1 / 4
01 「はせを」と「なな」
しおりを挟む
天和二年(一六八三年)十二月二十八日。
江戸。
この殷賑を極める町が、炎に包まれた。
後に天和の大火とよばれるそれは、駒込の大円寺から火が出て、翌朝の五時まで燃えつづけた。
死者数、およそ三千五百人。
江戸に住む多くの人々が焼け出され、たとえば松尾芭蕉などは芭蕉庵を焼失してしまい、また、多くの人々は、檀家である檀那寺に避難することになったという。
そして数か月。
江戸市中も復興が進み、人影がまばらに見え出した頃。
江戸、深川。
ひとりの少女が小脇に青物の笊を抱えながら、小走りに走っていた。
「いないかなぁ、はせをの小父さん」
少女が深川の町を駆けて行くと、庭に琉球の樹木を植えた家の前に出た。
「はせをの小父さん」
少女が大きな声で呼び出すと、「はい」という返事が響き、戸が開いた。
「ああ、はせをの小父さん」
「どうしたい、ななさん」
開いた戸から出た男は――五分刈りの中年だ。
その中年――はせをは片手を袂に入れながら、もう一方の手で戸を押さえ、ななに聞いた。
「何だってんだい、ななさん、そんな息せき切って」
「これが落ち着いてられるかい、はせをの小父さん」
ななは抱えていた笊をどさりと置くと、腰に手を当てて、憤った。
「何だってんだい、あの吉祥寺の学寮って奴ぁ? 何だって妾が人に会いに来たってのを拒むんだい?」
ななの言う吉祥寺とは、今日の吉祥寺駅周辺のことを言っているわけではなく、駒込にある寺院のことである。
ななは、先の天和の大火の際、正仙院という寺に避難した。その正仙院に、他の寺院から避難民を世話する手伝いが派遣されてきて、その手伝いの中に、吉祥寺の学寮で学んでいる者も混じっていた。
その者――山田庄之介は、吉祥寺の学寮でただ学んでいるだけではない。下級の武士に生まれた彼は、学によって身を立てようと考えている。
そのため、庄之介はその学寮――栴檀林から出ることはないであろう。正仙院に手伝いに来たのも、火災という非常時のため、栴檀林を管理する吉祥寺からそう言われたからである。むろん、庄之介自身の慈善の意志によるものではあるが。
「でも、だからって、こっちがあの時はお世話になりましたっていう、お礼を言うのまで拒む。お寺に入るのまで断る。こいつぁどういう料簡なんでい、はせをの小父さん」
「それ、私に言う? 私は関係ないでしょ?」
はせをは、ななの一家が正仙院に避難する際に、その家財道具を運ぶのを手伝った。
はせをはこの歳になっても独り身で、例の天和の大火で、身一つで火から逃げていたところを、大八車に四苦八苦しているななの父親を見かけ、一緒に押してあげて以来の付き合いである。
はせをは不思議な男で、何で生計を立てていたか今一つ判然としないが、また江戸の町に戻った時に、なながお礼として持っていった青物の料理の手際から、包丁人ではないかと思われている。
「まあとりあえず、その青物、頂戴よ。ささっと料理するから、それ食べて考えよう」
はせをはそう言って、「ほれほれ」とななの手から青物を――菜を受け取り、竈に火をつけて湯を沸かし、その中に放り込む。
ぐつぐつと菜を煮る間に、ななは語り出す。
別に惚れているわけではないが、庄之介のきびきびとした態度、瑞々しさに感銘を受けたこと。
避難生活に忙しく、「ああ」とか「うう」しか言えず、まともな会話をしないまま、今に至ったこと。
そういえば礼を言ってないなと気づき、今、青物を抱えて栴檀林へ行ってみたこと。
「……何だい、ななさん。それじゃこの菜っ葉は、件の庄之介さんへの贈り物だったのかい?」
「…………」
別に返事を期待していないはせをは、煮えた菜を菜箸で取り出して、まな板の上に置く。
とんとんとんと包丁で、叩くように切っていく。
そしてどこからか手に入れたのか、土佐節(鰹節のこと)をぱらぱらぱらとかけて、これもまたどこから手に入れたのか、醤油をちょいと垂らす。
「はい」
「……ありがと」
ななが箸を取って食べると、醤油のしょっぱさと鰹節のしょっぱさが相まって、そしてそれが濃厚な青菜の上に乗っかって、得も言われぬ味を醸し出す。
「……おいしい」
「そりゃ良かった」
はせをもまた箸を取って、お浸しを食べ、うんうんとうなずいてから、ななに言った。
「私も詳しくは知らないが、栴檀林ってとこは、唐土から来た陳道栄って偉い人が、その学びの奥深さに感動して、その名――栴檀林ってつけた学寮じゃないか」
いわゆるカレッジという立ち位置の栴檀林は、昌平黌とならぶ、江戸の学問の中心地である。
徳川幕府が始まり、天下泰平の世となって以来、武士の立身出世は学問にあるとされ、そこに庄之介は目を付けたのであろう。
「……だから寒門、いわゆる下の方の武士には、敷居が高い学寮で、察するに庄之介さんは、誰かお金持ちか、あるいは権門の家の方に援助を受けて、栴檀林に居るんじゃあないか」
ゆえに、庄之介は、一寸たりとも時間を無駄にできない。援助を受けた以上、邁進するのが理である、と。
それを察した栴檀林――吉祥寺も門扉を閉ざし、滅多に庄之介への来客を受け付けないようにしているでは。
「ふうん」
ななは人差し指をあごにあてて言った。
「じゃあ、やっぱり、庄之介さんって、真面目なんだぁ……」
あ、これはいかん。
はせをはそう思った。
はせをも中年の男である。それなりに色恋沙汰は経験している。
だから、今さら誰ぞを女房にと思う年頃でもないが、そんなはせをにも、ななが今、どんなことを考えているのか――それはわかる。
「だからななさん、庄之介さんに会いたいって気持ちはわかる。よくわかる。けれど栴檀林に入ってるんじゃあ、駄目だ。栴檀林は江戸、否、この国最高の学寮。いきなり町娘が学び舎の中の人に会わせろなんて、それは筋が通さないって言われちまうよ」
「筋が通らないって、いくらはせをの小父さんでも、言い過ぎ」
「言い過ぎじゃない。庄之介さんの家族でもない、縁もゆかりもない女の人が栴檀林に、しかも寺に来てみろ。どう考えてもお帰り下さいと言われるのは、それが筋じゃあないか」
寺というのは女人禁制。
それはななにもよくわかっている。
よくわかっているが、会いたいものはしょうがない。
そう、たとえばこの気持ち――きみと息をしたくなる――なんてのは気取っているだろうか。
「いっそのこと、もっぺん火事起こってくんないかな。そしたら、も一度」
「滅多なことをいうもんじゃないよ、ななさん」
剣呑剣呑とつぶやきながら、はせをは何か手立てがないものかと思案する。
こういった場合、まずは会う、あるいは会うのに準ずる手段を採るのが常道だ。
準ずる手段、それは。
「文でも書いてみたらどうだい、ななさん」
「文」
文かあ、というななのため息。
ななはあまり手習いが好きじゃない。
それよりかは街頭で青物を売って、その銭の勘定をする方が性に合っている。
両親も数える方が商いにはいいと、ななが手習いをあまりしなくても文句を言わなかった。
でも、今思えば、こんなことになるのなら、もっと手習いに打ち込んでいれば良かった。
けれど。
「うーん……でも、こういう場合の文って、何か恋の歌とかを交わすアレでしょ? 妾にはちょっと……」
「そうかまえないかまえない」
はせをは俳諧って知ってるかいとななに言う。
「五・七・五の文字があればいい。むろん、五・七・五でなくとも、同じくらいの数の文字があればいい」
「そんな短い言葉で、妾の気持ちが乗せられるのかなぁ……」
「まアとにかく考えてみなよ。俳諧で無くっても、何かお礼の言葉とかそういうのあるでしょ? それ書いてみて」
それができたら、はせをは栴檀林に届けに行ってあげると受け合った。
「ホント?」
「ああ本当だとも。いつも青物貰ってるお礼さ。私なら男だし、これでも出家しているから、お寺さんをお参りしたいっていったら、帰れとか言えないだろう?」
小躍りしたななは、あとで持って来ると、駆け出して行った。
「やれやれ……」
はせをはひとつ伸びをして、まな板や包丁を洗いに行くことにした。
江戸。
この殷賑を極める町が、炎に包まれた。
後に天和の大火とよばれるそれは、駒込の大円寺から火が出て、翌朝の五時まで燃えつづけた。
死者数、およそ三千五百人。
江戸に住む多くの人々が焼け出され、たとえば松尾芭蕉などは芭蕉庵を焼失してしまい、また、多くの人々は、檀家である檀那寺に避難することになったという。
そして数か月。
江戸市中も復興が進み、人影がまばらに見え出した頃。
江戸、深川。
ひとりの少女が小脇に青物の笊を抱えながら、小走りに走っていた。
「いないかなぁ、はせをの小父さん」
少女が深川の町を駆けて行くと、庭に琉球の樹木を植えた家の前に出た。
「はせをの小父さん」
少女が大きな声で呼び出すと、「はい」という返事が響き、戸が開いた。
「ああ、はせをの小父さん」
「どうしたい、ななさん」
開いた戸から出た男は――五分刈りの中年だ。
その中年――はせをは片手を袂に入れながら、もう一方の手で戸を押さえ、ななに聞いた。
「何だってんだい、ななさん、そんな息せき切って」
「これが落ち着いてられるかい、はせをの小父さん」
ななは抱えていた笊をどさりと置くと、腰に手を当てて、憤った。
「何だってんだい、あの吉祥寺の学寮って奴ぁ? 何だって妾が人に会いに来たってのを拒むんだい?」
ななの言う吉祥寺とは、今日の吉祥寺駅周辺のことを言っているわけではなく、駒込にある寺院のことである。
ななは、先の天和の大火の際、正仙院という寺に避難した。その正仙院に、他の寺院から避難民を世話する手伝いが派遣されてきて、その手伝いの中に、吉祥寺の学寮で学んでいる者も混じっていた。
その者――山田庄之介は、吉祥寺の学寮でただ学んでいるだけではない。下級の武士に生まれた彼は、学によって身を立てようと考えている。
そのため、庄之介はその学寮――栴檀林から出ることはないであろう。正仙院に手伝いに来たのも、火災という非常時のため、栴檀林を管理する吉祥寺からそう言われたからである。むろん、庄之介自身の慈善の意志によるものではあるが。
「でも、だからって、こっちがあの時はお世話になりましたっていう、お礼を言うのまで拒む。お寺に入るのまで断る。こいつぁどういう料簡なんでい、はせをの小父さん」
「それ、私に言う? 私は関係ないでしょ?」
はせをは、ななの一家が正仙院に避難する際に、その家財道具を運ぶのを手伝った。
はせをはこの歳になっても独り身で、例の天和の大火で、身一つで火から逃げていたところを、大八車に四苦八苦しているななの父親を見かけ、一緒に押してあげて以来の付き合いである。
はせをは不思議な男で、何で生計を立てていたか今一つ判然としないが、また江戸の町に戻った時に、なながお礼として持っていった青物の料理の手際から、包丁人ではないかと思われている。
「まあとりあえず、その青物、頂戴よ。ささっと料理するから、それ食べて考えよう」
はせをはそう言って、「ほれほれ」とななの手から青物を――菜を受け取り、竈に火をつけて湯を沸かし、その中に放り込む。
ぐつぐつと菜を煮る間に、ななは語り出す。
別に惚れているわけではないが、庄之介のきびきびとした態度、瑞々しさに感銘を受けたこと。
避難生活に忙しく、「ああ」とか「うう」しか言えず、まともな会話をしないまま、今に至ったこと。
そういえば礼を言ってないなと気づき、今、青物を抱えて栴檀林へ行ってみたこと。
「……何だい、ななさん。それじゃこの菜っ葉は、件の庄之介さんへの贈り物だったのかい?」
「…………」
別に返事を期待していないはせをは、煮えた菜を菜箸で取り出して、まな板の上に置く。
とんとんとんと包丁で、叩くように切っていく。
そしてどこからか手に入れたのか、土佐節(鰹節のこと)をぱらぱらぱらとかけて、これもまたどこから手に入れたのか、醤油をちょいと垂らす。
「はい」
「……ありがと」
ななが箸を取って食べると、醤油のしょっぱさと鰹節のしょっぱさが相まって、そしてそれが濃厚な青菜の上に乗っかって、得も言われぬ味を醸し出す。
「……おいしい」
「そりゃ良かった」
はせをもまた箸を取って、お浸しを食べ、うんうんとうなずいてから、ななに言った。
「私も詳しくは知らないが、栴檀林ってとこは、唐土から来た陳道栄って偉い人が、その学びの奥深さに感動して、その名――栴檀林ってつけた学寮じゃないか」
いわゆるカレッジという立ち位置の栴檀林は、昌平黌とならぶ、江戸の学問の中心地である。
徳川幕府が始まり、天下泰平の世となって以来、武士の立身出世は学問にあるとされ、そこに庄之介は目を付けたのであろう。
「……だから寒門、いわゆる下の方の武士には、敷居が高い学寮で、察するに庄之介さんは、誰かお金持ちか、あるいは権門の家の方に援助を受けて、栴檀林に居るんじゃあないか」
ゆえに、庄之介は、一寸たりとも時間を無駄にできない。援助を受けた以上、邁進するのが理である、と。
それを察した栴檀林――吉祥寺も門扉を閉ざし、滅多に庄之介への来客を受け付けないようにしているでは。
「ふうん」
ななは人差し指をあごにあてて言った。
「じゃあ、やっぱり、庄之介さんって、真面目なんだぁ……」
あ、これはいかん。
はせをはそう思った。
はせをも中年の男である。それなりに色恋沙汰は経験している。
だから、今さら誰ぞを女房にと思う年頃でもないが、そんなはせをにも、ななが今、どんなことを考えているのか――それはわかる。
「だからななさん、庄之介さんに会いたいって気持ちはわかる。よくわかる。けれど栴檀林に入ってるんじゃあ、駄目だ。栴檀林は江戸、否、この国最高の学寮。いきなり町娘が学び舎の中の人に会わせろなんて、それは筋が通さないって言われちまうよ」
「筋が通らないって、いくらはせをの小父さんでも、言い過ぎ」
「言い過ぎじゃない。庄之介さんの家族でもない、縁もゆかりもない女の人が栴檀林に、しかも寺に来てみろ。どう考えてもお帰り下さいと言われるのは、それが筋じゃあないか」
寺というのは女人禁制。
それはななにもよくわかっている。
よくわかっているが、会いたいものはしょうがない。
そう、たとえばこの気持ち――きみと息をしたくなる――なんてのは気取っているだろうか。
「いっそのこと、もっぺん火事起こってくんないかな。そしたら、も一度」
「滅多なことをいうもんじゃないよ、ななさん」
剣呑剣呑とつぶやきながら、はせをは何か手立てがないものかと思案する。
こういった場合、まずは会う、あるいは会うのに準ずる手段を採るのが常道だ。
準ずる手段、それは。
「文でも書いてみたらどうだい、ななさん」
「文」
文かあ、というななのため息。
ななはあまり手習いが好きじゃない。
それよりかは街頭で青物を売って、その銭の勘定をする方が性に合っている。
両親も数える方が商いにはいいと、ななが手習いをあまりしなくても文句を言わなかった。
でも、今思えば、こんなことになるのなら、もっと手習いに打ち込んでいれば良かった。
けれど。
「うーん……でも、こういう場合の文って、何か恋の歌とかを交わすアレでしょ? 妾にはちょっと……」
「そうかまえないかまえない」
はせをは俳諧って知ってるかいとななに言う。
「五・七・五の文字があればいい。むろん、五・七・五でなくとも、同じくらいの数の文字があればいい」
「そんな短い言葉で、妾の気持ちが乗せられるのかなぁ……」
「まアとにかく考えてみなよ。俳諧で無くっても、何かお礼の言葉とかそういうのあるでしょ? それ書いてみて」
それができたら、はせをは栴檀林に届けに行ってあげると受け合った。
「ホント?」
「ああ本当だとも。いつも青物貰ってるお礼さ。私なら男だし、これでも出家しているから、お寺さんをお参りしたいっていったら、帰れとか言えないだろう?」
小躍りしたななは、あとで持って来ると、駆け出して行った。
「やれやれ……」
はせをはひとつ伸びをして、まな板や包丁を洗いに行くことにした。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
高俅(こうきゅう)の意地 ~値千金の東坡肉(トンポーロウ)~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
中国・北宋の末期、旧法党と新法党の党争という、国を割らんばかりの争いは極致に達し、時の皇帝・徽宗(きそう)の宰相、蔡京(さいけい)は新法党を称し、旧法党の弾圧を強行した。
その極致が「元祐党石碑(げんゆうとうせきひ)」であり、これは蔡京が旧法党と「みなした」人々の名が刻印されており、この「石碑」に名が載った者は放逐され、また過去の人物であるならばその子孫は冷遇され、科挙(役人になる試験)を受けることが許されなかった。
だがこの「石碑」に載っているのは、単に旧法党にとどまらず、蔡京に反対する者、気に入らない者も含まれていた……旧法党に属しながらも、旧法の欠点を指摘していた蘇軾(そしょく)のような人物も。
ところがある日、その「石碑」を倒した者がいた――その男、名を高俅(こうきゅう)という。
彼の見せた「意地」とは――
【登場人物】
蔡京(さいけい):北宋の太師(宰相)。新法党を称し、旧法党弾圧の名を借りて、反対派を弾圧し、己が権勢を高めるのに腐心している。
徽宗(きそう):北宋末期の皇帝。文化人・芸術家としては秀でていたが、政治面では能力はなく、宰相の蔡京に依存している。蹴鞠が好き。
童貫(どうかん):宦官。兵法、武を極め、国軍の太尉(司令官)を務める。蔡京と共に、徽宗の政治への無関心に乗じて、国政を壟断する。
高俅(こうきゅう):禁軍(皇帝近衛軍)の太尉(司令官)。棒術、相撲等多彩な才能を持ち、中でも蹴鞠が得意。若い頃は不遇であったが、左遷先の黄州での「出会い」が彼を変える。
蘇軾(そしょく):かつて旧法党として知られたが、新法といえども良法であれば活かすべきと主張する柔軟さを具える。能書家にして詩人、そして数々の料理を考案したことで知られる。
ウルツ・サハリ:モンゴル帝国の中書省の役人。髭が長い。詩が好き。妻は詩人の家系の生まれ。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より
燃ゆる湖(うみ) ~鄱陽湖(はようこ)の戦い~
四谷軒
歴史・時代
一三六三年、中国は元末明初という群雄割拠の時代にあった。中でも、江西・湖北の陳友諒(ちんゆうりょう)の勢力は強大で、隣国の朱元璋(しゅげんしょう)は食われる運命にあるかと思われた。しかし朱元璋は詭計により陳友諒を退ける。業を煮やした陳友諒は六十万もの兵員を擁する大艦隊を繰り出す。朱元璋もまた二十万の兵を動員して艦隊を編成する。そして両雄は鄱陽湖で激突する。数で劣る朱元璋だが、彼は起死回生の火計にて陳友諒を撃破、その後朱元璋は中国を統一し、明を建国する。
(表紙画像は、「ぐったりにゃんこのホームページ」様より)
【完結】船宿さくらの来客簿
ヲダツバサ
歴史・時代
「百万人都市江戸の中から、たった一人を探し続けてる」
深川の河岸の端にある小さな船宿、さくら。
そこで料理をふるうのは、自由に生きる事を望む少女・おタキ。
はまぐり飯に、菜の花の味噌汁。
葱タレ丼に、味噌田楽。
タケノコご飯や焼き豆腐など、彼女の作る美味しい食事が今日も客達を賑わせている。
しかし、おタキはただの料理好きではない。
彼女は店の知名度を上げ、注目される事で、探し続けている。
明暦の大火で自分を救ってくれた、命の恩人を……。
●江戸時代が舞台です。
●冒頭に火事の描写があります。グロ表現はありません。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
番太と浪人のヲカシ話
井田いづ
歴史・時代
木戸番の小太郎と浪人者の昌良は暇人である。二人があれやこれやと暇つぶしに精を出すだけの平和な日常系短編集。
(レーティングは「本屋」のお題向け、念のため程度)
※決まった「お題」に沿って777文字で各話完結しています。
※カクヨムに掲載したものです。
※字数カウント調整のため、一部修正しております。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる