輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
5 / 101
第一章 人間の章  第一部 美濃の姫

03 那古野(なごや)の城

しおりを挟む
 信長は速い。
 動きが速い。
 思考が速い。
 判断が速い。
 気がつくと帰蝶は、那古野なごやの城に居た。
 信長が父・信秀に与えられた、彼の最初の城だという。

「皆の者、がおれの嫁じゃ!」

 とは何だ、とは。
 自分はじゃない。
 帰蝶が無表情に信長と、彼の取り巻きとおぼしき連中を見ていると、いつの間にやら隣に老人が立っていた。

平手ひらて政秀まさひでと申します」

 老人はそう名乗った。
 信長の傅役もりやくとして務めて来た家老で、今回の信長と帰蝶の結婚も、政秀の尽力に因るものらしい。

「……何分、信長さまは敵が多い。弟御おとうとご信行のぶゆきさまからも」

 政秀としては、今回の結婚により、信長は美濃の斎藤道三の後ろ盾を得て、織田信秀の後継者としての立場を確かなものにしたいのである。

「お説はもっともですが」

 こんな時代だ。戦国だ。
 男女の縁など、会ってどうこうではなく、今のようにすでに結婚する仲になっている場合が多い。
 だが、それにしたって。

「要は、人質でしょう」

 今、他ならぬ信長が言ったではないか。
 、と。
 帰蝶は根に持っていた。

「これは手厳しい」

 道三と信秀は、長年、争ってきた。
 信秀は、土岐とき頼純よりずみに味方する、という名目で美濃に攻めて来た。
 帰蝶がその頼純にことにより、道三としては頼純と信秀にを求めたことになる。

「ところが、その頼純さまが死んだ。信秀さまとしては、美濃とのあかしが欲しいのでしょう」

「…………」

 政秀は黙って頭をいた。
 予想外に頭の良い娘だ、と内心舌を巻きながら。
 帰蝶の言うことには一理あり、実際、政秀はその論法で織田家中、ひいては信秀まで説得して見せた。
 そして決め台詞はこれだ。

「東の方、今川が虎視眈々とねろうておるというに」

 信秀は、今川、すなわち海道一の弓取り、駿河するがの国主・今川義元と長年争ってきた。
 この時代の濃尾平野は、斎藤、織田、今川の三つ巴の争いが繰り広げられてきた。
 政秀自身、兵を率いて今川と戦ったことがある。

「……しかし帰蝶さま」

「何です」

「たしかに貴女は人質。そう言われても間違いではない。けど、それだけで終わるおつもりか?」

「…………」

 自分で人質として求めて来たくせに、何を言うか。
 帰蝶はフンと鼻息をした。

「この乱世。人々は戦いにんだ。それでもと子を産み育み、その子をめあわせるは、何故じゃと思われるか」

「それは……」

 いつの間にか、問う答えるの立場が逆になっている。
 さすがに織田家中にその人ありとうたわれた宿将らしく、その眼光に隙が無い。

 そう……まるで、父・道三のような。
 、息を呑む帰蝶の後ろから、小唄が聞こえた。

「死のふは一定いちじょう……」

 その平仄ひょうそく、まるで父のような。
 振り返ると、そこに信長がいた。

「死のふは一定、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすのよ」

 そう唄って信長は、爺、じゃろうがと言った。
 とは、人が何故かということへの、ひとつの答え。
 死んだあとに語られるだけの何かをしようということこそが、生きる目的だという小唄。
 目を大きく開いた帰蝶。
 父・道三以外にその小唄を好む者がいたとは。
 そんな帰蝶の様子に、信長は何かに気づく。

ではなく……。そう、濃は、おれが嫁ぞ。じゃから、代わりにおれが答えても良かろう? 濃、爺はな、二言目にはこの世に生まれて来たのは何のためかとうるさいのじゃ」

 いちいちうるさいゆえ、このような小唄で答えてやっているのよ……と信長は口を尖らせた。
 しかし、その表情、まんざらでもないらしい。
 要は、信長は政秀のことが好きなのだ。
 政秀が信長をいつくしんでいるのと、同じくらいに。

「これは失礼を」

 政秀はにっこり笑う。

「どうせまた明日にでも、忘れたようにおんなじことを聞いてくるぞ、濃。今のうちに、今の小唄、唄って覚えとくか?」

 どこから持ち出したのか琉球りゅうきゅう渡来の蛇皮線じゃびせんを小脇に抱え、信長はお前ら前祝いの支度をしろと怒鳴った。

「さアほれ、おれと濃が唄ってる間に頼むぞ! ささとかさかなとか、持って来てくれい!」

 信長の取り巻きたちは、わっと駆け出して、くりやを目指していった。
 ちなみに先頭を走っていたのは政秀だったりする。

「まあ」

「爺はな、あれで傾奇者かぶきものよ。面白いじゃろう?」

 蛇皮線をかき鳴らしながら、信長は楽しそうに笑った。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

処理中です...