34 / 101
第六部 梟雄の死
32 清州にて
しおりを挟む
その日、清州城へ息せき切ってやって来た明智十兵衛は、飲まず食わずで来たせいか、口をぱくぱくとさせて、何も言えない状態だった。
たまたま居合わせた森可成が十兵衛を抱きかかえて城中に入れ、木綿藤吉が碗に水を入れて持って来る。
十兵衛は、碗から口を離してすぐに叫んだ。
「す、すぐに織田の殿サンに。さなくば、お姫さまを!」
「ここにおります。十兵衛、何ごとですか」
帰蝶は清州の城の留守を預かる身である。常に、何か変事があればすぐに駆けつける態勢を維持していた。
帰蝶は十兵衛の背をさすって、その呼吸を助けながら、彼の言葉を待った。
「え……えらいこっちゃ。よ、義龍の殿サンが……孫四郎どのと喜平次どのを……弑し奉ったんや」
「何ですって!」
来るべきものがついに来たか、という観はあったが、それでもやはり、自身の兄弟が相剋の悲劇を演じ合うとなると、帰蝶の心は平静ではいられなかった。
「……詳しく聞かせてもらおうか、十兵衛どの」
「信長さま!」
「あっ、織田の殿サン!」
信長は、いつの間にか伝えに走った木綿から十兵衛の急な訪いを聞き、取るものもとりあえずやって来たところである。
十兵衛は「もう大丈夫や」と言って、帰蝶に上座に戻るように促し、そしてうやうやしく一礼した。
「こたび、斎藤利政道三入道どの、嫡子であった斎藤義龍により、正室・小見の方さまとのお子、孫四郎どの及び喜平次どのを殺害されました。これを受け、道三入道どのは大桑城へと遁走」
「大桑城」
帰蝶としては、前夫である土岐頼純が城主をしていた城であり、嫁ぎ先である。
「今は兵を募っておる次第。しかし、芳しくなく……」
「寡兵ということか。まずいな」
これは信長である。
寡兵とは、少ない兵力を意味し、いかにいくさ上手の道三とはいえ、兵数の差はいかんともしがたい。
帰蝶は大桑城がかつての美濃国主の居城だったことに着目し、籠城すればあるいはと言う。
「……いや、それも無理だ」
「せや、アカンで、お姫さま」
信長と十兵衛がそろって否定してくるが、帰蝶としては信長が援軍に行くのならば、悪くない選択肢と思える。
「お方さま」
ここで意外な人物が発言した。
木綿である。
木綿は信長に向かって一礼した。
信長は「許す」と答えた。
「お方さま、たとえば道三さまが籠城したとしましょう。けれども、道三さまにお味方する国人のお城へ、その義龍が攻め入ったとしたら、道三さまはいかがいたしましょう?」
「それは……救援に……あっ」
ここで、それ以上は不敬として言えない木綿のために、信長が補足する。
「そうだ、帰蝶。その時、籠城という策は破れ、のこのこと出て来た義父上を、義龍が狙うだろう」
「そんな……」
道三を心配する帰蝶だが、一方で勘づくものがあった。
「……では、なにゆえ父上はいくさを」
「なにゆえ、とは」
木綿は帰蝶を気づかうように聞く。
「いえ……そこまで兄上、というか義龍にしてやられてまで、父上はいくさをするのですか?」
「それは……」
ここで武士の意地とかそういうことを言ったところで、帰蝶は納得すまい。
どころか、農民の家に生まれた木綿からして、そのようなものを疑問視してしまう。
「いや待て、濃よ」
濃とは、帰蝶のことを美濃から来た濃姫と呼ぶ、信長の帰蝶への愛称である。
ここで信長は木綿への謝意と、そして話を引き継ぐことを示した。
「濃よ……何も義父上はさような『武士の意地』とやらでいくさに挑むわけではないぞ……十兵衛どの」
「何でっしゃろ、殿サン」
「義父上……道三どのは、賭け事が好きか?」
「そらあ……伸るか反るかの緊張感がたまらんとか言うて……」
そこで十兵衛は何事かに気づいたかのように「あっ」と叫んだ。
「で、あるか……許せ、濃。今、動揺しているお前にこのような問いを発するのはためらわれた。ゆえにの、十兵衛どのへの問いよ」
「か、賭け事が好きというのなら、わたしとて知ってます。なぜに……なぜゆえに、賭け事が好きなことが、このたびのいくさに」
「お方さま」
今度は森可成の発言である。彼は美濃出身であるが、土岐家に仕えていたということもあり、発言を控えていたが、今ここは、いくさの経験が長い自分が発言すべきだろうと思い、敢えて口を開いたのだ。
「恐れながら申し上げます……道三さまが、義龍に勝てる手段が、ひとつだけ残っております」
「そ、それは」
「義龍を討つ。それに尽きます」
「……なっ」
何を言うのかと思ったら、と帰蝶が言おうとすると、そこで一同が森としていることに気づいた。
全員、それが正しいと認めているのだ。
織田信長、明智十兵衛、木綿藤吉、森可成といった面々の全員が。
「……で、でも、義龍の兄上、否、義龍を討つとして、どうするというのですか? それは義龍とて承知でしょうし、そもそも大将というのは本陣にでんと構えて……」
「濃」
信長は、帰蝶の手を握った。
これでは逆だ。
あの日、織田信秀の葬式の日と逆だ。
だが、帰蝶はそれを心地よいものとして受け入れた。
これから聞かされるであろうことを、聞く覚悟ができた。
「……お聞かせください、信長さま。判っているのでしょう? 父上は、どうやって義龍を討つのです?」
信長は一瞬ためらったが、それでも彼は答えた。
「……今、義龍が一番欲しいものがひとつある。それは何だ?」
「欲しいもの……」
帰蝶の思考が一瞬でめぐる。
肩が、手が、わなわなと震える。
「……ま、まさか」
「そうよ」
信長の手が強く握って来る。
「斎藤道三入道の首、それひとつよ」
十兵衛がうつむく。
木綿は肩を落とす。
可成は黙りこくっている。
「……義父上は、おそらく、一騎打ちに持ち込むつもりなのだ」
悄然とする信長に、だが帰蝶は決然として言った。
「信長さま」
「何だ」
「お願いがあります」
「許す」
「……まだ、何も言ってませんよ?」
「……知っている」
帰蝶が何を願うか、信長は知っている。
帰蝶はうなずいた。
信長もうなずいた。
そこで信長が手をひとつ叩くと、吉野が足早にやって来た。
「お呼びでしょうか」
「これより、濃が美濃へ出陣いたす。予も出陣するが、濃は先駆けで征く。濃に甲冑を。仕度を」
「かしこまりました」
吉野は場の雰囲気で事の重大さを察し、帰蝶に「こちらへ」と促し、やはり足早に、奥へと去って行った。
「なお」
信長は、場に残った十兵衛、木綿、可成を見た。
彼らも言われずとも判っていた。
「……元より承知や。大殿に復命せなアカンしな。お姫さまと共に征くで」
「この木綿、蜂須賀小六どのとの縁があります。小六どのとのつなぎに、ぜひそれがしを」
「拙者、この命に代えましても、お方さまをお守り申す。彼奴らを十文字槍の錆にしてくれましょう」
「……頼む。予も兵を整え次第、すぐに征く」
……こうして、帰蝶、十兵衛、木綿、可成は織田家の先発隊として、一路、美濃へ向かった。
たまたま居合わせた森可成が十兵衛を抱きかかえて城中に入れ、木綿藤吉が碗に水を入れて持って来る。
十兵衛は、碗から口を離してすぐに叫んだ。
「す、すぐに織田の殿サンに。さなくば、お姫さまを!」
「ここにおります。十兵衛、何ごとですか」
帰蝶は清州の城の留守を預かる身である。常に、何か変事があればすぐに駆けつける態勢を維持していた。
帰蝶は十兵衛の背をさすって、その呼吸を助けながら、彼の言葉を待った。
「え……えらいこっちゃ。よ、義龍の殿サンが……孫四郎どのと喜平次どのを……弑し奉ったんや」
「何ですって!」
来るべきものがついに来たか、という観はあったが、それでもやはり、自身の兄弟が相剋の悲劇を演じ合うとなると、帰蝶の心は平静ではいられなかった。
「……詳しく聞かせてもらおうか、十兵衛どの」
「信長さま!」
「あっ、織田の殿サン!」
信長は、いつの間にか伝えに走った木綿から十兵衛の急な訪いを聞き、取るものもとりあえずやって来たところである。
十兵衛は「もう大丈夫や」と言って、帰蝶に上座に戻るように促し、そしてうやうやしく一礼した。
「こたび、斎藤利政道三入道どの、嫡子であった斎藤義龍により、正室・小見の方さまとのお子、孫四郎どの及び喜平次どのを殺害されました。これを受け、道三入道どのは大桑城へと遁走」
「大桑城」
帰蝶としては、前夫である土岐頼純が城主をしていた城であり、嫁ぎ先である。
「今は兵を募っておる次第。しかし、芳しくなく……」
「寡兵ということか。まずいな」
これは信長である。
寡兵とは、少ない兵力を意味し、いかにいくさ上手の道三とはいえ、兵数の差はいかんともしがたい。
帰蝶は大桑城がかつての美濃国主の居城だったことに着目し、籠城すればあるいはと言う。
「……いや、それも無理だ」
「せや、アカンで、お姫さま」
信長と十兵衛がそろって否定してくるが、帰蝶としては信長が援軍に行くのならば、悪くない選択肢と思える。
「お方さま」
ここで意外な人物が発言した。
木綿である。
木綿は信長に向かって一礼した。
信長は「許す」と答えた。
「お方さま、たとえば道三さまが籠城したとしましょう。けれども、道三さまにお味方する国人のお城へ、その義龍が攻め入ったとしたら、道三さまはいかがいたしましょう?」
「それは……救援に……あっ」
ここで、それ以上は不敬として言えない木綿のために、信長が補足する。
「そうだ、帰蝶。その時、籠城という策は破れ、のこのこと出て来た義父上を、義龍が狙うだろう」
「そんな……」
道三を心配する帰蝶だが、一方で勘づくものがあった。
「……では、なにゆえ父上はいくさを」
「なにゆえ、とは」
木綿は帰蝶を気づかうように聞く。
「いえ……そこまで兄上、というか義龍にしてやられてまで、父上はいくさをするのですか?」
「それは……」
ここで武士の意地とかそういうことを言ったところで、帰蝶は納得すまい。
どころか、農民の家に生まれた木綿からして、そのようなものを疑問視してしまう。
「いや待て、濃よ」
濃とは、帰蝶のことを美濃から来た濃姫と呼ぶ、信長の帰蝶への愛称である。
ここで信長は木綿への謝意と、そして話を引き継ぐことを示した。
「濃よ……何も義父上はさような『武士の意地』とやらでいくさに挑むわけではないぞ……十兵衛どの」
「何でっしゃろ、殿サン」
「義父上……道三どのは、賭け事が好きか?」
「そらあ……伸るか反るかの緊張感がたまらんとか言うて……」
そこで十兵衛は何事かに気づいたかのように「あっ」と叫んだ。
「で、あるか……許せ、濃。今、動揺しているお前にこのような問いを発するのはためらわれた。ゆえにの、十兵衛どのへの問いよ」
「か、賭け事が好きというのなら、わたしとて知ってます。なぜに……なぜゆえに、賭け事が好きなことが、このたびのいくさに」
「お方さま」
今度は森可成の発言である。彼は美濃出身であるが、土岐家に仕えていたということもあり、発言を控えていたが、今ここは、いくさの経験が長い自分が発言すべきだろうと思い、敢えて口を開いたのだ。
「恐れながら申し上げます……道三さまが、義龍に勝てる手段が、ひとつだけ残っております」
「そ、それは」
「義龍を討つ。それに尽きます」
「……なっ」
何を言うのかと思ったら、と帰蝶が言おうとすると、そこで一同が森としていることに気づいた。
全員、それが正しいと認めているのだ。
織田信長、明智十兵衛、木綿藤吉、森可成といった面々の全員が。
「……で、でも、義龍の兄上、否、義龍を討つとして、どうするというのですか? それは義龍とて承知でしょうし、そもそも大将というのは本陣にでんと構えて……」
「濃」
信長は、帰蝶の手を握った。
これでは逆だ。
あの日、織田信秀の葬式の日と逆だ。
だが、帰蝶はそれを心地よいものとして受け入れた。
これから聞かされるであろうことを、聞く覚悟ができた。
「……お聞かせください、信長さま。判っているのでしょう? 父上は、どうやって義龍を討つのです?」
信長は一瞬ためらったが、それでも彼は答えた。
「……今、義龍が一番欲しいものがひとつある。それは何だ?」
「欲しいもの……」
帰蝶の思考が一瞬でめぐる。
肩が、手が、わなわなと震える。
「……ま、まさか」
「そうよ」
信長の手が強く握って来る。
「斎藤道三入道の首、それひとつよ」
十兵衛がうつむく。
木綿は肩を落とす。
可成は黙りこくっている。
「……義父上は、おそらく、一騎打ちに持ち込むつもりなのだ」
悄然とする信長に、だが帰蝶は決然として言った。
「信長さま」
「何だ」
「お願いがあります」
「許す」
「……まだ、何も言ってませんよ?」
「……知っている」
帰蝶が何を願うか、信長は知っている。
帰蝶はうなずいた。
信長もうなずいた。
そこで信長が手をひとつ叩くと、吉野が足早にやって来た。
「お呼びでしょうか」
「これより、濃が美濃へ出陣いたす。予も出陣するが、濃は先駆けで征く。濃に甲冑を。仕度を」
「かしこまりました」
吉野は場の雰囲気で事の重大さを察し、帰蝶に「こちらへ」と促し、やはり足早に、奥へと去って行った。
「なお」
信長は、場に残った十兵衛、木綿、可成を見た。
彼らも言われずとも判っていた。
「……元より承知や。大殿に復命せなアカンしな。お姫さまと共に征くで」
「この木綿、蜂須賀小六どのとの縁があります。小六どのとのつなぎに、ぜひそれがしを」
「拙者、この命に代えましても、お方さまをお守り申す。彼奴らを十文字槍の錆にしてくれましょう」
「……頼む。予も兵を整え次第、すぐに征く」
……こうして、帰蝶、十兵衛、木綿、可成は織田家の先発隊として、一路、美濃へ向かった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
女の首を所望いたす
陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。
その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。
「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」
若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる