始まりをいくつ数えた頃に

四谷軒

文字の大きさ
上 下
1 / 1

江戸幕府関東代官頭・伊奈忠次

しおりを挟む
 東の空が白白として来た。
 また、今日という一日の、始まりを迎える。
 伊奈いな忠次ただつぐは愛用のくわを手に取り、屋敷を出た。
「…………」
 いったん、鍬を地に置き、輝き出でた太陽に向かって、手を合わせた。
「お天道さま、今日こそ、水のみちを拓かせたまえ」
 祈りが終わり、鍬を手に取って歩き始めると、武蔵野の西の山々、おそらくは甲武信岳こぶしだけ雲取山くもとりやまが照らされて、その稜線をくっきりとさせる。
「春は、あけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる……か」
 清少納言の「枕草子」の始まりの有名な一節を口ずさみながら、忠次は元気よく鍬を担いで闊歩する。

 ここは、武蔵野。
 時代は、徳川家康が豊臣秀吉から関八州を譲り受けたあたり。
 そして忠次は家康から「関八州を己の物のごとく大切に致すべし」と言われ、関東代官頭として尽くしている。
 伊奈忠次。
 江戸幕府の関東における地方行政、すなわち民政において力を発揮し、検地、寺社の対策など、幕府の財政のもといとなる働きを為した、としてのちに知られる。
 中でも有名なのが――治水である。



「伊奈さま」
 忠次が現場に到着すると、工夫こうふかしらが、すぐに忠次を迎えに現れた。
かしら
 忠次は鍬を置いて、かしらの肩をぽんぽんと叩き、朝の挨拶を告げた。
「今日、あの水のみちに、水を通すんだっけな」
 空とぼけた口調は、実は忠次の期待のあらわれである。
 それは今朝の太陽への祈りの台詞でわかる。
 かしらもそれを察していた。
 今、忠次らが取りかかっている水路の開削は、その『通り』が思わしくなく、おそらくは土地の高低がうまくつかめていないせいで、水の流れは最初こそ良いものの、だんだんと、その勢いが弱まり、ついには止まってしまうと言う有り様だった。
 何しろ、ここは武蔵野。
 土地は基本的に平坦で、その高低の差を読むことは、困難を極めた。
「また、始めよう」
 忠次はあきらめることなく、あたりをつけては、自ら鍬を振るって、土を掘り出した。
 けれども。
「伊奈さま……もう、これで何度目になりますか」
 かしらは実際に何度目だという答えを聞いているわけではない。
 もう潮時だ、と言いたいのだ。
「このあたりでは、やはり無理でございます。土地の傾きが、高い低いが読めませぬ。木々も多いし……ちがうところで、水の路を」
「いかぬ」
 忠次は手を振った。そして周囲を見回す。
「このあたりは水が来ない。少なくとも、田んぼにる水が。ここで水のみちを通してやらねば」
「それは……」
「それならばかしら、賭けをしようではないか」
「賭け」
 かしらはぽかんとした顔で、忠次の言葉を反復した。
「そうよ、賭け、賭けよ……かしら、この水の路に水が通らねば、ワシが皆にメシを奢ろうではないか」
「それは」
 忠次は、両の手のひらを開いて、かしらにそれ以上言ってくれるなと示した。
かしらの言うとおり、たしかにもう何度目だ、始まりをいくつ数えた頃に終わるのだ、とささやかれておるのは、わかっておる」
 ならば、せめてものねぎらいだ、と忠次は笑った。
「むろん、賭けに負けにつもりはないがの」
 と、付け加えながら。



 鍬の上に、獲った野鳥をさばいて置いて、鍬の下に火をつける。
 味噌で作った『たれ』を適宜つけ、徐々に……次第に……鳥の肉が焼き上がっていくのを待つ。
 ぷうんと、こんがりとしたにおいがしてくれば、もう完成は間近だ。
「おい、あとは皆、適当に焼き加減を見て、食せよ」
 鍬焼くわやきである。
 今日では、フライパンなどに鶏肉や野菜を置いて、みりん、酒、砂糖や醤油を『たれ』にしてかけて、焼く料理として知られる。
 農作業の合い間に、そして肉食禁止の世の中なので、こっそりと鍬で鳥を焼くこの料理は、農民たちの密かな楽しみだった。
 忠次はこの鍬焼きを得意としていた。
 そう、忠次は「賭け」に負け、工夫こうふたちの食事を用意していた。
「やれやれ、それにしても、してやられたわい」
 忠次は頭を掻きながら、かしらに出来上がった鍬焼きを差し出した。
 かしらは恐れ入ってそれを受け取り、一目散に食べた。
「うまいッ」
 この忠次の鍬焼きが目当てで工夫こうふたちは工事に従事していると、もっぱら噂になるぐらいの、美味である。
 しかし、あまりにも熱々だったらしく、かしらは目をいた。
「アチッ」
「おいおい、落ち着け」
 忠次が竹筒をかしらの口に傾ける。
 頭は胸をとんとんと叩きながら、ふうと息をつく。
「すまねぇこってす」
「何の、何の」
 水路に水が通らなくて、すまないのはこっちの方だと忠次は頭を下げた。
 それを見た工夫こうふたちもまた、頭を下げた。
「オラたちは、伊奈さまとまた仕事ができるから、幸せだぁよ」
「給金もはずんでくれるしな」
「それを言ったら、台無しじゃろが」
 皆はどっと笑い、忠次も笑った。
 ひとしきり笑ったところで、忠次は、今日はもうこのまま宴としよう、たまには休もうと言って、また皆を沸かせるのだった。



 ……夢を見ていた。
 かつて、主・徳川家康が豊臣秀吉に臣従を決め、その後、その秀吉が小田原を攻めんと、四十万の大軍を率いて、東海道を突き進んでいる時の夢だ。
 その時、秀吉は増水した大井川を目の前にして「渡河せよ」と声高に叫んだ。
 疾風の如き進軍を見せ、小田原を威圧せんとしていた秀吉にとって、このような遅滞はあるまじき「失態」であると判じたのだ。
「お待ち下され」
 並みいる諸将、特に徳川軍の中から、兵站輸送を司る忠次が、敢然と声を上げた。
「こたびの小田原攻め、かの中国大返しのような速さよりも、むしろ堂々たる威容を知らしめることが肝要かと」
 そんなことはわかってる、と秀吉は怒鳴るように返した。
 彼としては、せっかく言うことを聞いてくれるようになった家康の手前、文字通りおくれを取るような真似はできなかった。
 ここまでの大軍を集結し、進めていく。
 それができるのは、この秀吉であるということを、家康に知らしめる。
 それこそが、この小田原攻めの秀吉の狙いであり、立ち往生など、もってのほかであった。
「かような増水した川、折からの風雨。きっと兵が損なわれます。その『損ない』が小田原に聞こえたら、なんとします」
「なんだと」
 秀吉が食いついた。
 彼とて、無謬むびゅうではない。
 いわんや、秀吉の軍兵においておや。
 強行渡河などすれば、それはいくらなんでも、少なくとも十騎ぐらいは脱落しよう。
「敵は小田原ですぞ。北条ですぞ。かの家の忍び、風魔が必ずや十を百に、百を千に、吹聴しましょう」
「…………」
 秀吉の目が静けさを帯びた。
 さすがに、天下盗りの男。
 ここまで来れば、もう忠次の言うとおりにした方がよい、というのが肌感覚でわかっているようである。
「どうか、あと三日ほどお待ちを。さすればこの伊奈忠次、大井川に舟橋を架けて、もって小田原への『道』をつなぎましょうぞ」
 忠次がそこで平伏すると、秀吉はその背を掻き抱いて、そなたの言うとおりだと激賞した。
「駿府左大将(家康のこと)にはかような有為の人がある。うらやましいことじゃの」
 どうじゃ、この秀吉に仕えぬかと例の人たらしを発揮するが、そこで家康が割って入って、忠次はことなきを得た。



「……いつの間にか、眠っていたのか」
 春眠暁を覚えず、という奴かなと忠次はひとつ伸びをして、起き上がった。
 見渡すと、かしらも含めて、工夫こうふたちは皆、その場に雑魚寝している。
 空を見上げるとと、星が。
 夜っぴて飲み食いしていたらしい。
 足下あしもとに目を落とすと、鍬焼きを作った時の焚火たきびが、そのまま埋火うずみびとなっている。
 ほのかな赤い光が、夜陰にはうつくしい。
「…………」
 忠次の胸中を去来するのは、あの時――秀吉に対して抗弁したことよりも、今のこの、水路が通らない方が困難だな、という思いだった。
「はは……」
 苦笑する。
 誰も聞いていないものの、己のみが聞いている苦笑だった。
「…………」
 相手のいない笑声など、すぐにむ。
 忠次は夜の闇の中の武蔵野に立つ。
 何も見えやしない。
 朝方には見えた、甲武信岳や雲取山のような山々など、なおのこと。
 ただ見えるのは、焚火たきびの残骸、埋火うずみびだ。
 さすがにこんな時間では、あの「枕草子」の始まりの一節のように……。
「あ」
 口をあんぐりと開けた忠次は、そのまま固まってしまう。
 火。
 山ぎは山際
 平坦な武蔵野。
 読みづらい高低差。
 しかし。
「火……火だ。何か、同じ高さの松明たいまつで」
 煌々と照らしてやれば。
 その火の高さを見てやれば。
「通る……通るぞ! 水の通り路が! 高きから低きへの流れる路が!」



 数日後。
 夜。
 工夫こうふたちが、手に松明を持って、水路開削の予定の『線』に、ずらりとならぶ。
「……よし!」
 かしらが、自身も持った松明を高く掲げ、合図とする。
 すると、工夫こうふたちは一斉に、松明を、もう一方の手に持つ棒の上に持って来る。
 その棒は、それぞれ、同じ高さになるように、切りそろえられている。
「いいぞ」
 その松明の線を離れたところから見ていた忠次は、満足そうにうなずいた。
 そして矢立やたてから筆を取り出し、さらさらと、松明の『火』の『高低の差』を書き留めた。
「やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこし明かりて……か」
 忠次はひとつ。
 始まりをいくつ数えた頃に。
 こういう思いつきがあったのだろうか。
 今となってはわからない。
 だが、これだけはいえる。
「始まりをいくつも数えたからこそ、思いつけた」
 何度も始まりを数え。
 終わりを重ね。
 それでも。
「あきらめないからこそ、先へ進めた」
 これで、この土地の水路は通るだろう。
 また、他の土地へ行って、同じことをせねば。
 そうして、この武蔵野を開拓し、人々の暮らしを安定させる。
 それが、伊奈忠次の使命であり、望みだ。
 そして。
「この忠次で終わらなくとも、またつづく誰かがいてくれれば――その誰かが始まりをいくつ数えた頃に、終わってくれれば」
 言うことはない。

 伊奈忠次。
 江戸幕府成立時の関東代官頭として、武蔵野開拓の先鞭をつける。
 忠次の次男の伊奈忠治や、玉川兄弟、小泉次大夫こいずみじだゆう井沢弥惣兵衛いざわやそべえなどが、それにつづいた。


【了】
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

竹束(1575年、長篠の戦い)

銅大
歴史・時代
竹束とは、切った竹をつなげた盾のことです。室町時代。日本に鉄砲が入ってくると同時に、竹束が作られるようになります。では、この竹束は誰が持ち、どのように使われたのでしょう。1575年の長篠の戦いに参加した伊勢の鉄砲足軽とその家人の視点で、竹束とその使い方を描いてみました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

慶安夜話 ~魔天の城~

MIROKU
歴史・時代
慶安の江戸、人生に絶望した蘭丸は人知を越えた現象に遭遇し、そして魔性を斬る者となった。ねねと黒夜叉、二人の女に振り回されつつも、蘭丸は大奥の暗き噂を聞き、江戸城の闇に潜む魔性と対峙する……

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

通史日本史

DENNY喜多川
歴史・時代
本作品は、シナリオ完成まで行きながら没になった、児童向け歴史マンガ『通史日本史』(全十巻予定、原作は全七巻)の原作です。旧石器時代から平成までの日本史全てを扱います。 マンガ原作(シナリオ)をそのままUPしていますので、読みにくい箇所もあるとは思いますが、ご容赦ください。

桜はまだか?

hiro75
歴史・時代
ようやく春らしくなった江戸の空のもと、町奉行所同心秋山小次郎が駆けていた。火付(放火)である。 ボヤであったが、最悪江戸を焼く大火となる可能性もある。火付けは大罪 ―― 死罪である。 どんな馬鹿野郎が犯人かと、囚われている自身番に飛び込むと、そこにはうら若き乙女の姿が……………… 天和三(一六八三)年三月二十九日、ひとりの少女が火付けの罪で、死罪となった。世にいう、八百屋お七事件である。 なぜ、少女は火付けを犯したのか? これは、その真相を探り、なんとか助けてやりたいと奮闘する男たちの物語である。

永遠なる花苑~異聞枕草子

鶏林書笈
歴史・時代
宮仕えを退いた清少納言のもとに再出仕の依頼が来た。今更、後宮勤めをする気にならなかった彼女は娘を代わりに出仕させた。彼女の出仕を望んだ中宮彰子にはある目的があった。

処理中です...