輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
24 / 101
第四部 陰謀の嵐

22 安食(あじき)の戦い

しおりを挟む
 末森城の織田信行は、兄・信長の書状を見て、すぐに兵を出すことにした。
 信長の読みどおり、尾張守護職・斯波家を守るためという大義名分があり、そして織田弾正忠家おだだんじょうのじょうけとしての戦いと宣言されては、信行としては何もせずには済まされない。

「勝家、頼む」

「……うけたまわりました」

 信行は重臣であり宿将である柴田勝家に命を下すと、最近お気に入りの若衆である津々木蔵人つづきくらんどながら、得意の百舌鳥もずがりへと出かけてしまった。
 百舌鳥狩とは、鷹狩の鷹の代わりに百舌鳥を使う狩りであり、信行はその名手だった。
 蔵人は信行に百舌鳥を献じたことがとなり、仕えるようになったという。

 勝家はため息をひとつついた。
 かつて、勝家が平手政秀の喪に服してのち、末森城に登城してみると、いつの間にかこの津々木蔵人なる若者が信行に取り入っていた。
 殿様というは、うちに寂しさを抱え、誰しもを使うものを重用したくなる。
 そう思って勝家は己を納得させ、本来は聡明な信行のこと、蔵人との仲もめていくのではと事態の推移を見守っていた。

 だが、そうはならなかった。

 最近では、林秀貞ひでさだ通具みちともすらも、蔵人と結託して、末森城内に派閥めいたものを形成しているという。

「……出陣」

 馬上、勝家は振り返った。
 百舌鳥狩や派閥などにうつつを抜かす、織田信行と末森城。
 ひとり柴田勝家のみは、織田信長に負けてはならじと、信長が備えているという長槍を調達し、兵らに持たせて訓練させているという有り様である。
 その有り様はまるで、かつて織田信秀・信長の下で、ひとり主君のために奮闘をつづけていた、平手政秀のようでもあった。

「平手の親爺オヤジ、おれは……」

「お久しゅうござる!」

 目を見開くと、そこには信行への書状を持ってきた若者が、興奮で顔を赤らめていた。
 見覚えがある。
 たしか、その時、萱津合戦の時は元服前だったか。
 守護代織田大和守家の家老・坂井甚助に一番槍を決めようとして、しくじって、小者に助けられていた……。

「前田、犬千代?」

「さよう。今は元服して、前田又左衛門利家まえだまたざえもんとしいえでござる!」

 又左またざと呼んで下されと言って、利家は勝家に馬を寄せて来た。

れしいな。寄るな」

「そう言わずに。拙者、勝どのに憧れて、利と名乗ることにしたのでござる!」

 どうやら、萱津合戦の時、利家を救うかたちで、勝家が坂井甚助を討ったことに感動したらしい。
 だが勝家にとっては、迷惑そのものである。名前を変えろ、と言った。

「そんなこと、誰が許した」

「……平手さまでござるが?」

「何ッ」

 ここで何故その名前が出るのか。
 問われて利家は語り出す。
 かつて政秀は、勝家に乞われてのやり方を教えた。
 戦場においては鬼神の如き働きを示す政秀に、勝家がまるで恋に焦がれるように憧れ、口説き落として教えを乞うたのだ。
 そして萱津合戦で利家(当時は犬千代)が、戦い方を教えてくれ、勝家のようになりたいと言ってきた時。

「平手どのは、自分はもう老いたから、柴田どのに学べと」

「そうか……」

 うなずいてから、勝家はあることに気がついた。

「おい、名前のことは、平手の親爺オヤジは言ってないみたいだが?」

「……そこはそれ、教えを乞う以上は、という意味で、それがしが言外に平手どのの許しをくみ取った、と」

か!」

 勝家は怒鳴った。
 が、悪い気はしなかった。
 そういえば、政秀も教えるは教えるが、結局は自分で何とかしろと言っていたではないか。
 勝家はまたひとつ息を吐いた。
 まあ、いい。
 勝家に教われ、といったのは本当のようだ。
 ならば。

「おれは平手の親爺オヤジみたいに教え上手ではないぞ。悪いが、見取りで、自分で見て聞いて、それで、学べ」

「……承知!」

「では、くぞ!」

 柴田勝家と前田利家。
 のちに、共に北の大地における軍神との戦いにて、互いにその背中を預ける二人であった。



 戦列に加えてみると、意外と前田利家は将兵らに溶け込んだ。

「長い槍じゃろう? じゃが方は普通の素槍と同じじゃ。#槍_・__#だけにな」

 ……くだらない放言もまた愛嬌として捉えられ、気がつくと利家は柴田勝家の軍に、みるみるうちに打ち解けていった。
 そうこうするうちに三王口さんのうぐちという土地で、守護代の一軍を率いる河尻左馬丞かわじりさまのじょう織田三位おださんみと会敵した。

「……ッ! おそらく敵将・坂井大膳は清洲城にいて動いていない!」

 勝家も利家も、今さらお飾りである織田信友など相手にしていない。飽くまでも敵将は、守護又代・坂井大膳である。

「……なれば清州を攻めているはずの信長さまに加勢するため、はようこやつらを打ち破りましょうぞ!」

 つづけ、と勝手に利家は叫んで突撃を敢行する。
 おい待て、と勝家は止めようとしたが、彼とて戦場に生きる男。
 今この時、会敵の瞬間に先手を取ることがの秘訣であることはわきまえていた。

「利家に……前田又左衛門利家につづけい!」

「応!」

 すでに利家は、長柄の槍をしごいて、河尻左馬丞へと躍りかかっていた。

「……小癪こしゃくな!」

 左馬丞の隣にいた織田三位は刀を抜くが、その三位の前に立ちふさがる者がいた。
 その者は湯帷子ゆかたびらを着ていた。

「斯波義統が小姓、由宇喜一ゆうきいちなり!」

 喜一は、主君・義統が討たれてからこれまでずっと、敵討ちをしようと潜んでいた。
 義統を討ったという、織田三位のことを、虎視眈々と狙っていた。
 義統が弑逆しいぎゃくされてから今までそれこそ、着の身着のままで。

「織田三位、覚悟せい!」

小童こわっぱが、いきがるな!」

 これは僥倖だなと勝家は思い、喜一をなるべく掩護するよう命じた。
 そして自身は全体を俯瞰して、河尻左馬丞と織田三位の軍を押し潰すよう、指揮を執った。
 左馬丞と三位が、利家と喜一を相手している以上、誰も敵の軍を指揮するものがいない。
 ……このような美味しい機会を逃す勝家ではなかった。
 勝家は冷静に敵軍を行き、いつしか戦場は安食あじきと呼ばれる土地に移り、やがて誓願寺せいがんじ、ついには町口大堀まちぐちおおほりに至った。

 ……が終わってみれば、終始槍で押しまくった利家が左馬丞の首を取り、主君の仇討に燃える由宇喜一が、見事織田三位を討ち果たした。

「槍の又左またざ、ここにあり!」

 何が「槍の又左」だ、と勝家は苦虫を噛み潰したような表情をした。
 ともあれ、戦功の第一は利家で間違いないだろう。
 教えることなど、何もいらないくらいの武者ぶりだった。
 一方で、飲まず食わずだったらしい喜一は失神した。その喜一を背負って、勝家は勝鬨を上げた。

「清州こそ落ちていないが、これで守護代家の将兵は討ち取った。われらの勝利だ!」

 ……勝家の言うとおり、織田大和守家(守護代家)はこれで、当主である織田信友と家老の坂井大膳以外、がいなくなる。
 信長の清州城への猛攻をしのぎ、かろうじて清洲の城は保ったものの、極めて劣勢に立たされた信友と大膳は、思い余ってとんでもない手に出る。

「織田弾正忠家も一枚岩ではあるまい」

 兵を出した織田信行(柴田勝家)の末森城ではなく。
 その触手は守山城、織田信光へと向いていた。



 ……一方で。
 勝家は、利家がふと洩らした一言が気にかかっていた。

 去る直前に利家は「そういえば」と言った。

「そういえば……信長さまの書状を受けてくれた津々木蔵人どのにも、いちおう、礼を言っておいた方が良いでしょうか」

 まず蔵人が受け付けてくれたからこそ、こうして信行の出兵、つまり勝家の出兵と相成ったのだから……と利家はあごに手を当てて考えていた。

「必要あるまい」

 勝家は一笑に付した。
 そこまで気をつかわなくとも、この権六勝家がそれぐらいは話しておく、と。

「そうですか……それにしても、信行さまは、まで登用されるとは、人を集めるのに熱心ですな」

「……何ッ」

 勝家は驚いた。
 他国者とは、誰のことだ。
 まさか……。

 今度は利家が笑った。

「え? だって蔵人どの、あれは三河か遠江、あるいは駿河の方でしょう? かすかですが……なまりが残ってござる」

 きっと尾張の話し方にするため、相当努力したのでしょうなと感心する利家。
 彼には、傾奇者かぶきものとして市井しせいで暴れ回った過去がある。
 その市井では、隣国である三河や遠江、そして駿河から流れて来た者とのやり取りも、当然あった。
 彼自身も、駿府まで行ったことがある。

「…………」

 勝家はそれ以上、蔵人については触れず、「息災でな」と言って、利家を見送った。

「他国者、か……」

 勝家の心に、とげのように刺さったは、のちの大いなる尾張の争乱の予兆ではあったが、この時の彼にはそれを知るよしもなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...