輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
10 / 101
第二部 尾張の雄

08 守護代・織田大和守家(おだやまとのかみけ)、動く

しおりを挟む
「お帰りなさいませ」

 織田信長が城に戻ることを事前に知らせてくれたおかげで、帰蝶は、に湯漬けを用意することができた。
 湯漬けといっても、昆布や椎茸を使って出汁だしを取ったお湯で作っている(いわゆる「出汁茶漬だしちゃづけ」)。
 信長は、手軽に食べられる湯漬けを好んでいたが、帰蝶が出汁で茶漬けを作るようになって、ますます食べるようになった。

「うまい!」

「ありがとうございます」

 信長は、褒める時は素直に褒める。帰蝶も悪い気がしないので「おかわり、いりますか」とつい手が伸びてしまう。

 ……いつしか日も暮れて、夜となり、信長は碗を抱きながら、ごろごろしていると、突如立ち上がって、「来てくれ」と帰蝶を誘った。
 誘った先は、城の屋根の上だった。

「月がきれいじゃろう、帰蝶」

「そうですね」

 美濃の夜空の月と同じくらいだ、と帰蝶は思ったが、信長が気を悪くするかもしれないと、それ以上は言わなかった。

「……美濃の義父上ちちうえには感謝している」

 何だか、胸の内を読まれたのかと感じてしまう信長の発言だが、これは、美濃の義父上、つまり斉藤道三が、今川義元の「動き」を教えてくれたことへの「感謝」であるらしい。

「義父上のお言葉なくば、あのように早くに、山口教継やまぐちのりつぐへの対応、うまくできなかった」

 帰蝶が急ぎ那古野城に帰って来て、道三の言葉を伝えられた信長は、即座に家臣の簗田政綱やなだまさつなに命じて、三河との国境を徹底的に調べさせた。
 政綱は忍びを統括する立場にあり、情報収集に長けていた。
 そして物の見事に、鳴海城の山口教継の動きを察知した。

「……あとはただ、先手先手で教継をしまいよ」

 信長としては、教継を始末するつもりはなかった。下手に始末しては、今川義元の介入を呼ぶことになるからだ。

「しかし、こうしておけば、あとしばらくは、尾張に対して手を伸ばそうと思うまい」

 それこそが、信長の赤塚の戦いにおける狙いである。
 山口教継を懲らしめておき、これ以上尾張へ、信長の方への侵攻を諦めさせる。
 いつでも対応できるぞという姿勢を示すことができれば、それだけで充分。

あつものに懲りてなますを吹く、ということですね」

「応よ」

 あつものに懲りてなますを吹く。
 ――熱いものを食べて、冷たいものを食べるときに、吹いて冷まそうとする、手痛い経験から、必要以上に警戒してしまうことを意味する。

「さて」

 信長は夜空を眺めながら――真顔で言った。

「これで尾張国内に専念できる」

「ええ」

 同族である末森城にいる弟の織田信行を始めとして、岩倉城の織田信安(織田伊勢守家おだいせのかみけ)、そして、清洲の尾張守護代・織田信友(織田大和守家おだやまとのかみけ)。
 信長の敵は尽きない。
 だが、帰蝶との縁で、美濃の斎藤道三とは和睦の関係にあり、その道三の教えにより、今川に対応できた。

「まずは内政。だが、他の『織田』との合戦は免れないな」

 特に守護代・織田信友、というか又代(守護代のさらに代わりの者、つまり守護又代)の坂井大膳の動きが怪しい。

「末森の信行や岩倉はまだ様子見、けんに徹しているようだが、坂井大膳……奴めは何かねろうておるな」

 赤塚の戦いで敢えて留守居にさせておいた平手政秀が、その動きを感知したという。
 信長がその赤塚の戦いを早々に切り上げたため、何事もなく終わったが、確かに兵を集める気配があった――と。

「こりゃ、うかうかと戦いに興じておれぬな。すぐに、速攻で勝たねばなぁ」

 やれやれと信長は頭をいた。
 そして留守居の兵も必要で、少ない人数で勝てとは邪道もいいとこだ、とぼやいた。

「……三郎さま」

「応」

留守居それにつきましては、わたしに策がございます」

「何だと?」

 信長は切れ長の目を光らせて、帰蝶を見た。
 帰蝶の方も、大きな瞳を輝かせて、それに応えた。
 そして、そっと信長の耳に口を寄せた。

「……ほう」

 信長が笑った。

「さっすが、マムシの娘よのう。よう思うついた」

 でしょう、と思わず微笑みたくなる帰蝶であったが、そこはこらえた。
 その策はまだ思いついたばかり。
 はこれからで、油断は禁物と思ったからである。



 信長の読みどおり。
 動いたのは織田信友の又代・坂井大膳である。

「信長の奴めは、赤塚で今川とやりうたらしい」

 大膳は赤塚の戦いを、織田信長と今川義元の泥沼の争いの始まりと捉えた。
 長い目で見ればそれは間違いではないのだが、実際は今川の動きは、少なくとも今は信長の狙いどおり、沈静化している。三河に潜む今川義元が何を考えているか、詳しくは分からないが、信長と帰蝶は、北条と武田との同盟の交渉が本格化してきたのではないかと睨んでいた。
 それはさておき、大膳の取り仕切る織田大和守家は始動する。
 尾張制圧に向けて。

「松葉城と深田城を落とせ」

 天文二十一年八月十五日、坂井大膳は坂井甚介じんすけ・河尻与一・織田三位さんみを従えて出陣、織田伊賀守の松葉城、織田信次の深田城を攻撃した。織田伊賀守も織田信次も、信長の一族であり、二人の城は信長のといえた。
 坂井大膳はその日のうちに松葉、深田の両城を落とし、織田伊賀守と織田信次を捕らえて人質とした。
 天文二十一年四月十七日の赤塚の戦いから、実に四か月後のことであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...