前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
6 / 6

06 敵は本能寺にあり

しおりを挟む
「せや」

 光秀が、何か思いついたようであった。

利三としみつゥ、お前の妹ォ、たしか土佐の長宗我部に嫁いでおったな」

然様さよう

 明智光秀の重臣・斎藤利三さいとうとしみつは、その異父妹が長宗我部元親の正室となっている。
 その縁で、かつて光秀は土佐への取次役として、元親との交渉を持った。
 信長も当初は、自らの勢力がまだ四国に及ばなかったこともあり、元親の四国制圧を支援したが、京畿を制して天下を睨むようになってから態度を変えた。

「長宗我部は、土佐と阿波半国のみ」

 これに元親が反発したため、織田信孝による四国攻めが予定されるのだが、今の光秀にとっては、どうでもよい。

「それよりむしろ、長宗我部は、大事な手駒や。それに」

 光秀は利三に紙と筆を持てと命じた。
 利三は、誰ぞに書状ですかとおごそかに問うた。

「せや」

 いっそ光秀は有頂天だった。
 これほどの思いつき、誰にも思いつけへん、と豪語した。

「あンな」

 光秀は芝居がかって、利三の耳に手をあてて、ぼそぼそと話すをした。
 、というのは、実際には周りの皆に聞こえるように話しているからである。

「阿波におる平島公方ひらじまくぼうに、書状を渡すねん。ちょうど、長宗我部がようやし」

 平島公方とは、足利幕府の第十一代将軍・足利義澄の次男、足利義維あしかがよしつなが政争に敗れて阿波平島に流れて来たことからそう呼ばれる、足利家の分流のひとつである。
 この平島公方――義維の息子である義栄よしひでは、第十四代将軍となって返り咲くことができたのだが、織田信長が足利義昭を擁して上洛してきたため、敗退を余儀なくされ、結局阿波に戻ってそのまま死去する。
 そして今では、平島には義栄の弟である義助が平島公方となっている。

「まさか」

 光慶みつよしは仰天した。
 まさか光秀は、その平島公方を担ぐ気か。
 かつて、足利義昭を将軍位に就けるため、あれほど尽力したというのに。

「その、や」

 光秀はほくそ笑む。
 彼には勝算があった。
 たとえば、ともに寓居している足利義昭を御輿にするのも良いが、義昭はが強い。
 光秀自分は良くても、若年の光慶には制御できまい。
 逆に、操られるおそれがある。
 ならば、零落著しい平島公方に多大なる恩を売って、光慶に逆らえないようにしてから、将軍位に据えた方が良い。

「なんぼかマシや」

 よっしゃ面白くなってきたと叫び、光秀は出陣を命じた。

「出陣とは、いずこに」

 これは光慶ではなく利三の問いである。
 暗にそれはやめろという言っている問いだ。
 だが問われた当人は、ひどくつまらなそうな表情で答えた。

「決まっとるやろ」

 光秀は耳をほじって、耳垢を指に乗せ、と飛ばした。

「これから首を取る、敵の場所へや」

「敵」

「そうや……敵、へ出陣や。信忠の首を取れば、織田は終わりや」

 場にいる全員、息を呑んだ。
 織田といえば信長ではないか。
 それが何故、信忠なのか。
 そんな諸将の表情を見て、光秀はくぐもった笑いを洩らした。
 光秀は元々、こうした人を驚かせるのが好きな、傾奇者かぶきものである。

「織田といえば信長。そのとおりや。やからこそ、一番が厳重なんやないかア。それより、その分、信長の分、が薄い信忠の方が楽や。せやろ?」

 せやろと言われても、誰も答えることができない。
 唖然としているからだ。
 だがそれを光秀は賛同とみなして、陶然と話しつづける。

「それに、織田の当主は信忠や。その首ィ取っちまえば、織田は。次男の信雄のぶかつや三男の信孝のぶたかなんぞ、どんぐりの背比せいくらべや。互いに争って、譲らん。他の柴田や滝川も、それこそ、自分が自分がとしゃしゃり出て、喧嘩になるぞ」

「ち、父上、それでは、信長さまはどうなさるおつもりですか」

 光慶は、父を止めようとした。
 しかし光秀の覚悟は、もう決まっていた。

「信長?」

 光秀はそこで、待ってましたとばかりに手を打った。

「信長……信長な。信忠がうなれば、今までの自分のやって来たことが、になる。それぐらいは、わかるやろ」

 そして動揺して飛び出して来れば、そこを絡める。
 最悪、出て来なくてもかまわない。

「封じ込めたる」

 今までの軽佻浮薄な態度が、まるで嘘みたいに、底冷えする視線の光秀。
 表情は無く、並みいる諸将がたしかに大将として認めた光秀が、そこにいた。

に封じ込めた信長がどこまでつか? ま、その間にわいは秀吉を取り込んだり、その裏で毛利を使嗾しそうしたりと大忙しよ」

?」

 その光慶の言葉は、ひとりごとと捉えられたのか、光秀は立ち上がって、歩み始めていた。
 行くで、出陣やと気勢を上げて。

は本能寺にあり、や。おそらく信長は常宿の妙覚寺にる。そこは飛ばして、、や。くっくっく……警戒厳重な自分の宿の鼻先ィを通って、自分の子ォを討たれる信長のつらァ、拝んでみたいのオ」

 お待ちくだされ、と光慶が言う間もなく、光秀は出て行った。
 これが老人か、と思わせる俊敏さ。
 に明け暮れて大身になりおおせた男が、その老いを超越したかのような動きだった。



 あとに残された光慶は、誰もいないその空間で、呟いた。

「敵は本能寺にあり、か……」

 だがその本能寺に信長がいたら、どうなる。
 織田の当主は信忠だ。
 信忠が妙覚寺にいるかもしれない。
 よしんば、本能寺に信長がいたとして、討てたとして。
 復仇に燃える信忠を、どうさばく。

「そして信忠さまをも討てたとしても……」

 それは、地獄ではないのか。
 終わりのないこの乱世。
 それに終わりをもたらすはずの、信長と信忠を討ち果たしては。

「一体、どうなるというのだ……」

 光慶の懊悩おうのうはつづく。
 だが、その光慶も知る由はない。
 光秀が、本能寺にて信長を討ち、妙覚寺にいた信忠と一戦して破り、その果てに。
 たしかに、乱世の終わりがもたらされるということを。
 そしてその乱世が終わる前に。
 明智も織田も、流れ去っていくということを――。


【了】

しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

STRIKE BACK ! ~ 中国大返し、あるいは、この国を動かした十日間を、ねね(北政所)と共に~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 天正十年六月二日――明智光秀、挙兵。いわゆる本能寺の変が起こった。 その時、本能寺に居合わせた、羽柴秀吉の妻・ねねは、京から瀬田、安土、長浜と逃がれていくが、その長浜が落城してしまう。一方で秀吉は中国攻めの真っ最中であったが、ねねからの知らせにより、中国大返しを敢行し、京へ戻るべく驀進(ばくしん)する。 近畿と中国、ふたつに別れたねねと秀吉。ふたりは光秀を打倒し、やがて天下を取るために動き出す。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...