輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
41 / 101
第七部 相剋の戦(いくさ)

39 大良(おおら)河原の戦い 後編

しおりを挟む
「この信長が殿しんがりを引き受ける!」

 織田信長の声は大きくて良く響く。
 それを合図に、雑人や牛馬、そして将兵らが舟に乗り始めた。
 この退却にあたって、まず雑人や牛馬から船に乗せるよう指図したところに、兵站を重視し、そしてまた非戦闘員をかばう信長の胸中がうかがわれる。
 木綿藤吉もめんとうきちが雑人と牛馬の乗船が終わったことを合図すると、前田利家が「行くぞ」と怒号して将兵らをうながす。
 帰蝶はその将兵らの列の一番最後にいた。
 彼女がふと、信長の方を見ると、信長のさらに向こうから、一騎の武者が駆けてくるのが見えた。

「……三左!」

 森三左衛門可成もりさんざえもんよしなりである。彼は、膝を斬られていた。

「山口取手介、土方久三郎らは討ち死に! 敵将・千石又一が迫っておりまする!」

 お早く、と可成は膝から血が流れ出るのもいとわず、信長にそう言上ごんじょうした。
 可成はそれ以上のことを、つまり又一と一騎打ちに及び、できる限り時間稼ぎに徹した結果、膝を斬られてしまったことは言わない。
 そして、それでも現状を伝えるためにと、恥を忍んで逃げてきたことも、言わない。

「……で、あるか」

 信長もそれ以上言わない。しかし可成の言わなかったことは察した。
 そして叫んだ。

「三左、よっくぞ戻ったッ! では退き陣じゃ! 帰蝶がまだ乗ってないみたいじゃから、はようしろと言ってやれッ!」

「……承知!」

 帰蝶としては信長を気づかって残っていたのにと言いたいところであるが、そこは黙って橋本一巴はしもといっぱと共に、可成を担いで舟に乗せた。

「では行けい!」

 信長もまた、最後に残った一艘に、ひとり乗った。
 手にするは、最新式の鉄砲。
 そして、鉄砲術の達人・橋本一巴の仕込んだ弾。

「……これは」

 弾は、一巴特製の「二つ玉」と呼ばれるものであった。
 すなわち、二つの弾丸をひとつの「玉」にして紙に包んだものである。
 一発の射撃で、二発分の弾丸を撃つ。
 そういう「二つ玉」である。

「一巴よ……師よ、礼を言うぞ」

 一巴は信長の鉄砲術の師である。
 その師への感謝の念を述べながら、信長は「二つ玉」を装填そうてんした。
 すると、前方に、一色義龍の家臣・千石又一とその一隊とおぼしき集団が見えた。

「あれに見えるは、織田の本隊と見た!」

 又一の大声。
 信長は「二つ玉」を発射した。

 ごおん。
 そんな音が響いた。

「なっ、ぬわっ」

 又一の馬が驚いて棹立さおだちになった。
 「二つ玉」は、又一の一歩手前の地点に着弾し、石や土をえぐり出すように「爆裂」した。

「……玉薬火薬を入れ過ぎだ、一巴」

 さすがの信長もあきれる。
 おそらく、弾を包んだ紙の中にも、玉薬を仕込んだのであろう……特製の火薬玉薬を。
 試し撃ちと思って、威嚇の意も込めて適当に撃ったが、適当にしておいて良かったと思うぐらいである。

「……おい、そこのお前!」

 しかし信長としては、動揺している又一の隊を手玉に取る良い機会なので、活用させてもらうことにする。
 抜け目なく、筒を掃除しながら。

「なっ、何だ!」

「悪いがそこでジッとしておれ! 動くとさっきの弾を撃つ!」

「……なっ、い、いや、そんな弾、いくつもあるか! 今のだけだろう!」

 又一は強がりで言っているが、結構真相に迫っていた。
 一巴が信長に渡した「二つ玉」はである。
 にもならん、と信長は苦笑したが、一巴としても滅多に作れない代物であろうから、それだけにとどめた。

「フン! ……なら、試してみるか? そういえばお前、織田ウチ森三左もりさんざが世話になったみたいだな? をするのも、悪くない!」

 信長が人の悪い笑顔を浮かべると、掃除を終えた筒に「二つ玉」を入れた。
 又一が恐怖して、馬をうしろに下げる。
 又一麾下の将兵も、同様だ。

「そうだ! そのまま動くなよ! この特製の弾は、貴様らの頭や馬頭を撃砕する! ぜるぞ!」

 実際は信長としてもそんな光景は見たくないので、さっさとふなべりから河原を足で蹴って、川の中へと向かう。

「く……くそ……」

 又一は頭の中で、信長の次弾が普通の弾か「二つ玉」かで天秤にかけた。
 結果、やはり普通の弾であろう、というかそうであってくれという方に傾いた。

「このまま、手をつかねておらりょうか! かかれ……」

「そらよ」

 に信長は発射した。
 わりとあっさりと。

「……ひっ、ひっ!」

 又一が動揺するが、信長の狙いは水面である(今度は狙った)。
 水が爆発した。

「う……わっ」

 川の水がまるで豪雨のように降りそそぎ、又一とその隊は狼狽うろたえ、その隙に信長は対岸へと一気に距離を稼いだ。
 「二つ玉」発射の反動を利用して。

「……しかし、最新の鉄砲でも、やはり二発が限界だな。ひびが入っている」

 信長は悠々と鉄砲の手入れをしながら、帰蝶らが待つ船団最後尾に追いつき、そしてそのまま尾張へと向かった。

 あとに残された千石又一らは虚しく帰り、そして一色義龍は歯噛はがみして悔しがったという。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...