であり、林秀貞は副将だが、おそらくは勝家軍が崩れれば、連動して倒されるであろう。
「そう簡単にやられる勝家だと思うな!」
勝家が怒号と共に、孫介を槍で貫く。
「……ッ」
言葉少なながらも忠実であり、常に前線に立ちつづけた勇将・佐々孫介の最期であった。
片手で拝み、瞑目して悼む勝家。
彼は勇士を尊敬した。
それは故・平手政秀の教えでもある。
そして勝家が目を開くと、見知った顔が立ちふさがっていた。
「貴様……前田又左衛門利家!」
「さよう……あんたに教えを受けた武を、今、ここで証す!」
利家が槍をかまえる。
槍は朱に塗られている。
朱の槍は目立つ。
それゆえに、勇士にしか持たされぬ。
「よかろう……貴様の武がどれほどのものか、試してくれるわ!」
「望むところよ! この『槍の又左』の武、とくとご覧じよ!」
……勝家と利家の槍が交差する。
勝家の軍と信長の軍もまた交差し、斬り合い、揉み合っていく。
だが、数に勝る勝家軍が次第に次第に押し、勝家自身は利家に足止めを食らっていたが、勝家の軍は、ついに信長の本陣に達した。
織田信行は、家臣である柴田勝家と林秀貞に出陣を命じた。
「勝家は千、秀貞は七百の兵を率いよ。信長の兄はおよそ七百しか兵が動かせないと聞く。挟み撃ちじゃ」
そういう信行自身は出陣しないのか、と勝家は目線で訴えたが、それは信行に無視された。
代わって、のつもりか、津々木蔵人が言った。
「……信行さまは、三河の動きに備え、末森の城に留守居を務められる。他意はない」
三河。
現状、三河は三河忩劇と呼ばれる大混乱の中にあった。
今川義元による三河進出への国人の反発が高まり、そして裏で斎藤道三が美濃の遠山氏を通じて、足助城の鱸兵庫助を挙兵させたことに端を発するといわれる。これに呼応して、大給松平家も挙兵し、さらに、足利家名門(御三家)である吉良家も争いに加わり、事態は混乱の様を呈した。
なお、このときに義元は松平元康(のちの徳川家康)に出陣を命じ、それが元康の初陣であったと伝えられる。
「かような状況において、信行さままで出陣となっては、三河で何かあるやもしれぬ……」
「……それは蔵人、おぬしの故国が気になるからか」
「何ッ」
蔵人が凄んだ。常の彼らしくなく、感情をむき出しにした表情だった。
「何だ、いい顔するじゃないか、蔵人。この鬼柴田も思わず震えたぞ」
「……戯れは無しにしていただこう、柴田どの」
にらみ合う蔵人と勝家。
だが、蔵人を信行が、勝家を秀貞が「まあまあ」と引き寄せ、事なきを得た。
そして勝家は無言で、秀貞とその弟の通具は勇躍して出陣した。
「故国であることは否定しなかった……ということは……」
考えすぎだな、と勝家は頭をひとつ振って、これからのいくさに集中することにした。
すると今度は、あの元気な前田利家の姿が目に浮かび、それがまた、かつての利家の言葉により、蔵人への疑惑へ思いが傾く勝家であった。
*
一方、織田信長の方は、津々木蔵人の指摘したとおり、七百の兵しか動員できなかった。
「いかに岩倉織田家への抑えが、犬山があるとはいえ、油断はできぬ。美濃から何かあるやもしれぬ」
そのため、清州にある程度兵を残し、帰蝶に留守を守ってもらうことにした。
「安んじてお任せください」
「頼む。それと、十兵衛どのがどうなったかは、まだ判らぬのか……」
「ええ。小六どのも、探してくれてはいるのですが……」
明智十兵衛光秀。
長良川の戦いにおいて、明智の城を攻められていると聞き、城へ駆けつけたという。
だが健闘虚しく明智城は落城し、その後、十兵衛は消息を絶つ。
斎藤道三麾下で、十兵衛といわば戦友であった蜂須賀小六は、自身の厚誼もあって十兵衛の行方を探しているが、杳として知れない。
「したたかなお方です。死んではいないと思うのですが」
「ならば、何か思うところがあるのでは。あるいは……」
そこで信長は、何か思いついたような顔をした。
帰蝶が聞く。
「どうされたのですか」
「いや……もしや十兵衛どのは、道三どのより何か頼まれごとをされたのでは」
「それは」
「われらには、美濃の国譲り状があったではないか」
「…………」
国譲り状。
それは、道三の遺言ともいえる書状で、信長に美濃を譲ると記されていた。
木綿藤吉に託されたそれを受け取った信長と帰蝶は驚倒したが、何か深い意味が有ると判断して、木綿も含めて、緘口《かんこう》を命じていた。
「義父上も蝮といわれた男。何か……何かに気づいて、策して、そう遺されたのかもしれない」
そう言って、信長は帰蝶の了承を取って、口外を禁じ、それについて日々、考えを深めていた。
「存外、十兵衛どのの受けた頼まれごとと符合するやもしれんな」
では、と言って信長は出陣した。
あとに残った帰蝶は、改めて国譲り状を手に取って見つめた。
「父上……あなたは何に気づかれたのですか? そして……何を遺してくれたのですか?」
*
稲生。
清洲から南東の方向、於多井川を越えたところにある。
地名などから想像するに、相当の湿地帯であり、稲田があったものかと思われる。
つまり――この時期の稲生とは泥田であり、信長は敢えてそこを戦場に選んだのだ。
「動きにくいぞ……くそっ」
柴田勝家と林秀貞は、信長軍がいるという稲生に駆けつけると、その足場に悪さに閉口した。
それでも勝家は自軍の千人を何とか進軍させ、正午、信長軍とどうにかぶつかることに成功する。
「かかれ!」
かかれ柴田の異名をとる勝家の面目躍如とばかりに、勝家は突撃を命じた。
対するや、信長軍は七百。しかし、ここで泥田を戦場に選んだことが奏功した。
突っ込んで来る勝家の将兵らに向けて、信長は鉄砲隊の銃口を向けた。
「撃ッ」
橋本一巴指揮する鉄砲隊より火箭が放たれ、勝家軍の兵らはばたばたと倒れた。
それを見た勝家の判断はすさまじかった。
「すぐに次が来るぞ! 次を撃たすな! やらすな! かかれっ、かかれえっ!」
村木砦の戦いにて、信長がいわゆる「三段撃ち」を使って砦を落としたことは、夙に知られている。
それゆえに、このままただ突撃するだけでは、撃たれるのみ。
ここは、死力を尽くしての全軍の突進突撃あるのみ。
それは、勝家ならでは判断であり実行であり、余人ではできないであろう代物である。
現に、林秀貞率いる七百は泥田で立ち往生しており、しかも信長の鉄砲攻撃を目にして、右往左往している。
「かかれ! ここで食らいつけば、勝てる! 数が多いは、こちらよ!」
勝家は自ら槍を取って、先頭を征く。
その前に一騎の武者が立ちはだかった。
「貴様は」
「織田信長が一の武者、佐々孫介なり!」
「小豆坂七本槍か。悪くない!」
小豆坂七本槍とは、かつて、織田信秀が三河において今川義元と戦った小豆坂の戦いにおいて、特に武勇があると信秀より認められた武者七人を指す。ちなみに、故・織田信光もこの小豆坂七本槍である。
孫介は槍をしごいて勝家の方へと向かった。
「孫介につづけ!」
「勝家さまに後れを取るな!」
こうなると乱戦である。
信長も鉄砲隊を後方に下げ、織田信房(かつて織田姓を賜った家臣の孫。小豆坂七本槍のひとり)、丹羽長秀、佐久間信盛、前田利家らに、迎撃を命じた。
「征け! 勝家を討てば、このいくさは終わる!」
信長の発言は正鵠を射ていた。
この場に織田信行はいない。津々木蔵人もいない。
宿将・柴田勝家こそが大将であり、林秀貞は副将だが、おそらくは勝家軍が崩れれば、連動して倒されるであろう。
「そう簡単にやられる勝家だと思うな!」
勝家が怒号と共に、孫介を槍で貫く。
「……ッ」
言葉少なながらも忠実であり、常に前線に立ちつづけた勇将・佐々孫介の最期であった。
片手で拝み、瞑目して悼む勝家。
彼は勇士を尊敬した。
それは故・平手政秀の教えでもある。
そして勝家が目を開くと、見知った顔が立ちふさがっていた。
「貴様……前田又左衛門利家!」
「さよう……あんたに教えを受けた武を、今、ここで証す!」
利家が槍をかまえる。
槍は朱に塗られている。
朱の槍は目立つ。
それゆえに、勇士にしか持たされぬ。
「よかろう……貴様の武がどれほどのものか、試してくれるわ!」
「望むところよ! この『槍の又左』の武、とくとご覧じよ!」
……勝家と利家の槍が交差する。
勝家の軍と信長の軍もまた交差し、斬り合い、揉み合っていく。
だが、数に勝る勝家軍が次第に次第に押し、勝家自身は利家に足止めを食らっていたが、勝家の軍は、ついに信長の本陣に達した。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる