20 / 101
第三部 傅役(もりやく)の死
18 那古野にて
しおりを挟む
美濃。
稲葉山城。
斎藤道三とその嫡男・義龍は、重臣の安藤守就を城主の間に呼びつけ、尾張へ出張るよう申しつけた。
その場で義龍は守就に「いいか、絶対に戦うな」と聞こえよがしに訓辞を垂れていた。
それをしり目に、道三は帰蝶に「安藤だけではいざという時不安だろうから」と呟き、城主の間の片隅にいつの間にかいた男に目を向けて、「あいつを連れて行け」と言った。
「まあ。貴方は」
「お久しゅう」
一礼した男は、では早速にとかたわらに置いた火縄銃を掴んで立ち上がった。
……こうして、帰蝶は安藤守就ら千の兵と、火縄銃の男を連れて、一路、尾張・那古野へと向かった。
*
尾張。
那古野。
全軍招集と言っても過言ではないくらいの兵力が集まったことを確認した信長は「出る!」と告げた。
これには、信長の弟・信行の寄越した(正確には柴田勝家が寄越した)林秀貞・通具の兄弟が不服を言った。
「これでは、全軍出撃では、那古野が空になるではないか」
「信長さまは兵法を知らぬ。あの世で平手の親爺が泣いておるわ」
通具のその発言には、信長本人よりも、前田犬千代や木綿藤吉といった周りの者が目を剥いた。
だが信長は冷静そのもので「で、あるか」と洩らしたのみで、黙って北の方を見た。
土煙が見える。
「来たか」
信長が大きく手を振ると、その土煙――一軍の先頭の騎馬武者も、やはり大きく手を振った。
「信長さま、遅れまして申し訳ございません」
「大事ない。それより、義父上は息災か」
「ええ」
騎馬武者――帰蝶は笑顔で応え、付き従う安藤守就に向かって、このあたりに布陣せよと命じた。
このあたりは志賀・田幡といい、那古野城のすぐ北にある。
信長は早速に下馬をして、守就に礼を施した。
「美濃にその人ありと謳われた安藤伊賀守にお越しいただけるとは、まことに重畳なり」
「恐縮でござる」
守就も信長にこう持ち上げられては、悪い気はしない。
しかも、今回の「出陣」は、この尾張に来て、十日間いるだけでいいという話である。
守就としても、相好を崩して返礼し、では行ってくだされと手を振った。
「お姫さまはわれらがお守りいたすゆえ」
「では安んじてお任せいたす」
信長はひらりと愛馬にまたがったが、ここで物言いが入った。
林秀貞・通具の兄弟である。
「美濃の連中に留守を任せる? ふざけるな」
「こんないくさに出られるか! おれは帰らせてもらう!」
などと言って、本当に帰ってしまった。
これには守就も気の毒に思ったのか、やはり美濃へ引こうかと申し出たが、帰蝶に謝絶された。
「どこの国でもああいう輩をいるものです。そんなことより、今夜は何を食べますか?」
「え?」
「尾張は味噌が美味しいのです。味噌料理でいいですか?」
「え、ええまあ」
すっかり毒気を抜かれた体の守就は、「林兄弟が戻るかもしれないので」というので、そのまま志賀・田幡に陣を張った信長と帰蝶により、夜を明かして饗応を受けた。
信長や帰蝶、果ては犬千代や木綿、吉野までが次から次へと盃に酒を注いでくるので、守就は「もう結構、もう結構」と音を上げた。
それは守就の率いてきた将兵も同様で、ぐでんぐでんとなって、そのまま寝入る者まで出た。
翌朝。
「それでは、伊賀守どの、濃と那古野をよろしゅう」
「……は、はい」
けろりとした信長を羨ましそうに眺めながら、守就は織田軍を見送ることになった。
守就の隣に立つ帰蝶が、「今日も呑みますか」と聞いてくるので、「いや結構! いや結構! 那古野を守るに、障りがござる!」と自陣へと退散して行った。
帰蝶は「ほほ」と笑い、ひとりその場に残った火縄銃の男に何事かを話したあと、那古野城へと戻った。
*
林秀貞・通具の兄弟は「帰る」と称して那古野から消えたが、織田信行と柴田勝家のいる末森城に帰ったわけではなかった。
彼らは与力である前田与十郎の荒子城にいた。
「信長め、清州を攻めるというなら攻めるがいい」
「その時、空いた那古野を……」
何しろ、おあつらえ向きに美濃の安藤守就を引き入れている。
林兄弟としては、侵略者を追い出せという名目で攻めればいい。
「好機ぞ」
「信長めは行ったか」
前田与十郎からの信長出陣の報を受け、林兄弟は動き出した。
だが、林兄弟は気づいていなかった。
前田与十郎の一族に、前田犬千代という若者がいたことを。
*
那古野の城の前を、林秀貞・通具は悠々と兵を進めた。
「見ろ。誰も邪魔しない」
「美濃の安藤の軍とやら、寝ているではないか」
喜び勇んで、弟の通具が一騎で那古野の城門に迫ったその時。
城門の上から声が聞こえた。
「そこな武者は、林美作守通具どのとお見受けする。何用か」
その声は若い女性の声であり、城門の上に立つその声の主を見上げると。
「帰蝶さま」
「いかにもさよう。美作守、何用ですか」
仮にも主君の一族の妻女である。
城盗りに来たなどとは言えず、通具は言い訳をした。
「いや、いや、拙者らは那古野の城の守りをと思いましてな」
「ほう」
気づくと帰蝶は女物の甲冑を身につけている。
自分が留守を守るとでも言うつもりか。
「聞けば信長さまは全軍で出陣したと。ならば、やはり拙者らが……」
「要らぬお世話です」
にべもない帰蝶の返答は、通具の癇に障った。
なんだ、あの態度は。
しゃらくさい、こうなったらこのまま城門を押し破り、城を盗ってくれよう。
そう思った通具が鞭を振り上げると、その鞭が弾け飛んだ。
だん。
そういう音が、鞭が飛ぶのと同時に聞こえたような気がする。
「……なっ」
「それ以上、城に近づくなら、美作守とて敵とみなします。良いですか」
「何だと!」
この時点で、兄の林秀貞と林軍が通具のすぐ後ろまで迫っていたが、彼らの動きもまた、止まった。
いつの間にか帰蝶の隣に火縄銃を構えた壮年の男が、こちらを睨みつけていたからである。
「お姫さま、面倒くさいねん。やっぱこいつらやっちゃった方が良えんやないかア」
「十兵衛、そう逸るものではありませんよ。まったく貴方は変わったのはしゃべり方だけで、いつも喧嘩っ早く……」
明智十兵衛光秀。
道三の正室・小見の方が明智家出身のため、帰蝶のいとこであるとされる。道三に仕えていたが、時折、尊敬する道三に倣って浪々の旅に出る癖があり、つい最近まで、京畿の方にいたらしい。それが、しゃべり方に出ていた。
そして美濃に帰って来たところを、道三に「面白いことがある」と言われ、この尾張に来た次第である。
「そやかて、こいつらあほうやねん。信長さまがせっかく面白いことやってはるのに、よりによって留守ゥ狙うとは。せめて信長さまを狙うとか、気概を見せたらどや、気概を」
十兵衛のしゃべくりの隙に、兄の秀貞が馬を進めるが、その一歩前を火縄が弾ける。
「気概言うたやないか、気概。意味、分かってまっか? お姫さまァ、やっぱこいつら……」
「その辺にしとけ、十兵衛」
これは起き出した安藤守就である。彼は、宿酔に銃声が響くと抗議しながら、軍配を掲げた。
「おう、尾張者」
「な、何じゃ」
尾張者と呼ばれたのに気づいた通具は、動揺しながらも返事をした。
守就の軍の将兵らが甲冑をかちゃかちゃ言わせて囲んで来るので、彼としてはもう逃げ出したいところである。
「この守就、尾張にて戦うなと言われておる。道三さまと義龍さまに戦わずとも良い、と言われておるがな……」
そこで守就がひとつ、酒精のこもった息を吐く。
十兵衛はやれやれとため息をつく。
「ええと……言われておるがな……これ以上うるさくすると……頭に響く! とっとと去ね!」
言っておいて、「頭が」とぼやく守就に、帰蝶と十兵衛は笑ってしまった。
そして、林秀貞と通具は、一目散に逃げ出していた。
稲葉山城。
斎藤道三とその嫡男・義龍は、重臣の安藤守就を城主の間に呼びつけ、尾張へ出張るよう申しつけた。
その場で義龍は守就に「いいか、絶対に戦うな」と聞こえよがしに訓辞を垂れていた。
それをしり目に、道三は帰蝶に「安藤だけではいざという時不安だろうから」と呟き、城主の間の片隅にいつの間にかいた男に目を向けて、「あいつを連れて行け」と言った。
「まあ。貴方は」
「お久しゅう」
一礼した男は、では早速にとかたわらに置いた火縄銃を掴んで立ち上がった。
……こうして、帰蝶は安藤守就ら千の兵と、火縄銃の男を連れて、一路、尾張・那古野へと向かった。
*
尾張。
那古野。
全軍招集と言っても過言ではないくらいの兵力が集まったことを確認した信長は「出る!」と告げた。
これには、信長の弟・信行の寄越した(正確には柴田勝家が寄越した)林秀貞・通具の兄弟が不服を言った。
「これでは、全軍出撃では、那古野が空になるではないか」
「信長さまは兵法を知らぬ。あの世で平手の親爺が泣いておるわ」
通具のその発言には、信長本人よりも、前田犬千代や木綿藤吉といった周りの者が目を剥いた。
だが信長は冷静そのもので「で、あるか」と洩らしたのみで、黙って北の方を見た。
土煙が見える。
「来たか」
信長が大きく手を振ると、その土煙――一軍の先頭の騎馬武者も、やはり大きく手を振った。
「信長さま、遅れまして申し訳ございません」
「大事ない。それより、義父上は息災か」
「ええ」
騎馬武者――帰蝶は笑顔で応え、付き従う安藤守就に向かって、このあたりに布陣せよと命じた。
このあたりは志賀・田幡といい、那古野城のすぐ北にある。
信長は早速に下馬をして、守就に礼を施した。
「美濃にその人ありと謳われた安藤伊賀守にお越しいただけるとは、まことに重畳なり」
「恐縮でござる」
守就も信長にこう持ち上げられては、悪い気はしない。
しかも、今回の「出陣」は、この尾張に来て、十日間いるだけでいいという話である。
守就としても、相好を崩して返礼し、では行ってくだされと手を振った。
「お姫さまはわれらがお守りいたすゆえ」
「では安んじてお任せいたす」
信長はひらりと愛馬にまたがったが、ここで物言いが入った。
林秀貞・通具の兄弟である。
「美濃の連中に留守を任せる? ふざけるな」
「こんないくさに出られるか! おれは帰らせてもらう!」
などと言って、本当に帰ってしまった。
これには守就も気の毒に思ったのか、やはり美濃へ引こうかと申し出たが、帰蝶に謝絶された。
「どこの国でもああいう輩をいるものです。そんなことより、今夜は何を食べますか?」
「え?」
「尾張は味噌が美味しいのです。味噌料理でいいですか?」
「え、ええまあ」
すっかり毒気を抜かれた体の守就は、「林兄弟が戻るかもしれないので」というので、そのまま志賀・田幡に陣を張った信長と帰蝶により、夜を明かして饗応を受けた。
信長や帰蝶、果ては犬千代や木綿、吉野までが次から次へと盃に酒を注いでくるので、守就は「もう結構、もう結構」と音を上げた。
それは守就の率いてきた将兵も同様で、ぐでんぐでんとなって、そのまま寝入る者まで出た。
翌朝。
「それでは、伊賀守どの、濃と那古野をよろしゅう」
「……は、はい」
けろりとした信長を羨ましそうに眺めながら、守就は織田軍を見送ることになった。
守就の隣に立つ帰蝶が、「今日も呑みますか」と聞いてくるので、「いや結構! いや結構! 那古野を守るに、障りがござる!」と自陣へと退散して行った。
帰蝶は「ほほ」と笑い、ひとりその場に残った火縄銃の男に何事かを話したあと、那古野城へと戻った。
*
林秀貞・通具の兄弟は「帰る」と称して那古野から消えたが、織田信行と柴田勝家のいる末森城に帰ったわけではなかった。
彼らは与力である前田与十郎の荒子城にいた。
「信長め、清州を攻めるというなら攻めるがいい」
「その時、空いた那古野を……」
何しろ、おあつらえ向きに美濃の安藤守就を引き入れている。
林兄弟としては、侵略者を追い出せという名目で攻めればいい。
「好機ぞ」
「信長めは行ったか」
前田与十郎からの信長出陣の報を受け、林兄弟は動き出した。
だが、林兄弟は気づいていなかった。
前田与十郎の一族に、前田犬千代という若者がいたことを。
*
那古野の城の前を、林秀貞・通具は悠々と兵を進めた。
「見ろ。誰も邪魔しない」
「美濃の安藤の軍とやら、寝ているではないか」
喜び勇んで、弟の通具が一騎で那古野の城門に迫ったその時。
城門の上から声が聞こえた。
「そこな武者は、林美作守通具どのとお見受けする。何用か」
その声は若い女性の声であり、城門の上に立つその声の主を見上げると。
「帰蝶さま」
「いかにもさよう。美作守、何用ですか」
仮にも主君の一族の妻女である。
城盗りに来たなどとは言えず、通具は言い訳をした。
「いや、いや、拙者らは那古野の城の守りをと思いましてな」
「ほう」
気づくと帰蝶は女物の甲冑を身につけている。
自分が留守を守るとでも言うつもりか。
「聞けば信長さまは全軍で出陣したと。ならば、やはり拙者らが……」
「要らぬお世話です」
にべもない帰蝶の返答は、通具の癇に障った。
なんだ、あの態度は。
しゃらくさい、こうなったらこのまま城門を押し破り、城を盗ってくれよう。
そう思った通具が鞭を振り上げると、その鞭が弾け飛んだ。
だん。
そういう音が、鞭が飛ぶのと同時に聞こえたような気がする。
「……なっ」
「それ以上、城に近づくなら、美作守とて敵とみなします。良いですか」
「何だと!」
この時点で、兄の林秀貞と林軍が通具のすぐ後ろまで迫っていたが、彼らの動きもまた、止まった。
いつの間にか帰蝶の隣に火縄銃を構えた壮年の男が、こちらを睨みつけていたからである。
「お姫さま、面倒くさいねん。やっぱこいつらやっちゃった方が良えんやないかア」
「十兵衛、そう逸るものではありませんよ。まったく貴方は変わったのはしゃべり方だけで、いつも喧嘩っ早く……」
明智十兵衛光秀。
道三の正室・小見の方が明智家出身のため、帰蝶のいとこであるとされる。道三に仕えていたが、時折、尊敬する道三に倣って浪々の旅に出る癖があり、つい最近まで、京畿の方にいたらしい。それが、しゃべり方に出ていた。
そして美濃に帰って来たところを、道三に「面白いことがある」と言われ、この尾張に来た次第である。
「そやかて、こいつらあほうやねん。信長さまがせっかく面白いことやってはるのに、よりによって留守ゥ狙うとは。せめて信長さまを狙うとか、気概を見せたらどや、気概を」
十兵衛のしゃべくりの隙に、兄の秀貞が馬を進めるが、その一歩前を火縄が弾ける。
「気概言うたやないか、気概。意味、分かってまっか? お姫さまァ、やっぱこいつら……」
「その辺にしとけ、十兵衛」
これは起き出した安藤守就である。彼は、宿酔に銃声が響くと抗議しながら、軍配を掲げた。
「おう、尾張者」
「な、何じゃ」
尾張者と呼ばれたのに気づいた通具は、動揺しながらも返事をした。
守就の軍の将兵らが甲冑をかちゃかちゃ言わせて囲んで来るので、彼としてはもう逃げ出したいところである。
「この守就、尾張にて戦うなと言われておる。道三さまと義龍さまに戦わずとも良い、と言われておるがな……」
そこで守就がひとつ、酒精のこもった息を吐く。
十兵衛はやれやれとため息をつく。
「ええと……言われておるがな……これ以上うるさくすると……頭に響く! とっとと去ね!」
言っておいて、「頭が」とぼやく守就に、帰蝶と十兵衛は笑ってしまった。
そして、林秀貞と通具は、一目散に逃げ出していた。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
敵は家康
早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて-
【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】
俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・
本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は?
ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる