3 / 10
三 旧家の臣
しおりを挟む
明くる日、簗田政綱は輿を探すにあたって、信長に人を所望した。
「斯波義銀の顔が判る者を」
政綱自身も斯波家の臣であったことはあるが、それは遥か昔のことだ。
「で、あるか」
信長はそう言って了承した。
「先ずは」
近侍の太田又助を呼んだ。
太田又助。のちに太田牛一として「信長公記」の著者となる男である。
「又助は文を良くする。予への文は、又助に書かせよ」
そして信長の賢いところは、又助に政綱の要望を伝え、誰が良いか意見を求めることにあった。
又助は少し考えると「恐れながら」と言上した。
「家中の毛利十郎が養いてござる、毛利河内。これなるは、斯波義銀の弟でござる」
「何と」
信長が知らなんだと言うと、「庶子でござるゆえ」と又助は澄まして答えた。
このあたり、仕えたい相手といえども、旧家を守ろうとする又助の気概があった。
そして信長もそれを知り、それ以上何も言わなかった。
「この河内。武辺者である上に、輿の上の者の顔、よう知ってござる」
そもそも、斯波義銀が信長の傀儡になったきっかけは、尾張守護代・織田信友が叛し、義銀の父・義統を暗殺したことによる。義銀はその暗殺事件の際に脱出して、信長の許へ逃げて来て、そのまま傀儡として擁立されたのだ。
毛利河内はそれと同時に、毛利十郎の手により庇護され、織田信友の追手から逃れたという。なお、信友は信長との戦いに敗れ、討たれている。
「また、十郎の一族である新介。これも剛の者でござる」
「ふむ」
そこへ、馬廻の服部小平太がどたどたと足音を立ててやって来た。
「なんだ、小平太」
「今川、駿府を出たとの由」
「で、あるか」
政綱は一礼した。
「ではこれより、見張りへと向かいます」
「頼む」
向かうは、沓掛の城。
今川の尾張進出の橋頭保となっている城である。
「斯波義銀の顔が判る者を」
政綱自身も斯波家の臣であったことはあるが、それは遥か昔のことだ。
「で、あるか」
信長はそう言って了承した。
「先ずは」
近侍の太田又助を呼んだ。
太田又助。のちに太田牛一として「信長公記」の著者となる男である。
「又助は文を良くする。予への文は、又助に書かせよ」
そして信長の賢いところは、又助に政綱の要望を伝え、誰が良いか意見を求めることにあった。
又助は少し考えると「恐れながら」と言上した。
「家中の毛利十郎が養いてござる、毛利河内。これなるは、斯波義銀の弟でござる」
「何と」
信長が知らなんだと言うと、「庶子でござるゆえ」と又助は澄まして答えた。
このあたり、仕えたい相手といえども、旧家を守ろうとする又助の気概があった。
そして信長もそれを知り、それ以上何も言わなかった。
「この河内。武辺者である上に、輿の上の者の顔、よう知ってござる」
そもそも、斯波義銀が信長の傀儡になったきっかけは、尾張守護代・織田信友が叛し、義銀の父・義統を暗殺したことによる。義銀はその暗殺事件の際に脱出して、信長の許へ逃げて来て、そのまま傀儡として擁立されたのだ。
毛利河内はそれと同時に、毛利十郎の手により庇護され、織田信友の追手から逃れたという。なお、信友は信長との戦いに敗れ、討たれている。
「また、十郎の一族である新介。これも剛の者でござる」
「ふむ」
そこへ、馬廻の服部小平太がどたどたと足音を立ててやって来た。
「なんだ、小平太」
「今川、駿府を出たとの由」
「で、あるか」
政綱は一礼した。
「ではこれより、見張りへと向かいます」
「頼む」
向かうは、沓掛の城。
今川の尾張進出の橋頭保となっている城である。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
前夜 ~敵は本能寺にあり~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
織田信忠は、本能寺の変の前夜、父・信長を訪れていた。そして信長から、織田家の――信忠の今後と、明智光秀の今後についての考えを聞く。それを知った光秀は……。
【表紙画像・挿絵画像】
「きまぐれアフター」様より
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
短編集「戦国の稲妻」
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~)
弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。
先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。
これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。
そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。
事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。
計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。
そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。
(その坂の名)
戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。
しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。
この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。
時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。
(お化け灯籠)
上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
始まりをいくつ数えた頃に
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
伊奈忠次は、徳川家康が関東へ移った時に、その関東の開発・行政を担う「関東代官頭」に命じられた。
忠次は家康の信頼に応えるべく旺盛に活動し、そして今、ある水路の開発に取り組んでいた。
もう何度目の再工事―その始まり――を迎えたことだろう、その水路の開発は困難を極めた。
関東平野――武蔵野は平坦なように見えて、水を通すには高低の差を読みづらい。
またしても水を通すことに失敗した忠次は、枕草子からある着想を得る。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
秦宜禄の妻のこと
N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか?
三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。
正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。
はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。
たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。
関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。
それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。
輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。
【登場人物】
帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。
織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。
斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。
一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。
今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。
斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。
【参考資料】
「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社
「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳) KADOKAWA
東浦町観光協会ホームページ
Wikipedia
【表紙画像】
歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
河越夜戦 〜相模の獅子・北条新九郎氏康は、今川・武田連合軍と関東諸侯同盟軍八万に、いかに立ち向かったのか〜
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今は昔、戦国の世の物語――
父・北条氏綱の死により、北条家の家督を継いだ北条新九郎氏康は、かつてない危機に直面していた。
領国の南、駿河・河東(駿河東部地方)では海道一の弓取り・今川義元と、甲斐の虎・武田晴信の連合軍が侵略を開始し、領国の北、武蔵・河越城は関東管領・山内上杉憲政と、扇谷上杉朝定の「両上杉」の率いる八万の関東諸侯同盟軍に包囲されていた。
関東管領の山内上杉と、扇谷上杉という関東の足利幕府の名門の「双つの杉」を倒す夢を祖父の代から受け継いだ、相模の獅子・北条新九郎氏康の奮戦がはじまる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる