1 / 6
01 野狐禅(やこぜん)の怪僧
しおりを挟む
銘道にいはく、心の師とはなれ、心を師とせされ、と古人もいわれしなり。
(作者意訳)
この道についていえば、「自分で自分の心を導いていくように。逆に、(執着にとらわれるような)自分の心を、その自分が引きずられることがないように」と、古人(恵心僧都)も「往生要集」において述べている。
珠光「古市播磨法師宛一紙」(「心の師の文」)より
野狐禅をしている。
最初は、そう思った。
ここは奈良の町外れ。
時代は、将軍・足利義教の御世。
杢市検校の子、茂吉は釣りから帰るところを、野原で座禅を組む魁偉な僧を見かけた。
僧は瞑目していた。
僧というよりは、怪僧といった方がいい。
「…………」
茂吉の手に提げた魚が、ぴくんと動いた。
怪僧の目が開く。
「魚か」
じろりと。
その眼の動きは、画に描かれた達磨大師のよう。
「酒のつまみには持って来いじゃ」
僧としてはあるまじき破戒である。
怪僧は立ち上がった。
「…………」
茂吉は、後退って、そして言葉を失った。
立ち上がった怪僧の墨染の衣の袂から。
「ど、髑髏」
髑髏が転がり落ちたからである。
それが、茂吉――のちの珠光と、怪僧――一休宗純の出会いだった。
*
「これは、謝った」
一休は、杢市検校のあばら家で茂吉に詫びた。
茂吉は腰を抜かしてしまったが、一休が背負ってくれて、問われるがままに家の場所を教え、そのままこのあばら家に帰ったというわけである。
「まさか、茂吉と共に来るとは。一休禅師」
この怪僧は父の客人だったのか、と茂吉はようやくにして起ち上がりながら思った。
「ほんにほんに。これも仏縁じゃて」
何が仏縁だ。茂吉はむっとしたが、それでも父の客人であるので、饗応の準備をした。
検校とは、目の見えない者がなる官位である。
つまり茂吉の父、杢市は目が見えない。
その分、目の見える自分が働かなくては。
茂吉はそう心がけており、まず魚を串で刺し、炙る。
ほう、と一休が早くも顔に喜色を浮かべる。
その一休に、茂吉はさっと酒を差し出す。
「どうぞ」
「すまんの」
一休は勢いよく酒を飲んだ。
「旨い」
一休は手の甲で口を拭う。
それはどこか上品さを感じさせ、思わず酒を注いでしまう。
「おお。だが、次は杢市どのに注いでやれ」
生え放題の蓬髪と髭。
そして髑髏を袂に転がす一休は、気がつくとこちらの懐に入って来ていて、それでいて嫌な感じはしない。
「杢市どの」
「何か」
「おぬしの平曲、聞かせてはくれんか」
「かしこまりました」
杢市は愛用の琵琶を茂吉から受け取り、かき鳴らす。
「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり……」
一休は髑髏を撫でながら、目に涙をにじませていた。
「……ええのう」
もしかしたら、その髑髏は一休にとって大切な人だったのかもしれない。
(作者意訳)
この道についていえば、「自分で自分の心を導いていくように。逆に、(執着にとらわれるような)自分の心を、その自分が引きずられることがないように」と、古人(恵心僧都)も「往生要集」において述べている。
珠光「古市播磨法師宛一紙」(「心の師の文」)より
野狐禅をしている。
最初は、そう思った。
ここは奈良の町外れ。
時代は、将軍・足利義教の御世。
杢市検校の子、茂吉は釣りから帰るところを、野原で座禅を組む魁偉な僧を見かけた。
僧は瞑目していた。
僧というよりは、怪僧といった方がいい。
「…………」
茂吉の手に提げた魚が、ぴくんと動いた。
怪僧の目が開く。
「魚か」
じろりと。
その眼の動きは、画に描かれた達磨大師のよう。
「酒のつまみには持って来いじゃ」
僧としてはあるまじき破戒である。
怪僧は立ち上がった。
「…………」
茂吉は、後退って、そして言葉を失った。
立ち上がった怪僧の墨染の衣の袂から。
「ど、髑髏」
髑髏が転がり落ちたからである。
それが、茂吉――のちの珠光と、怪僧――一休宗純の出会いだった。
*
「これは、謝った」
一休は、杢市検校のあばら家で茂吉に詫びた。
茂吉は腰を抜かしてしまったが、一休が背負ってくれて、問われるがままに家の場所を教え、そのままこのあばら家に帰ったというわけである。
「まさか、茂吉と共に来るとは。一休禅師」
この怪僧は父の客人だったのか、と茂吉はようやくにして起ち上がりながら思った。
「ほんにほんに。これも仏縁じゃて」
何が仏縁だ。茂吉はむっとしたが、それでも父の客人であるので、饗応の準備をした。
検校とは、目の見えない者がなる官位である。
つまり茂吉の父、杢市は目が見えない。
その分、目の見える自分が働かなくては。
茂吉はそう心がけており、まず魚を串で刺し、炙る。
ほう、と一休が早くも顔に喜色を浮かべる。
その一休に、茂吉はさっと酒を差し出す。
「どうぞ」
「すまんの」
一休は勢いよく酒を飲んだ。
「旨い」
一休は手の甲で口を拭う。
それはどこか上品さを感じさせ、思わず酒を注いでしまう。
「おお。だが、次は杢市どのに注いでやれ」
生え放題の蓬髪と髭。
そして髑髏を袂に転がす一休は、気がつくとこちらの懐に入って来ていて、それでいて嫌な感じはしない。
「杢市どの」
「何か」
「おぬしの平曲、聞かせてはくれんか」
「かしこまりました」
杢市は愛用の琵琶を茂吉から受け取り、かき鳴らす。
「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響あり……」
一休は髑髏を撫でながら、目に涙をにじませていた。
「……ええのう」
もしかしたら、その髑髏は一休にとって大切な人だったのかもしれない。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
連作集「茶の湯」(「繋ぐ糸の色を教えて ~紹鴎~」他1篇)
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
(繋ぐ糸の色を教えて ~紹鴎~)
「利休の師」とされる武野紹鴎。そんな彼の茶の湯は、名物をつかった茶の湯を好み、「わび茶」ではなかったという説がある。弟子も、「一の弟子」は辻玄裁という豪商であり、利休ではない。では、なぜ紹鴎が、珠光に始まる「わび茶」を、千利休に伝えたとされるのか。拙作はそれについての、ひとつの想像である。
(六花とけて、君よ来い)
応仁の乱という戦乱がようやくに収束の方向を見せる中、足利義政は東山山荘(のちの銀閣)を作ろうと考えていた。銀箔を用いた銀閣という、北山の金閣の対となる存在を作るのではないか――人々はそうささやく。そのささやきと、己の美について考えの中、迷い悩む義政。そんな義政に、一休からの誘いがあった。
【表紙画像】
「ぐったりにゃんこのホームページ」様より)
犬鍋
戸部家尊
歴史・時代
江戸時代後期、伊那川藩では飢饉や貧困により民は困窮の極みにあった。
藩士加賀十四郎は友人たちと光流寺へ墓参りに行く。
そこで歴代藩主の墓の前で切腹している男を発見する。
「まさか、この男は……殿なのか?」
※戯曲形式ですので一部読みづらい点があるかと思います。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
【ショートショート】雨のおはなし
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
青春
◆こちらは声劇、朗読用台本になりますが普通に読んで頂ける作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる