輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
4 / 101
第一章 人間の章  第一部 美濃の姫

02 織田三郎信長(おださぶろうのぶなが)

しおりを挟む
「サンスケというそうです」

「サンスケ」

 蜂須賀小六はちすかころくから、織田信長の「自称」について聞いた時、そんな答えが返って来た。
 帰蝶は心の中でサンスケサンスケと唱えた。
 だが、どうも響いて来ない。

「……やはり三郎と呼ぶことにしよう」

 帰蝶は父・斎藤道三と、あの長良川の鵜飼いの夕餉ゆうげのあと、すぐに尾張へ輿こし入れとなった。実際に今、輿に乗っている。
 ともをするのは、尾張への道筋に詳しいという、蜂須賀小六である。
 小六は美濃と尾張の国境くにざかいを根城としている国人こくじん(地域領主)で、道三からよく「仕事」を頼まれる間柄で、今回の帰蝶の輿入れも、その流れから彼の仕事になった。
 その小六が前方を見晴るかす。
 尾張の方を望むと、もう侍が何人かいて、たむろしている様子だった。
 どうやら、国境の警備の者らしい。
 さすがに商いの盛んな尾張らしく、なかなか小洒落こじゃれた者が多い。
 帰蝶が侍たちの中で、一番小ざっぱりしているのは、あの浅葱あさぎ色の羽織の者だと見定めていると、小六は「そろそろか」と呟いた。

「帰蝶さま」

「何?」

「そろそろ尾張との国境です。輿から

「……は?」

 帰蝶は何を言っているのかという目で小六を見た。
 小六はため息をついてから言った。

「……尾張で輿に乗れるのは、国主、つまり尾張守護である斯波家しばけの方のみ、と決まっておりますので」

 みやこの幕府の定めた法でございます、と小六は頭を下げた。

「は? え? い、いやいや、確かにの方はそれで良いでしょう。でも、わたしは女子おなごですよ?」

「まあ、そうなんですけどね……」

 小六は頭をいた。
 訳が分からないという表情をする帰蝶を前に、ごにょごにょと、斯波家の人は気位が高くて、しかも細かいから、少しでもその目につかないようにとか言い出した。

「……納得いかない」

「そう言うな、濃姫よ」

 その甲高い声は、突如、帰蝶の目の前に躍り出た馬上の男――先ほど帰蝶が見ていた浅葱色の羽織の男、というか帰蝶と同じくらいの年頃のから響いてきた。
 少年は、帰蝶の「?」という表情を見て、「おれが信長じゃ」と言い放った。

「見知り置け。以後よろしゅう、濃姫」

「……その濃姫って何です?」

 帰蝶の凝視。
 信長は笑った。

「美から来たから、姫。単純明快じゃろ?」

「…………」

 サンスケと名乗るその「美意識」を自分に発揮されなくて良かったというべきか。
 しかし姫とは。
 いちおう、後家(未亡人)なんだけどなと思っていると、突然、抱きかかえられた。
 いつの間にか下馬していた信長が、手を伸ばしていたのだ。

「なっ、何を」

「気に食わんのだろう? 斯波家がどうとか、輿がどうとか。その気持ち、よう分かる。分かるから、駆けるぞ!」

「……はっ!?」

 信長は帰蝶を片腕で肩の上に乗せ、そのまま騎乗した。
 これではまるで、山賊に村娘ではないか。

「ちょっ……待っ……サンスケ、じゃない、三郎さま!」

「おうっ! 三郎と呼ばれるのはかえって新鮮じゃな! 良いぞ! で、何じゃ!」

「こっ、この体勢! ちょっと! やめて下さい!」

「む? そうか? これでも……気を遣っているんだがな」

 その時、帰蝶さま帰蝶さまと小六がひそひそと話す。
 
「輿を降りたくない。尾張の輿の決まりなど……と言うておられるから、無理矢理降ろされた……ということにしてくれてるのでござりましょう」

「聞こえておるぞ、小六。ま、そういうことじゃ。濃よ、お前の心中だけでなく、何で美濃の姫がという……しゅうとどのの、道三どのの手前もあろう。こうしておれがことにすれば、万事解決。誰にも角が立たずに済む!」

 得意げに言い切る信長。
 帰蝶としては、理屈は分かるが、とにかくこの体勢はやめろと言いたい。
 だがそんな帰蝶の心の声など、まるで気にしない信長は、「ハイヤ!」と叫んで、馬に鞭をくれた。

「小六! 姫御前、いや、花嫁御寮人の送り届け、ご苦労! ではの!」

「はい、また何かございましたら、よろしゅう」

 うやうやしく頭を下げる小六に、帰蝶が待ってと言う暇もなく、信長は、信長の馬は駆け出した。
 そして信長(と帰蝶)が見えなくなるまで、小六はずっと頭を下げていた。

「……行ったか」

 その小六の後ろに立つ影。
 斎藤道三である。

「これは大殿」

「驚いたなどやめよ」

 道三はと笑うと、小六の手に銀子ぎんすを握らせた。
 すると小六も人の悪い笑顔を浮かべて、銀子を懐にしまった。
 小六は道三がのを知っていた。
 それは、素波乱波すっぱらっぱ(忍び)の技を身に付けている小六にとって、造作もないことであった。

「こたびの帰蝶の輿入れの件、大儀」

「……恐悦至極」

「なかなか頼りになる婿ではないか」

 道三は片手をにする。
 すでに信長と帰蝶はいないが、彼にとってはどうでもいいことだった。

「……尾張の織田信長、これからの男。しかも、見る目がある」

 斯波家のみ輿が許される地で、信長自身が強引にというかたたちで(実際に強引だったが)、帰蝶を輿から下ろした。
 により、帰蝶はあくまでも輿に乗ることにこだわっていた、父である道三も娘が輿に乗る――斯波家屈したわけではない、と考えられるようにした。

「――そして、とな。先夫がいることなど気にしない、という心意気の表れか」

 これなら、帰蝶を任せても大丈夫そうだ。
 道三はうんうんと満足そうにうなずいて、待たせていた愛馬の方へ向かった。

「達者でな、帰蝶。その男なら、お前を任せても良かろうよ」

 斎藤道三。
 これより、嫡男である義龍との暗闘、謀略、そして血みどろの闘争に身を投じることになる運命にある。
 そうなる前に――ひと目、娘の晴れ姿を見ておきたかったのかもしれない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...