4 / 5
04 神聖ローマ帝国皇帝オットー四世
しおりを挟む
神聖ローマ帝国皇帝オットー四世は長身の男で、勇敢さを誇っていたが、同時に愚かだったとも伝えられている。
臆病ではないが、吝嗇であり強情だったらしい。
そのせいか、ドイツ諸侯はオットーの招集にあまり応えなかった。
「が、兵は集めた。あとは戦うのみ」
オットーは、それでも九千の大軍を集めることに成功し、帝国の鷲の紋章旗を掲げ、進軍を命じた。
一方。
フランス王フィリップ四世は、王太子ルイとジョン王が持久戦に入った折りに、自ら軍を率いて、北へ。
その数、六千から七千。
「少ないが、悪くない」
フィリップは運用に意を用いた。
かつて獅子心王にやられた経験から、王の指揮に完全に従う群れを作るよう心がけてきた。
「当たれ。当たらば逃げよ」
一撃離脱により、フランスはオットーを翻弄した。
「卑怯者め」
「大軍。挟み撃ち。卑怯はそちらでは」
切歯扼腕するオットーと、挑発するフィリップ。
オットーが追い詰めると、いつもフィリップはするりと抜けてしまう。
そしてオットー率いる軍は疲労の極みに達する。
「頃合い也」
トゥルネーで、フィリップは軍議を開いた。
「長きにわたるプランタジネットとの争いだが、その終止符を打つ」
フィリップはその尊厳王という名にふさわしく、誇らしく演説をした。
「ジョンが狙うは、大規模な挟み撃ちだ。南北の。だが南は王太子が抑えた。残るは北、つまり皇帝だが……これも今、罠に嵌まりつつある」
「陛下、その罠とは」
ここで発言を求めたのは、フランス軍の左翼を指揮するドルー伯である。
「ここより西、ブーヴィーヌで迎え撃つ」
「迎え撃つ」
こちらは右翼を指揮するブルゴーニュ公の発言である。
「ブルゴーニュ公、皇帝陛下は焦っておられる。このフィリップを討つことを。であれば、軍としての体を為していなくとも、まず、我先にと攻めかからせるであろう」
フィリップとしては、戦闘地点を自分たちで設定し、万全を期して会敵するつもりである。
一方のオットーらは、特にオットーはその性格から、兵らを煽り、一路、ブーヴィーヌへと進撃し、休む間もなく戦いに入るであろうという見立てである。
「ブーヴィーヌだと?」
オットーがフランス軍を追ってトゥルネーに着くと、フランス軍すでにそこへ移っていた。
オットーはブーヴィーヌへの進撃を命じた。
「かの悪王を討つ!」
オットーにとって、ジョンやリチャードといった叔父に仇為し、かつ、自らの帝位を狙うフリードリヒ二世の支持者のフィリップは、まさに悪王である。
勇躍して馬に鞭打つオットーだったが、付き従う将兵からすると、たまったものではなかった。
「皇帝はまだやるのか。こき使ってくれる」
「このまま戦いになったら負ける」
「金銭を払ってくれぬしな」
この厭戦気分に、イングランドから派遣された長剣伯ウィリアムは憂慮した。彼は、ヘンリー三世の庶子であり、異母弟のジョンから特にと頼まれてオットーに随行していた。
「皇帝陛下、お待ちを」
さしものオットーも、彼の発言は無視できなかった。
「今、忙しいのだが」
「どうか兵らに休息を。伏してお願い奉る」
長剣伯はその長身と長剣で以てつけられた二つ名であり、そういうウィリアムに迫られると、断れない圧力があった。
「……少しだけだ」
「ありがたき幸せ」
だがオットーは意味ありげにフランドル伯に目配せした。
ウィリアムはそれに気づけなかった。
*
フィリップ二世はブーヴィーヌに到着すると、早速布陣した。
中央にフィリップ自身が率いる部隊、左翼にドルー伯、右翼にブルゴーニュ公である。
「おそらくはオットー帝が予に突進してくる。予は耐える。耐えたのちに……ドルー伯とブルゴーニュ公の両翼が討て」
「御意」
「かしこまって候」
敢えてフィリップ自身が囮となり、オットー四世を引き寄せ、そこを挟み撃ちにする作戦である。
「あたかも、ジョンが予を南北で討たんとしているようにな」
そのフィリップの諧謔に、二人は笑った。
フランス軍には、それだけの余裕があった。
そこへ物見が注進に来た。
「敵ぞ。敵が参った」
「心得た」
フィリップは「諸卿の活躍に期待する」と挨拶をして、出撃を命じた。
物見の見つけた敵とは、フランドル伯であった。
フランドル伯はオットーの目配せを受け、長剣伯ウィリアムを出し抜いて、先駆けして来たのだ。
「イングランドのよそ者が」
いざとなれば、イングランドに逃げることができるではないか。
それが、フランドル伯ら大陸側の諸侯の共通する想いである。
ウィリアムとしてはそんなつもりはないのだが、他ならぬジョンがガスコーニュに引きこもっているのが良くなかった。
「フランドル伯を追わねば」
せっかくの大軍が、大軍の体を為さなくなってしまう。
ウィリアムは飽くまでも兵法に忠実だった。
オットーはほくそ笑み、馬に鞭をくれるのであった。
「迎え撃て!」
国王フィリップの号令一下、フランドル伯率いる軍を迎撃するは、右翼のブルゴーニュ公である。
「国王陛下の読み通りだな」
ブルゴーニュ公は、フランドル伯が単体で攻めてくる姿を確認し、抜剣した。
「歩兵は待機。重装騎兵、軽装騎兵、つづけ!」
まず騎兵同士でぶつかり、歩兵はこれからに備えることにした。
「侮るな!」
だが、そのフランドル伯の突進は、ブルゴーニュ公に軽くいなされてしまう。
「獅子心王は、もっと強かったぞ!」
ブルゴーニュ公自ら陣頭に立ち、フランドル伯に向かって突進する。つづくサンセール伯、シャティヨン伯も「かかれ」と叫んで突っ込んでいった。
フランドル伯はあえなく捕らえられてしまった。
臆病ではないが、吝嗇であり強情だったらしい。
そのせいか、ドイツ諸侯はオットーの招集にあまり応えなかった。
「が、兵は集めた。あとは戦うのみ」
オットーは、それでも九千の大軍を集めることに成功し、帝国の鷲の紋章旗を掲げ、進軍を命じた。
一方。
フランス王フィリップ四世は、王太子ルイとジョン王が持久戦に入った折りに、自ら軍を率いて、北へ。
その数、六千から七千。
「少ないが、悪くない」
フィリップは運用に意を用いた。
かつて獅子心王にやられた経験から、王の指揮に完全に従う群れを作るよう心がけてきた。
「当たれ。当たらば逃げよ」
一撃離脱により、フランスはオットーを翻弄した。
「卑怯者め」
「大軍。挟み撃ち。卑怯はそちらでは」
切歯扼腕するオットーと、挑発するフィリップ。
オットーが追い詰めると、いつもフィリップはするりと抜けてしまう。
そしてオットー率いる軍は疲労の極みに達する。
「頃合い也」
トゥルネーで、フィリップは軍議を開いた。
「長きにわたるプランタジネットとの争いだが、その終止符を打つ」
フィリップはその尊厳王という名にふさわしく、誇らしく演説をした。
「ジョンが狙うは、大規模な挟み撃ちだ。南北の。だが南は王太子が抑えた。残るは北、つまり皇帝だが……これも今、罠に嵌まりつつある」
「陛下、その罠とは」
ここで発言を求めたのは、フランス軍の左翼を指揮するドルー伯である。
「ここより西、ブーヴィーヌで迎え撃つ」
「迎え撃つ」
こちらは右翼を指揮するブルゴーニュ公の発言である。
「ブルゴーニュ公、皇帝陛下は焦っておられる。このフィリップを討つことを。であれば、軍としての体を為していなくとも、まず、我先にと攻めかからせるであろう」
フィリップとしては、戦闘地点を自分たちで設定し、万全を期して会敵するつもりである。
一方のオットーらは、特にオットーはその性格から、兵らを煽り、一路、ブーヴィーヌへと進撃し、休む間もなく戦いに入るであろうという見立てである。
「ブーヴィーヌだと?」
オットーがフランス軍を追ってトゥルネーに着くと、フランス軍すでにそこへ移っていた。
オットーはブーヴィーヌへの進撃を命じた。
「かの悪王を討つ!」
オットーにとって、ジョンやリチャードといった叔父に仇為し、かつ、自らの帝位を狙うフリードリヒ二世の支持者のフィリップは、まさに悪王である。
勇躍して馬に鞭打つオットーだったが、付き従う将兵からすると、たまったものではなかった。
「皇帝はまだやるのか。こき使ってくれる」
「このまま戦いになったら負ける」
「金銭を払ってくれぬしな」
この厭戦気分に、イングランドから派遣された長剣伯ウィリアムは憂慮した。彼は、ヘンリー三世の庶子であり、異母弟のジョンから特にと頼まれてオットーに随行していた。
「皇帝陛下、お待ちを」
さしものオットーも、彼の発言は無視できなかった。
「今、忙しいのだが」
「どうか兵らに休息を。伏してお願い奉る」
長剣伯はその長身と長剣で以てつけられた二つ名であり、そういうウィリアムに迫られると、断れない圧力があった。
「……少しだけだ」
「ありがたき幸せ」
だがオットーは意味ありげにフランドル伯に目配せした。
ウィリアムはそれに気づけなかった。
*
フィリップ二世はブーヴィーヌに到着すると、早速布陣した。
中央にフィリップ自身が率いる部隊、左翼にドルー伯、右翼にブルゴーニュ公である。
「おそらくはオットー帝が予に突進してくる。予は耐える。耐えたのちに……ドルー伯とブルゴーニュ公の両翼が討て」
「御意」
「かしこまって候」
敢えてフィリップ自身が囮となり、オットー四世を引き寄せ、そこを挟み撃ちにする作戦である。
「あたかも、ジョンが予を南北で討たんとしているようにな」
そのフィリップの諧謔に、二人は笑った。
フランス軍には、それだけの余裕があった。
そこへ物見が注進に来た。
「敵ぞ。敵が参った」
「心得た」
フィリップは「諸卿の活躍に期待する」と挨拶をして、出撃を命じた。
物見の見つけた敵とは、フランドル伯であった。
フランドル伯はオットーの目配せを受け、長剣伯ウィリアムを出し抜いて、先駆けして来たのだ。
「イングランドのよそ者が」
いざとなれば、イングランドに逃げることができるではないか。
それが、フランドル伯ら大陸側の諸侯の共通する想いである。
ウィリアムとしてはそんなつもりはないのだが、他ならぬジョンがガスコーニュに引きこもっているのが良くなかった。
「フランドル伯を追わねば」
せっかくの大軍が、大軍の体を為さなくなってしまう。
ウィリアムは飽くまでも兵法に忠実だった。
オットーはほくそ笑み、馬に鞭をくれるのであった。
「迎え撃て!」
国王フィリップの号令一下、フランドル伯率いる軍を迎撃するは、右翼のブルゴーニュ公である。
「国王陛下の読み通りだな」
ブルゴーニュ公は、フランドル伯が単体で攻めてくる姿を確認し、抜剣した。
「歩兵は待機。重装騎兵、軽装騎兵、つづけ!」
まず騎兵同士でぶつかり、歩兵はこれからに備えることにした。
「侮るな!」
だが、そのフランドル伯の突進は、ブルゴーニュ公に軽くいなされてしまう。
「獅子心王は、もっと強かったぞ!」
ブルゴーニュ公自ら陣頭に立ち、フランドル伯に向かって突進する。つづくサンセール伯、シャティヨン伯も「かかれ」と叫んで突っ込んでいった。
フランドル伯はあえなく捕らえられてしまった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
年明けこそ鬼笑う ―東寺合戦始末記― ~足利尊氏、その最後の戦い~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
南北朝時代、南朝の宰相、そして軍師ともいうべき、准后(じゅごう)・北畠親房、死す。
その兇報と共に、親房の臨終の言葉として、まことしやかに「その一言」が伝わってきた。
「年明けこそ鬼笑う」――と。
親房の最期の言葉は何を意味するのか――
楠木正成、新田義貞、高師直、足利直義といった英傑たちが死し、時代は次世代へと向かう最中、ひとり生き残った足利尊氏は、北畠親房の最期の機略に、どう対するのか。
【登場人物】
北畠親房:南朝の宰相にして軍師。故人。
足利尊氏:北朝の征夷大将軍、足利幕府初代将軍。
足利義詮:尊氏の三男、北朝・足利幕府二代将軍。長兄夭折、次兄が庶子のため、嫡子となる。
足利基氏:尊氏の四男、北朝・初代関東公方。通称・鎌倉公方だが、防衛のため入間川に陣を構える。
足利直冬:尊氏の次男。庶子のため、尊氏の弟・直義の養子となる。南朝に与し、京へ攻め入る。
楠木正儀:楠木正成の三男、南朝の軍事指導者。直冬に連動して、京へ攻め入る。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
晴朗、きわまる ~キオッジャ戦記~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
一三七九年、アドリア海はヴェネツィアとジェノヴァの角逐の場と化していた。ヴェネツィアの提督ヴェットール・ピサーニは不利な戦いを強(し)いられて投獄された。その結果、ジェノヴァは、ヴェネツィアの目と鼻の先のキオッジャを占領。ヴェネツィア元首(ドゥージェ)コンタリーニはピサーニを釈放して全権を委ねる。絶体絶命の危機にあるヴェネツィアの命運を賭け、ピサーニと、そしてもう一人の提督カルロ・ゼンの逆転劇――「キオッジャの戦い」が始まる。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
燃ゆる湖(うみ) ~鄱陽湖(はようこ)の戦い~
四谷軒
歴史・時代
一三六三年、中国は元末明初という群雄割拠の時代にあった。中でも、江西・湖北の陳友諒(ちんゆうりょう)の勢力は強大で、隣国の朱元璋(しゅげんしょう)は食われる運命にあるかと思われた。しかし朱元璋は詭計により陳友諒を退ける。業を煮やした陳友諒は六十万もの兵員を擁する大艦隊を繰り出す。朱元璋もまた二十万の兵を動員して艦隊を編成する。そして両雄は鄱陽湖で激突する。数で劣る朱元璋だが、彼は起死回生の火計にて陳友諒を撃破、その後朱元璋は中国を統一し、明を建国する。
(表紙画像は、「ぐったりにゃんこのホームページ」様より)
花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。
しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。
天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。
かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。
――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。
【表紙画像】
Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。
【表紙画像】
English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で
茜色した思い出へ ~半次郎の、人斬り~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
薩摩藩の軍事指導を担う赤松小三郎は、信州松平上田藩を出て、広く長崎に江戸にと学び、最終的には英国将校から、英語と兵学を学び、ついには英国歩兵練法を完訳するに至った俊才である。
薩摩藩士・野津道貫の依頼を受け、薩摩藩の京都藩邸において塾を開き、中村半次郎をはじめとする薩摩藩の子弟に、兵学を教え、練兵し、薩摩藩の軍事運用面を徹底的に英式へと転換を図った。
さらに、議会政治の可能性を模索し、越前の松平春嶽に建白書を提出し、また、薩長が武力倒幕を目指しているのを知り、幕府と薩摩の融和を求めて奔走していた。
しかし一方で、その赤松の才を買って、幕府からは招聘され、故郷・上田藩からは帰国を促され、小三郎は進退窮まり、ついに懇望もだしがたく、帰郷を選ぶ。
慶応三年九月三日夕刻――帰郷を目前に控えた赤松小三郎に、薩摩藩の刺客・中村半次郎が忍び寄る。
これは――その半次郎が何故「人斬り」となったのか、それを語る物語である。
【登場人物】
赤松小三郎:英国式兵学の兵学者
中村半次郎:薩摩藩士
小松清廉:薩摩藩家老
西郷吉之助:薩摩藩士、志士
大久保一蔵:薩摩藩士、政客
桂小五郎:長州藩士、政客
大村益次郎:長州藩士、軍人
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
小童、宮本武蔵
雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
兵法家の子供として生まれた弁助は、野山を活発に走る小童だった。ある日、庄屋の家へ客人として旅の武芸者、有馬喜兵衛が逗留している事を知り、見学に行く。庄屋の娘のお通と共に神社へ出向いた弁助は、境内で村人に稽古をつける喜兵衛に反感を覚える。実は、弁助の父の新免無二も武芸者なのだが、人気はさっぱりだった。つまり、弁助は喜兵衛に無意識の内に嫉妬していた。弁助が初仕合する顚末。
備考 井上雄彦氏の「バガボンド」や司馬遼太郎氏の「真説 宮本武蔵」では、武蔵の父を無二斎としていますが、無二の説もあるため、本作では無二としています。また、通説では、武蔵の父は幼少時に他界している事になっていますが、関ヶ原の合戦の時、黒田如水の元で九州での戦に親子で参戦した。との説もあります。また、佐々木小次郎との決闘の時にも記述があるそうです。
その他、諸説あり、作品をフィクションとして楽しんでいただけたら幸いです。物語を鵜呑みにしてはいけません。
宮本武蔵が弁助と呼ばれ、野山を駆け回る小僧だった頃、有馬喜兵衛と言う旅の武芸者を見物する。新当流の達人である喜兵衛は、派手な格好で神社の境内に現れ、門弟や村人に稽古をつけていた。弁助の父、新免無二も武芸者だった為、その盛況ぶりを比較し、弁助は嫉妬していた。とは言え、まだ子供の身、大人の武芸者に太刀打ちできる筈もなく、お通との掛け合いで憂さを晴らす。
だが、運命は弁助を有馬喜兵衛との対決へ導く。とある事情から仕合を受ける事になり、弁助は有馬喜兵衛を観察する。当然だが、心技体、全てに於いて喜兵衛が優っている。圧倒的に不利な中、弁助は幼馴染みのお通や又八に励まされながら仕合の準備を進めていた。果たして、弁助は勝利する事ができるのか? 宮本武蔵の初死闘を描く!
備考
宮本武蔵(幼名 弁助、弁之助)
父 新免無二(斎)、武蔵が幼い頃に他界説、親子で関ヶ原に参戦した説、巌流島の決闘まで存命説、など、諸説あり。
本作は歴史の検証を目的としたものではなく、脚色されたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる