輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
6 / 101
第一章 人間の章  第一部 美濃の姫

04 器用の仁(ひと)、織田信秀

しおりを挟む
 織田信秀は病にせっていた。
 なかなか姿を見せなかった理由はこれか、と帰蝶は思ったが、いきなり敵国(だった)美濃から来た者に、そうほいほいとこのようなことを洩らすわけもない、と得心とくしんした。

「隠すつもりはなかったのじゃ」

 信秀は、床で薬湯を飲みながら詫びた。
 いずれ、復帰するつもりでいたので、平手政秀や息子の信長にまで、知らせなかったという。
 枕の脇の信長が言う。

「また、親父殿は城を変える支度をしているかと思うた」

 信秀は勢力を拡大するたびに居城を変えることで有名で、その傾向は、後の信長にも引き継がれていく。

「そうよのう……今川の攻めがゆえ、もそっと東へ移るのも良いか」

 白髪交じりの髪をいて、信秀は笑った。力なく。
 織田信秀。
 尾張の守護代、織田家の分家ともいうべき家に生まれ、一代で尾張を代表する勢力にまでのし上がった男である。
 ただ晩年の近くは、美濃の斎藤道三に敗北を喫し(それが織田・斎藤の和睦、つまり信長と帰蝶の結婚につながるが)、三河では今川の智将・太原雪斎に城を奪われ、かなり追い込まれていた。

「……政秀」

「……はい」

 それだけで通じたらしく、政秀は近侍の者らに目配せし、彼らと共に、信秀の床の間から退出していった。
 今、この部屋には信秀と信長、帰蝶だけになる。

「信長」

「……何じゃ、親父殿」

「そう、かまえるな。わしの体のことじゃが……」

 信長は嫌そうに首を振った。

「泣き言なら聞きとうない。泣く子も黙る、織田信秀の泣き言など、洒落にもならん」

 そう言いつつも、信長は察するものがあったのか、袴を掴んでいる手がぶるぶると震えていた。
 信秀は微笑むと、ではと帰蝶の方を向いた。

「……帰蝶どの」

「はい、義父上ちちうえ

「わしはもうたん」

「……滅多なことをおっしゃいますな」

 今度は帰蝶の手が震えてきた。
 織田信秀は、斉藤道三に手痛い敗北を食らったことがある。だが、信秀はそれを毛ほども感じさせないくらい、平然とした態度で帰蝶に挨拶し、わりと気さくな態度で話をしてくれている。
 そして今、信秀は実に申し訳なさそうな物腰で、信長と帰蝶に頭を下げた。

「……すまん。もう少し、お前たちに今の暮らしを過ごさせてやりたかったが、そうもいかなくなったようだ」

「親父殿!」

 信長はいつもの闊達な態度をかなぐり捨てて、信秀にむしゃぶりついた。
 信秀も信長を抱き、そして二人は――泣いた。

「今少し、今少し生きられんのか、親父殿」

「京まで薬師を求めたがの――らちが明かん」

 それより、と信秀は信長から体を離した。

「よう、聞け。わしが死んだら、必ずや今川は攻めて来よう。また、尾張国内の各地の織田――お前の弟の信行も含めて――必ず牙をいて来よう」

 信秀の織田家、弾正忠家だんじょうのじょうけは、信秀一代でのし上がった家である。そして信秀はのし上がる過程において、特に下克上はせずに、守護代の織田家(大和守家やまとのかみけ)や守護の斯波家を排除しないでおり、これらに加え、信長の弟・信行も信長に反目しており、信秀が生きていればその威光で抑えることもできたが、亡くなってしまえば、それは不可能となる。

「信行は置いといて、あとの奴らは消しておけばよかったかのう……」

「じゃがな親父殿、あの今川義元のことじゃ、を口実に攻めて来よう」

「そうじゃのう……」

 信秀はまぶしそうな顔をして、信長を見た。
 どうやら、信長のの正しさを認め、めているつもりらしい。
 だが帰蝶は何とも言えない気分である。
 信秀と信長、この二人だけの世界があった。
 二人にしか、分からない想いがあった。
 席を外しましょうか、と言いかけたところで、信秀が「すまんすまん」と頭をいた。

「帰蝶どの、帰蝶どのをけ者にするつもりは毛頭ない」

 器用のひとうたわれる信秀だが、そこは不器用に、無骨に頭を下げた。
 帰蝶としては、恐れ入るしかない。

「……で、だ。信長、は今川と和すぞ」

「何と」

 人の度肝を抜くことが好きな信長だが、その信長が度肝を抜かれたらしい。

「おれと濃が夫婦めおとになって、美濃の方は安泰じゃ。今こそ今川に……」

「わしが生きておれば、戦場に立てれば、それでええ」

 信秀の目が鋭くなる。

「ハッキリ言うが信長、お前では力不足よ。尾張国内の信行を始めとする連中を押さえて、あの海道一の弓取り、今川義元と合えるか?」

「…………」

 信長は勇敢ではあるが無謀ではない。彼我の、義元と自身の戦力や求心力を比べて、それはできないと断じた。

「親父殿の言うとおりじゃ。おれには無理じゃ……まだ」

「じゃろう」

 信秀は顎を撫でながら、笑う。
 それはまるで、虎の笑みだった。

「ゆえに、わしは今川と和す」

「…………」

「そんな顔するな、信長。そこでじゃ……お前は今川との和に反対せよ」

「親父殿?」

 信長の不審げな表情に、信秀は判らぬかと言った。

「わしはもう死ぬ。死んだら、正しく言うと、わしが死んだあと、、和を破れ。元々、反対じゃったと言うてな」

 信長は目を見開いた。
 そして神妙にこうべを垂れた。
 今の信秀の言葉は、いわば、遺言。そして、遺産だ。
 つまり――織田信秀は死期が近くなったからと理由を立てて、今川義元に哀れを乞うように、和を求める。
 義元とて、そういう事情で和睦をと交渉されれば、無下にはできない。世間体もあるし、何より、この時代、意外と評判は大事でもある。
 現に、信秀は守護代や守護を除かずに今までやって来た。そのの最期の願いと言われては、義元はともかく、その周囲が「そうした方が良い」という雰囲気を生み出すだろう。

「ところが、だ」

 信秀は笑う。今度は声を上げて。

「信長、お前はをひっくり返せ。今からに反対しておけば、ひっくり返すのは是非もない、と思われよう」

 わしの位牌に抹香を投げつけるとかしてみると面白いやもしれぬぞ、と信秀は得意げに言った。
 信長は下を向いたままぶるぶると震えていた。
 帰蝶がその肩に手を置くと、「ありがたし」と言って握った。

「……親父殿はそれでいいのか?」

「いいではないか。これはの、信長。わしとお前……それに政秀のよ。誰がシテでアドかは判らぬがな」

「爺もか?」

「ああ。政秀はな、京の帝とのやり取りも任せられる口八丁。こたびの義元との和睦も、大事ないと言うておった」

 まあいずれにせよ、それでもあった時は、政秀がするだろうよ……おそらく。
 そう信秀はさりげなく付け加えていたが、信長は感極まったのか、聞き逃したのか、それについてはよく覚えていなかった。
 帰蝶も同様であり、そしてがあった時、信長と帰蝶は後悔することになる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...