上 下
26 / 26
発達障害とは何か。どういった症状か。

困った行動には必ず理由があるのです。

しおりを挟む
発達障害のお子さんや人は、普通では考えられないような困った行動をとることがありますよね。

そんな時わたしたちは、

「え? どうしてそうなるの? そんなことするの?」
「ふざけてるの? 意味が分からない」

と戸惑ったり、怒りを覚えたりします。

ですが、困った行動には必ず理由があります。


1.癇癪・自傷行動

自閉症傾向のある子供に見られます。

癇癪は、ちょっとしたことにも感情を抑えきれないで激しく怒り出すことです。

自傷行為とは、

・頭を床や壁にぶつける
・頭や顔を手でたたく、ひっかく
・自分の手をかむ
・髪の毛やまゆ毛を抜く
・体をかきむしる 

など、自分の体を傷つけてしまう行動です。

・癇癪・自傷行動の時の対処法

大きな声で叱ったり、体を押さえつけるなどの刺激を与えてはいけません。
優しく声をかけたり、抱きしめたりおやつをあげるのもNGです。
冷静に、けがなどをしないように安全を確保した上で、先に用意した本人が落ち着けるグッズやリラックスできる場所に誘導し、自傷行動が止まるまで待ちましょう。 
そして、落ち着けたらほめてあげましょう。

コツは、出来るだけ無表情に淡々と、です。

自傷ではなく、物を投げつけたり噛んだりしてきても、慌てず騒がず、投げてきたものをそっと避けましょう。
噛まれた場合は、すごーく痛いですけど我慢! できれば「痛い」と騒がないでじっとしてましょう。
私、無理でしたけどね!!「痛い!!」って怒りました(笑)

・理由
では、なぜ癇癪・自傷行動をしてしまうのか。

言葉が出にくかったり、対人関係が苦手な子どもの場合は、泣き叫んだり、暴れたり、周囲からすると困った行動を通してしか、コミュニケーションする方法がありません。

・注目を引きたい、かまってほしい(注目)
・何か物が欲しい、活動をやりたい(要求)
・活動をやめたい、場所を避けたい等、いやだという気持ちを伝えたい(拒否)

などを伝える手段として、癇癪と自傷行為をしてしまうのです。

・感覚過敏の場合は、ストレスから。
・感覚鈍麻の場合は普段の刺激に物足りなさを感じてしまったり、自傷行動の痛みを感じにくくなってしまったりしている。
・やることがない時の暇つぶし。
・楽しくなって興奮しすぎてやってしまう。

などの理由もあります。
理由はその子によって違いますが、やりたくてやっているわけではありません。他に方法がなくてやってしまうのです。

普通の子なら自分の要求を言葉で伝えたりします。暇になったら他のおもちゃで遊んだり、他のものに興味を移します。
でもコミュニケーションが苦手な発達障害児は、伝える方法がありません。
それは言葉が出ない子はもちろん、大人顔負けにしゃべる子も同じです。大人と同じく難しい言葉も使いこなして話をしていても、実は表面上だけ。自分の気持ちや相手の気持ちと、言葉が連動していないため、いざ伝えようとしても伝えられないのです。

・癇癪・自傷行動をしないようにする対策

・「状況」「行動」「結果」の3つを紙などに記録し、行動の前後の状況を把握しましょう。
・それをもとに、「自傷行為をしなくてもいい工夫をしたり環境を整える」「どうしたらいいか、望ましい行動を教える」などの対策を立てましょう。
・そして、子供が自傷行動ではない方法でうまく過ごすことができたら、すぐに褒めてあげましょう。


2.集中力が続かない

その子にADHDの傾向がある場合と、今行っている活動の意味が理解できずにいる場合があります。

・ADHDの傾向があるお子さんの場合

たとえばご飯を食べているとき、着替えをしているときなど、その行動をとっているまさにその瞬間にも、集中力が途切れてしまいます。そうすると、その子どもは「今は何をしていたんだっけ?」「次は何をするんだろう?」と戸惑い、行動が止まってしまうのです。

・行っている活動の意味が理解できずにいるお子さんの場合

たとえば遊び方が理解できない子供は、おもちゃで遊んでいても、すぐにそのおもちゃを手放してしまいます。おもちゃをどのように扱えばよいのか、何が楽しいのかわからないため、集中力が続かないのです。

・対処法
「声掛け」「手順を視覚化する」「活動の区切りを短くする」などの工夫をしましょう。

3.こだわりが強い・変化が苦手

興味や行動の範囲が極端に限定されるので、強いこだわりを持ち、変化が苦手です。

・予定外のことが起こると混乱する。
・物の位置、道順、手順などにこだわり、ちょっとでもずれることに抵抗がある。
・興味のあることには時間を忘れるほど集中し、知識も詳しいが、応用は効かない。

・理由

これは想像力の欠如しているため、柔軟な考えや対応ができないからなのです。

わたしたちでも、幽霊や心霊現象など、分からないものって恐怖じゃないですか?
アスペルガーの人も、「こうしたらこうなる」などの想像や予測が出来ないため、今まで経験したことのないパターンが起きると怖いのです。
だからパニックになってしまったり、今までのこだわりを頑なに守ろうとします。

・対処法

なるべく毎日の生活ルーチンから外れないようにしましょう。
外れる場合はそれを紙に書いて(視覚化したほうが分かりやすい)説明しましょう。変わった予定と、それに合わせて何をすればいいのかを、具体的に説明します。
家具の模様替えなども一緒にやるか、位置の変化などを伝えましょう。

4.我慢ができない

・じっと座っていることが難しい。
・集中することが苦手。
・おしゃべりがやめられない。
・順番を待つことや我慢することが苦手。
・カッとしたりイライラしたりしやすい。
・些細なことで手が出てしまう。
・先生の指示で動いたり周りと合わせて行動したりするのが苦手。

など、我慢することが苦手で、まわりの人たちから「我慢できない」「わがまま」「やる気がない」「乱暴で暴力的」と誤解されてしまいます。

・理由

わざとではなく、感情をコントロールする力が弱いのです。
頭では分かっていても、生まれた強い欲求に冷静な自分がどこかへ行ってしまい、行動してしまうのです。そのため本人も「なぜやってしまったのだろう」と悩んでしまいます。

・対処法

大事なことは、「事前にルールを決めて、守れたらほめる」を徹底することです。

まずは、子どもが行動する前に、子ども自身に「やってはいけないこと・やらなくてはいけないこと」を確認させます。
そしてそれが出来たら、出来なくても守ろうとする姿勢が見えたらその都度ほめます。
ほめていきつつ、徐々にルールを守る時間を延ばしていきます。
突発的な行動の「きっかけ」が発生しにくい、子どもの気が逸れにくい環境を整えることも有効です。 

・カッとしたりイライラしたりしやすい。
・些細なことで手が出てしまう。

同じく感情をコントロールする力が弱いため、攻撃的な行動になってしまいます。

・対処法

感情コントロールにおいて、子供が自分の感情の度合いに気づくことが大切です。
「怒っているんだね」「悲しいんだね」などの声かけで気持ちを代弁して気付かせてあげましょう。言葉だけでなく、一緒になって怒ってみせた方が有効です。(できるだけ大げさに)
落ち着いてから、怒っている理由を聞きだします。
そして、どうしたらいいか提案してみましょう。

5.二つ以上の行動、「ながら行動」が出来ない

「ながら行動」とは、音を聞きながら手を動かす、動いているものを目で追いながらキャッチするなどの、複数の動作を同時に行うことです。
そのため運動はいくつもの動作の複合なので苦手です。

他にも、例えば子どもが遊んでいる最中に、親が声をかけても反応しない。これもまた「遊ぶこと」と「声に反応すること」という、2つの動作を同時に行えないからなのです。

・理由

1つの動作に気をとられていると、ほかの動作に意識が向かないためです。

・対処法

遊んでいる子供は、肩を叩いたり、子どもの視界に入ってから手を振ったりして、まず子どもの注意をこちらに向けさせます。「遊ぶこと」という1つの行動を、一旦ストップさせてから話しかけます。

複数の動作を同時に行う「ながら行動」が自然にできるようにするためには、一連の動作の流れを細かいステップに分けて、少しずつできるように練習しましょう。


このように、一見して困った行動には全て理由があります。
そして理由を知れば、対処法もまた、見つかるのです。

叱っても、しつけをしようと頑張っても効果はありません。それどころか悪化させてしまうことも。

だって仕方ないんです。
やりたくてやってない。本人だってやりたくない。
なのに叱られて、駄目なやつだと言われてしまう。

そうして二次障害が起こり、余計に悪くなってしまったり、ちっとも成長できなかったり。

あなたのしつけのせいではありません。
お子さんが悪いわけでもありません。

生まれつき脳の一部の機能に障害があるからなのです。

だから。

お子さんの困った行動をしっかりと把握して理由を探り、それに合った対処法を考えましょう。
分からない時は書籍やネット情報、専門家に聞くなどしましょう。
私に質問してくださっても構いません。分かる範囲でお答えします。

それでは最後にもう一度、このエッセイで伝えたいことを繰り返します。

『あなたは、あなたのお子さんなり、ご家族の方の専門家になって下さい』

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私は専門家ではありませんが、今回の執筆にあたり、かなりの情報を調べて知りました。
もしもご質問や、こんなことを調べて欲しいなどのご要望がありましたら、感想やメッセージなどで遠慮なくお伝えください。
出来る限りはお答えします。分からないことは分からないとお伝えします。

といっても、質問、要望なんてやりにくいですよね(笑)
分かりやすかった参考サイトをつけてますから、検索してみて。
感想も言葉にならなければ無理しないでいいですよ。

それでは、今一度エッセイを完結いたします。
最後までお付き合い、本当にありがとうございました。


****

参考サイト

自傷行動とは?自閉症・知的障害のある人に見られる自傷行動の原因・対処法・相談先まとめ
https://h-navi.jp/column/article/35026195

日常生活における発達障害の子どもを支援するコツ
https://kidshug.jp/d_grow/d12/
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

2024年のトレンド 新生児に付けられた最新の名前とその背景

ログ
エッセイ・ノンフィクション
この本は、2024年に日本で人気を博した子供の名前とその選択背景を深く探究するものです。現代社会の急速な変化とグローバリゼーションの影響下で、名前のトレンドは文化的、社会的動向を映し出す鏡のような存在になっています。本書では、名前の選択が親の価値観、希望、夢をどのように反映しているかを詳細に分析し、名前が持つ意味や影響について洞察を提供します。 まず、男の子と女の子の人気名前トップ10を紹介し、それぞれの名前がどのような文化的、社会的背景を持っているのかを解説します。名前の選択に影響を与える主な要因、例えば文化的トレンド、社会的動向、芸術とメディアの影響などを掘り下げ、名前が持つ深い意味と親のそれぞれの名前に対する期待に焦点を当てます。 さらに、国際的な視点から名前のトレンドを考察し、グローバル化が進む中で異文化間の名前交流がどのように進展しているかを探ります。また、名前変更の傾向とその理由を分析し、個人のアイデンティティの変化や社会的・文化的適応が名前にどのように影響しているかを調査します。 本書は、名前が単なる個人の識別符号ではなく、その人のアイデンティティの一部であり、親が子供に対して持つ深い愛情、願い、期待を象徴していることを示しています。2024年の日本における名前の選択は、グローバル化、文化的多様性、社会的変化の中で、個人としてのアイデンティティをどのように形成し、表現するかに関する深い洞察を提供しており、名前が持つ意味の深さと、それが個人と社会に与える影響の理解を深めるための一助となることでしょう。

わたしがうまれかわった日

あいざる
エッセイ・ノンフィクション
自殺を考えた、小学生の人生

実際にあった軽いけど辛いいじめ

ニューファミーユ
エッセイ・ノンフィクション
何が原因かは分かりません。なぜ、私なのか分かりません。今あるいじめと比べれば、すごく軽い内容です。しかし、辛いことには変わりありません。これは私が実際に体験した、軽いけど辛いいじめについての物語です。

その希死念慮、減らせます!【精神科通院は怖くない】

月歌(ツキウタ)
エッセイ・ノンフィクション
49歳腐女子、希死念慮と小学生時代から戦う猛者です。精神科に通院して15年。最近、希死念慮がかなり減ったので、その経緯をエッセイにします。精神科通院を躊躇っている方に読んでいただけると嬉しいです。 どなたかのお役に立てたなら幸いです。 ☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆ 『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#) その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。 ☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです

現役うつ病サバイバーのお話

らむ
エッセイ・ノンフィクション
現役うつ病サバイバーの私が、日々の出来事や、昔のこと、好きなことについて短編エッセイにまとめます。 どこから読んでも大丈夫!気楽にページを開いてくださいね。

2024年ブログ!

二色燕𠀋
エッセイ・ノンフィクション
ただの日記(超不定期)です。

寅さんと「少年寅次郎」

深町珠
エッセイ・ノンフィクション
映画「男はつらいよ」50周年を機に 50作が公開。 更に、TVで「少年寅次郎」が放映されました。 山田監督さんのお書きになった「悪童」と言う 寅さんの回想録が元になっています。 映画の「寅さん」とは、かなり違う「寅さん」の生い立ち。 そこから見ると、映画の「寅さん」が、なぜ ああいう恋をしたのか?が良く見えてきて。 それを書き留めておきました。

妊活戦士Lv.39の二人目不妊治療記

冬島六花
エッセイ・ノンフィクション
30代のほとんどを妊活に費やしたフルタイムワーキングマザー兼小説書きの筆者が、アラフォーにして二人目不妊治療に挑戦しました。どのような流れでどんな治療をしたのか、備忘録として書きました。完結済み。削除するかもしれないので、読まれる方はお早めに。(表紙はいらすとや様&Canva様にて作成しました)

処理中です...