前夜 ~敵は本能寺にあり~

四谷軒

文字の大きさ
上 下
4 / 6

04 天下静謐(てんかせいひつ)こそ、織田信長の願い

しおりを挟む
「明日、朝廷に参内さんだいしよう」

 信長と信忠はをしていた。
 まるで、幼き日におでいと一緒に寝た夜のようだと信忠は感慨にふけっていた。
 顔を横に向けると、信長が白髪の混じったびんを見せながら、語り出していた。

「ことここに至っては、もはや朝廷にハッキリと申し上げるべきだな。臣、斯波しば信忠に征夷大将軍位を、とな」

 それには明智光秀の口舌も必要だ、と信長は付け加えた。

「光秀にはそのまま、来たるべき織田幕府と朝廷とのをやってもらう」

 それが、光秀の隠居の仕事になる。
 将兵の命を預かる立場から離し、政治に外交という、誤っても信長が訂正できる立場に置く。

「そこからは、ゆるゆるだ」

 光秀の心身の状況を見て、出家なり何なり勧めていく。

「だが、まずは京に来てもらう」

 信忠はいぶかしんだ。

「光秀には、中国攻めの秀吉への援軍を命じてあるのでは」

「あの光秀が、この折りに京に来いと言って素直に来るか」

 家康の饗応の失態をあがなうという名目のため、光秀は中国攻めへと向かわせた。しかしそのあと、森蘭丸に命じ、京に来いと伝えてあるという。

「光秀の自慢の兵を検分したいと言ってな。そこで光秀が上洛したら、信忠、おみゃあがその兵を預かれ」

「預かれと言われましても」

 他の将の兵を預かれと言われても、にわかにできることではない。
 ましてや、相手はあの明智光秀だ。
 その兵は……。

「元は、誰の兵だ?」

 信長がと笑った。
 信忠が目を見開く。
 明智光秀の兵は、元は佐久間信盛の兵だった。
 信盛追放時に、その兵はそのまま光秀の配下となった。
 信盛は今はい。
 高野山で死んだ。

「だが、信盛の子はどうだ?」

「……佐久間信栄さくまのぶひでは、おれの臣じゃ」

「だろう」

 信長は、感覚に従って信忠に斯波家の家督を与えたが、あとになって、そこからいろいろと考えたのではないか。
 そう信忠が聞くと、信長は「そうだ」とはばかることなく答えた。

「ちなみに佐久間だけではない。津田信澄を京に戻す。おみゃあの補佐に戻す」

 津田信澄は信忠の配下で戦ったこともある。有能であるし、何より光秀の女婿だ。今この時、これほどうってつけの人材もおるまい。

「さらにだ」

 信長は人の悪い笑みを浮かべた。

奇妙信忠、おみゃあの字を、授けた男がいるな」

「細川興」

「そうだ」

 もうここまで来たら、信長の言わんとするところが分かる。
 細川忠興は、光秀の盟友である細川藤孝の息子だ。
 その忠興の妻は、お玉という。
 キリシタンであり、のちに細川ガラシャとして知られる彼女は、明智光秀の娘だ。

「その忠興に、光秀の持っている幕臣としてのつながりを受け継いでもらう」

 光秀は、伊勢貞興のような幕臣を家来として召し抱えている。そういう、旧幕府から連綿とつづく、統治の仕組みを知る人間を抱えている。

「さしもの光秀も、自身の娘御の相手を無下にはすまい。これなら光秀も納得しよう。何しろ、受け継ぐ相手の大元は奇妙信忠、おみゃあだ。のちの将軍よ。これで、わがこと成れり」

 天下布武。
 それにより、天下を静謐《せいひつ》にする。
 信長は、そういう願いを抱いていた。
 そのために戦いつづけていた。
 こうして、老いるまでに。

「それももう終わる。おみゃあに渡す。おれは光秀と共に、それを見守らせてもらおう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

帰る旅

七瀬京
歴史・時代
宣教師に「見世物」として飼われていた私は、この国の人たちにとって珍奇な姿をして居る。 それを織田信長という男が気に入り、私は、信長の側で飼われることになった・・・。 荘厳な安土城から世界を見下ろす信長は、その傲岸な態度とは裏腹に、深い孤独を抱えた人物だった・・。 『本能寺』へ至るまでの信長の孤独を、側に仕えた『私』の視点で浮き彫りにする。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

吼えよ! 権六

林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。

輿乗(よじょう)の敵 ~ 新史 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 美濃の戦国大名、斎藤道三の娘・帰蝶(きちょう)は、隣国尾張の織田信長に嫁ぐことになった。信長の父・信秀、信長の傅役(もりやく)・平手政秀など、さまざまな人々と出会い、別れ……やがて信長と帰蝶は尾張の国盗りに成功する。しかし、道三は嫡男の義龍に殺され、義龍は「一色」と称して、織田の敵に回る。一方、三河の方からは、駿河の国主・今川義元が、大軍を率いて尾張へと向かって来ていた……。 【登場人物】 帰蝶(きちょう):美濃の戦国大名、斎藤道三の娘。通称、濃姫(のうひめ)。 織田信長:尾張の戦国大名。父・信秀の跡を継いで、尾張を制した。通称、三郎(さぶろう)。 斎藤道三:下剋上(げこくじょう)により美濃の国主にのし上がった男。俗名、利政。 一色義龍:道三の息子。帰蝶の兄。道三を倒して、美濃の国主になる。幕府から、名門「一色家」を名乗る許しを得る。 今川義元:駿河の戦国大名。名門「今川家」の当主であるが、国盗りによって駿河の国主となり、「海道一の弓取り」の異名を持つ。 斯波義銀(しばよしかね):尾張の国主の家系、名門「斯波家」の当主。ただし、実力はなく、形だけの国主として、信長が「臣従」している。 【参考資料】 「国盗り物語」 司馬遼太郎 新潮社 「地図と読む 現代語訳 信長公記」 太田 牛一 (著) 中川太古 (翻訳)  KADOKAWA 東浦町観光協会ホームページ Wikipedia 【表紙画像】 歌川豊宣, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

STRIKE BACK ! ~ 中国大返し、あるいは、この国を動かした十日間を、ねね(北政所)と共に~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 天正十年六月二日――明智光秀、挙兵。いわゆる本能寺の変が起こった。 その時、本能寺に居合わせた、羽柴秀吉の妻・ねねは、京から瀬田、安土、長浜と逃がれていくが、その長浜が落城してしまう。一方で秀吉は中国攻めの真っ最中であったが、ねねからの知らせにより、中国大返しを敢行し、京へ戻るべく驀進(ばくしん)する。 近畿と中国、ふたつに別れたねねと秀吉。ふたりは光秀を打倒し、やがて天下を取るために動き出す。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

音速雷撃隊

黒いテレキャス
歴史・時代
アメリカ海軍戦闘機パイロットと日本海軍航空隊桜花搭乗員が沖縄の空で見た物は…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...