8 / 9
第二章 恋よりも恋に近しい ~京都祇園祭「保昌山(ほうしょうやま)」より~
04 花盗人
しおりを挟む
「紫宸殿に盗みに入るいう矢文や!」
その日、藤原道長は、息せき切って宮中に参内し、帝に拝謁したあと、「ひと息入れさせてや」と和泉式部の部屋に入って来た。
「どうなされたのですか」
「どうもこうもない、紫宸殿にな、盗みに入るゥ奴がおんねん」
道長は汗を拭いた。
そして和泉式部が「もしや、保昌卿が」と目を白黒させるのを見た。
「せやから帝に奏上したんや、畏くも紫宸殿に盗み入るとは一大事。ほンで道長四天王……」
「えっ」
道長四天王といえば、その一人が平井保昌である。これでは保昌が盗みに入るのに、保昌がその捕縛に呼ばれるという珍妙な事態に。
「……の一人、源頼信を呼ぶことにしたんや」
保昌は物忌み言うてるし、あとの二人(平維衡と平致頼)は仲悪いから良う呼ばんわ、と道長は愚痴った。
それから「邪魔したな」と言い置いて、去っていった。
「…………」
ほっとひと安心……とはできない和泉式部だった。
源頼信。
源頼光の弟。河内源氏の祖。かつて、常陸介在任時、内海(利根川河口。当時は太平洋が湾入していた)の奥地に立て籠もり叛旗をひるがえす平忠常を、その内海の浅瀬を突っ切って、速攻で捕らえた剛の者である。
「保昌卿……」
*
保昌は、袴垂と共に、紫宸殿の近くに潜んでいた。
「こうして御恩を返すことができて、幸い幸い」
「……逃げてもいいぞ」
袴垂は「いやいや!」と言って、断った。
「これだけの大舞台、乗らなきゃ袴垂の名が廃るってもんでさア」
「そうか」
保昌が和泉式部の返書を読んでいるところに現れた袴垂は、紫宸殿の梅の話を聞いて、「やるべし」と勧めた。
「でも」
「でもも糸瓜もござんせん、やりましょう」
早速に袴垂は手下に命じて、盗みの予告の矢文を射させた。
そして、袴垂に誘われるがままに塀を越え、穴をくぐって、ここ紫宸殿の前までやってきた。
気づけば、もう夜だ。
「頼信がいる」
鋭敏な感覚を持つ保昌が呟く。
「名高き頼信卿ですかい?」
袴垂は渋い顔をする。やっぱりやめようか、と聞いている表情だ。
「いや」
保昌は思い出していた。
和泉式部と出会った時のこと。
その夜、袴垂と会ったこと。
さらに、藤原道長と赤染衛門と話したこと。
「結局のところ、おれ自身が踏ん切りをつけなければならなかったのだ」
恋よりも恋に近しい。
そう思ったのは真実だ。
だが。
「そこからきちんと、惚れたということを認めなければならなかったのだ」
だからこそ、和泉式部はこのような「答え」をしてきた。
だからこそ、平井保昌はこのように人目を忍んで、紫宸殿に迫った。
そして。
「いかに向かう先に、名うての頼信が待ち構えているとて、その想いを曲げていいのか、と感じた」
死ぬのは怖くない。
だが、死んでこの想いをきちんと伝えない方が、誰にも言えない方が。
「……後悔する」
「それでこそ、保昌卿だ」
袴垂は手ぶりで手下たちに合図する。
やれ、と。
*
「これなるは、京にその人ありと知れた盗賊、袴垂」
突然のその声に、道長と頼信は弓を構えた。
「さても見事な桜かな。頂戴つかまつる!」
宵闇の紫宸殿へ、二、三の影が忍び寄る。
「怪しの影!」
頼信はひょうと射た。
くぐもった声が洩れ、影が突っ伏す。
道長が目配せすると、頼信は脅しだと囁く。
「本気を出すのは、保昌卿の時」
うん、とうなずいて道長も影の手前を射る。
「何や、音に聞く袴垂はそんな程度かいな」
「うぬ、おのれ!」
芝居がかって、袴垂は姿を現した。
無言で道長は弓を構えた。
対峙する袴垂と道長。
が。
その袴垂の背後で。
「…………」
桜ではなく、梅の木の方へと向かう影が。
その影はしなやかに、素早く梅に手を伸ばし。
「何者!」
頼信が射ると、その影はわずかに体をずらして避けながらも、伸ばした手を戻さず、そのまま梅の枝を折った。
「やった」
袴垂は快哉を叫ぶ。
頼信はさらに射るが、その影は梅を懐中に入れつつ、避けた。
「食らえ」
袴垂が何かを投げる。
煙が湧いた。
「煙幕か」
弓を構えたままの道長と頼信の視界が晴れる頃には、もう賊の姿はまさに煙と消えた。
「不覚です、道長卿」
「いンや」
道長は弓を下ろした。
「頼信にも無理なンは、余人にも無理や。しゃあない」
「恐縮です」
「それにしても、保昌以外にお前ン弓ィ避ける奴が居るとはのう」
「……ええ、保昌卿以外に避けられるとは」
そこで道長と頼信は含み笑いをし、そして帝の下へ報告に向かった。
その日、藤原道長は、息せき切って宮中に参内し、帝に拝謁したあと、「ひと息入れさせてや」と和泉式部の部屋に入って来た。
「どうなされたのですか」
「どうもこうもない、紫宸殿にな、盗みに入るゥ奴がおんねん」
道長は汗を拭いた。
そして和泉式部が「もしや、保昌卿が」と目を白黒させるのを見た。
「せやから帝に奏上したんや、畏くも紫宸殿に盗み入るとは一大事。ほンで道長四天王……」
「えっ」
道長四天王といえば、その一人が平井保昌である。これでは保昌が盗みに入るのに、保昌がその捕縛に呼ばれるという珍妙な事態に。
「……の一人、源頼信を呼ぶことにしたんや」
保昌は物忌み言うてるし、あとの二人(平維衡と平致頼)は仲悪いから良う呼ばんわ、と道長は愚痴った。
それから「邪魔したな」と言い置いて、去っていった。
「…………」
ほっとひと安心……とはできない和泉式部だった。
源頼信。
源頼光の弟。河内源氏の祖。かつて、常陸介在任時、内海(利根川河口。当時は太平洋が湾入していた)の奥地に立て籠もり叛旗をひるがえす平忠常を、その内海の浅瀬を突っ切って、速攻で捕らえた剛の者である。
「保昌卿……」
*
保昌は、袴垂と共に、紫宸殿の近くに潜んでいた。
「こうして御恩を返すことができて、幸い幸い」
「……逃げてもいいぞ」
袴垂は「いやいや!」と言って、断った。
「これだけの大舞台、乗らなきゃ袴垂の名が廃るってもんでさア」
「そうか」
保昌が和泉式部の返書を読んでいるところに現れた袴垂は、紫宸殿の梅の話を聞いて、「やるべし」と勧めた。
「でも」
「でもも糸瓜もござんせん、やりましょう」
早速に袴垂は手下に命じて、盗みの予告の矢文を射させた。
そして、袴垂に誘われるがままに塀を越え、穴をくぐって、ここ紫宸殿の前までやってきた。
気づけば、もう夜だ。
「頼信がいる」
鋭敏な感覚を持つ保昌が呟く。
「名高き頼信卿ですかい?」
袴垂は渋い顔をする。やっぱりやめようか、と聞いている表情だ。
「いや」
保昌は思い出していた。
和泉式部と出会った時のこと。
その夜、袴垂と会ったこと。
さらに、藤原道長と赤染衛門と話したこと。
「結局のところ、おれ自身が踏ん切りをつけなければならなかったのだ」
恋よりも恋に近しい。
そう思ったのは真実だ。
だが。
「そこからきちんと、惚れたということを認めなければならなかったのだ」
だからこそ、和泉式部はこのような「答え」をしてきた。
だからこそ、平井保昌はこのように人目を忍んで、紫宸殿に迫った。
そして。
「いかに向かう先に、名うての頼信が待ち構えているとて、その想いを曲げていいのか、と感じた」
死ぬのは怖くない。
だが、死んでこの想いをきちんと伝えない方が、誰にも言えない方が。
「……後悔する」
「それでこそ、保昌卿だ」
袴垂は手ぶりで手下たちに合図する。
やれ、と。
*
「これなるは、京にその人ありと知れた盗賊、袴垂」
突然のその声に、道長と頼信は弓を構えた。
「さても見事な桜かな。頂戴つかまつる!」
宵闇の紫宸殿へ、二、三の影が忍び寄る。
「怪しの影!」
頼信はひょうと射た。
くぐもった声が洩れ、影が突っ伏す。
道長が目配せすると、頼信は脅しだと囁く。
「本気を出すのは、保昌卿の時」
うん、とうなずいて道長も影の手前を射る。
「何や、音に聞く袴垂はそんな程度かいな」
「うぬ、おのれ!」
芝居がかって、袴垂は姿を現した。
無言で道長は弓を構えた。
対峙する袴垂と道長。
が。
その袴垂の背後で。
「…………」
桜ではなく、梅の木の方へと向かう影が。
その影はしなやかに、素早く梅に手を伸ばし。
「何者!」
頼信が射ると、その影はわずかに体をずらして避けながらも、伸ばした手を戻さず、そのまま梅の枝を折った。
「やった」
袴垂は快哉を叫ぶ。
頼信はさらに射るが、その影は梅を懐中に入れつつ、避けた。
「食らえ」
袴垂が何かを投げる。
煙が湧いた。
「煙幕か」
弓を構えたままの道長と頼信の視界が晴れる頃には、もう賊の姿はまさに煙と消えた。
「不覚です、道長卿」
「いンや」
道長は弓を下ろした。
「頼信にも無理なンは、余人にも無理や。しゃあない」
「恐縮です」
「それにしても、保昌以外にお前ン弓ィ避ける奴が居るとはのう」
「……ええ、保昌卿以外に避けられるとは」
そこで道長と頼信は含み笑いをし、そして帝の下へ報告に向かった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
【ショートショート】雨のおはなし
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
青春
◆こちらは声劇、朗読用台本になりますが普通に読んで頂ける作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ヴィクトリアンメイドは夕陽に素肌を晒す
矢木羽研
歴史・時代
カメラが普及し始めたヴィクトリア朝のイギリスにて。
はじめて写真のモデルになるメイドが、主人の言葉で次第に脱がされていき……
メイドと主の織りなす官能の世界です。
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる