輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
3 / 101
第一章 人間の章  第一部 美濃の姫

01 長良川(ながらがわ)の鵜飼(うか)い

しおりを挟む
「死のふは一定いちじょう、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすのよ」

 ――死ぬのは、きっと定まっている。ならば、その死を、人生をしのぶ語り草に何をしよう? きっと語り起こされる、何かをしよう。

 太田牛一「信長公記」










「……まだ、輿こしは見つからんのか?」

 永禄三年五月十九日。
 尾張。
 桶狭間。

 もう、幾度めかの問いであろう、その問いは、誰ともなく発せられた。
 織田軍は、今川軍の由比正信ゆいまさのぶの陣を打ち破り、その後、久野元宗くのうもとむね一宮宗是いちのみやむねこれと撃破した。そして今、蒲原氏徳かんばらうじのりという猛将を相手に死闘を演じていた。
 こうしている間にも、時間が惜しい。
 もうすぐ雨が止む。
 視界が広がる。
 ややもすると、丸根と鷲津の砦、そして大高城から援軍が来るかもしれない。
 背中がひりひりとする焦燥感。
 その焦りを感じ取ったのか、今川軍の宿将・蒲原氏徳は「かかれ」と突撃を命じた。

「敵は焦っておるぞ! 浮足立っておるぞ! 今ぞ! 今が好機! かか……」

はおれが言う! 貴様ではない!」

 ここで柴田勝家が手勢を率いて吶喊とっかんし、自らも蒲原氏徳に組み付いた。
 勝家のみにやらせるなと叫び、林秀貞も果敢に氏徳に飛びかかる。

「……ぐっ、貴様! 貴様ら! 離れ……」

「河尻秀隆、推参!」

 勝家と秀貞の躰の隙間を縫うように、秀隆が槍を突き込む。
 織田家の宿将三人がかりの攻撃に、さしもの猛将・蒲原氏徳も膝をつき、そしてそのまま絶命してしまった。

「蒲原氏徳、討ち取ったり!」

 秀隆が叫ぶ。
 だが首を取っている暇は無い。
 そんな暇があったら――

「……まだ、輿こしは見つからんのか?」

 今川義元の本陣が。
 常には鷹揚な河尻秀隆ですら、焦りを顔ににじませている。
 ひとり、織田信長のみが、超然としている。
 そういう風に帰蝶には見えたが、その信長の握った拳に、彼もまた焦り、かつ、恐れていることを知った。
 そして帰蝶は思うのだ。
 わけもなく。

「父上……どうかわがつまの願いを」

 ――と。





『  輿 じょう の 敵  ~ 新 史  桶 狭 間 ~  』





 ……月日はさかのぼる。
 天文十七年。
 夏。 
 射干玉ぬばたまの夜の中。
 かがり火が輝いている。
 ホウホウ、というかけ声が響いている。
 ここは美濃みの(今の岐阜県)、長良川。
 真夏の夜、かがり火をたいて、という水鳥を使って、川の中を泳ぐあゆを捕まえる、伝統の漁――鵜飼うかいの真っ最中だ。
 鵜飼いの鵜を使う漁師たちを、鵜使いという。
 その鵜使いたちのかけ声が、ホウホウというかけ声。
 それを聞いて鵜は落ち着いたのか、おもむろに水中に沈みこんだ。

「あッ」

 帰蝶きちょうは息を呑んだ。隣の父親は「おお」と言って、杯を傾ける。
 次の瞬間、鮎を呑み込んだ鵜が水面に飛び出す。
 鵜使いが、鵜のから鮎を出す。
 しばらくすると、串に刺さって焼かれた鮎が、帰蝶と父――斎藤道三さいとうどうさんの前に出されてきた。
 さっそく鮎にかぶりつく。

「……おいしい」

「うん。うまい」

 塩が利いていると道三は褒めた。
 また、鵜がで鮎を仕留めているため、旨味が落ちず、骨が柔らかくなるとも言った。
 帰蝶はその話を黙って聞いていた。
 というのも、はふはふ言いながら鮎を食べていたからだ。
 しかしそれも、次の道三の台詞で中断される。

「――お前とこうして鮎を食べるのも、これで最後だな」

「え? それは……」

 来るべきものがついに来た、と帰蝶は思った。
 夕刻、急に「供をせよ」と言われ、ついてきた、この長良川の鵜飼いである。
 いや、急だと感じていたのは帰蝶だけで、実際は道三はきちんと支度をした上で――お膳立てをした上で、このふたりきりの夕餉ゆうげとなったのだ。
 何せ、相手は斎藤道三――一代の梟雄きょうゆうにして、国盗りの名人。
 一介の僧侶から、あるいは漂泊さすらいの油売りから、いつの間にやら美濃の侍となり、気がついたら「斎藤」と名乗り、美濃の守護代にまで成りおおせた男。
 このような、小娘など掌中の上に転がすなど、造作もなきこと。

「……ちがうぞ、帰蝶」

 杯を片手に、道三は片目をつぶる。
 そうやって人の心を読んで、答えてくるところの、どこが「ちがう」というのか。
 そのような帰蝶の胸中をさらに読んだように、道三は杯を傾けつつ、言った。

「……ふぅ、本来はな。本来はな、義龍よしたつを呼んでいた」

 ふぅという息は、もしかしたらため息かもしれない。
 斎藤義龍。
 道三の長男であり、側室の深芳野みよしのとの間の子である。
 この義龍と道三の間は、最近うまくいっていなくて、帰蝶をはじめとして、他の兄弟――孫四郎や喜平次らも気を揉んでいた。

「では兄上とふたりきりで」

「そうよ。だが、断られた」

 正室・小見おみの方との子とでも行け、と答えたらしい。

「……どうやら、側室の子ということを気にしているらしいのう」

 道三の酒が進む。
 この時代、武士は、特に大名は正室という妻のほかに、側室という、ちがう妻を持つことが多かった。
 理由は、その妻の実家とのつながりを深めるためだったり、子どもを多く持つためだったりする。
 そして子どもが多くいた場合、正室の子の最年長のものが跡継ぎになることが多かった。

「つまり、義龍の兄上は、父上の跡を継げないかも、と」

「……いろいろ、気にし過ぎだ、義龍あれは」

 大体考えても見ろ、他ならぬがどのように国をか、知らぬわけでもあるまい。
 そう言って道三は、串に刺さった鮎の塩焼きにといった。
 謀略、だまし討ち、数々の悪知恵を尽くして、国を盗ったと言われる斎藤道三。
 その跡目を――正室の子でない自分はと気にするのは。

滑稽こっけいではないか。であれば己の実力を示す方が、だ」

 道三は口から少し、鮎の身をとさせながら言った。
 常に慇懃いんぎんで端正なふるまいをする道三らしからぬ真似だ。
 それだけ、本心である苛立ちが隠せない、ということだろうか。
 道三は帰蝶の視線に気づいたのか、「そんなことより」と言いながら、鮎のいなくなった串を放った。

「帰蝶、おぬし――嫁に行ってくれんか」

「わたしは――鵜ではありませんよ」

 現在、少女とも言うべき年頃の帰蝶であるが、さらに幼く、童女の頃に嫁に行ったことがある。
 当時の美濃国主、つまり美濃守護・土岐とき頼純よりずみに。
 そして頼純は帰蝶と結婚してすぐに死んでしまう。
 その死は、道三の手によるものと言われている。
 何故なら――頼純の死後、道三は美濃を制したからだ。
 そのことを帰蝶は「鵜」と皮肉った。
 道三という使に操られた、帰蝶というが、頼純というを獲った、という意味合いで。

「……次は、どの鮎を獲れと?」

「これは手厳しい」

 だが道三は、頼純の死について、少しも弁解しなかった。
 あるいは、何ら関与していないからかもしれない。
 妻である帰蝶――実際には人質としてずっと一室に閉じ込められていたが――も、気がついたら重臣から「死んでおられる」と告げられて、初めて知った死であり、何が原因かまったく分からないまま、今に至る。

「……尾張おわりへ行け」

 道三の目が鋭くなる。
 国盗りをした男の目だ、と帰蝶は思った。
 こういう目をした男を、道三以外には知らない。

織田信秀おだのぶひでの嫡男、三郎信長さぶろうのぶなが

 簡にして要を得る。
 そういう話し方の道三は、本気の道三だ。

「お前の相手だ」

「……本当に、義龍兄上との席だったのですか?」

「義龍が来たら、この話は無かったことにした」

「……もしや、兄上と」

「…………」

 道三と義龍。
 この二人は、このあと確執を深めていき、それは斎藤家に大いなる悲劇をもたらす。
 道三はそれを予見して、帰蝶を尾張へと送り出すことにしたのかもしれない。
 帰蝶が口を開こうとすると、道三はそれを目で制した。

「……門出じゃ。唄おうぞ」

 道三は立ち上がり、朗々と唄い始めた。

「死のふは一定いちじょう、しのび草には何をしよぞ、一定かたりをこすのよ」

 ――死ぬのは、きっと定まっている。ならば、その死を、人生をしのぶ語り草に何をしよう? きっと語り起こされる、何かをしよう。

 元々は僧侶だったという道三の声は、まるで名僧の声明しょうみょうのようにうつくしく、心に響いた。

「わしの……いや、おれの好きな小唄よ。門出に持って行け」

 その小唄には、今度こそ帰蝶にとって「かたりをこす」何かになるだろう、という意味が――込められていたのかもしれない。

 ……そう帰蝶は、のちに振り返ることになる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。 【表紙画像・挿絵画像】 「きまぐれアフター」様より

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今は昔、戦国の世の物語―― 父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。 領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。 関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...