11 / 14
11
しおりを挟む
「ごめんね、瑠奈」
青ざめた顔の瑠奈に、知花は申し訳なくなった。
自分と関わらなければ、瑠奈は怖い想いをすることもなかったのだ。
「知花が謝ることじゃないでしょ。……それでいうなら、なんの役にも立たなくてごめんって私も謝らなくちゃって気分になるよ」
「瑠奈が悪いわけないじゃない!」
「でしょ? なら、知花も同じじゃない? 悪いのは……、この封筒でしょ? まぁ、封筒が悪いっていうのも、なんかヘンな感じだけど」
知花の謝罪を、瑠奈はきっぱりと切り捨てた。
そして見えない封筒を睨むように、知花のトレーをじっと見つめる。
「ハルたちにも、その赤い封筒って見えるんだよね?」
「うん。ポストカードが入っているくらいのサイズの、フツーの赤いやつ」
ハルが答えると、伊月も無言でうなずいた。
「中は、なにが入っているの?」
瑠奈はハルのほうを向いて尋ねたが、ハルはつい先ほど見たのを合わせても、今で二回目の遭遇だ。
いくらハルたちが怪異に詳しいとはいえ、ここは何度も封筒を見ている自分が答えるべきだろう。
「……わからないの」
知花は、瑠奈の質問にそっと頭をふった。
「俺も。これ、軽率に触らないほうがいいかと思って」
一拍遅れて、ハルもうなずいた。
「んー。確かに、思った以上にやっかいな匂いがするねぇ」
「わからないものは、軽率に触らないのが正解」
梶がにやりと笑って言うと、伊月も小さくうなずいて同意した。
「っても、このままってわけにはいかねーんじゃないんすか?」
ハルと目を合わせてうなずく伊月に、夏山が首をかしげた。
「それは、そう」
「……っつーか、夏山! その封筒、結界で囲ってくれ!」
伊月が眉間に皺を寄せてうなずくと同時に、ハルが立ち上がって叫ぶ。
「は?」
どうにもハルにはあたりが強い夏山は、ハルをにらんで低い声ですごむ。
しかしその指は動き、ハルの言葉に応えていた。
(九字……?)
小学生のころから「寺社仏閣奇譚」にハマっていた知花は、歴史雑学もそれなりに詳しい。
夏山の指の動きは、「臨・兵・闘・者・皆・陳・列・在・前」という九字をつぶやきながらそれに相応する印を結び、刀印と縦横に直線を描く呪法を思わせた。
道教や密教、修験道にかかわりがあるものらしいが、知花にとってはそれよりも小説やアニメでよく見るもの、というイメージだった。
それを生真面目な顔の夏山が、にぎやかな学食の一角で唐突に切り始めたので、違和感に目を見張る。
(でも、ハルくんたちはオカルト研究会なんだっけ。不思議義な力がある人が集まるサークルで対策を話し合っているのなら、九字を切るのも、ふつうなのかな……)
はっきりと聞いたわけではないが、夏山も赤い封筒が見えていた。
きっとオカルト研究会の一員なのだろう。
そう知花が推測している間に、知花のトレーの上にある赤い封筒は青く光る正方形の「なにか」に囲われていた。
(これが、結界……)
誰に教えられずとも、知花にははっきりとわかった。
なにも見えない瑠奈は無反応だが、彼女も見えていれば、きっとすぐに理解しただろう。
(だって、これ。むかしやっていたアニメ版の「寺社仏閣奇譚」で密教系のお寺の擬人化キャラがよく使っていた技だもん……!)
いっしゅん恐怖も忘れて、知花は青白い光を見つめた。
「相変わらず完璧な上に速いな」
ハルが感嘆したように言うと、夏山は「ふふん」と胸をはる。
「だろ?」
「あぁ。悔しいけど、やっぱ夏山は、すげーな。この封筒、消えそうになっていたのに、きっちり結界に捕らえられてる」
「あ……!」
ハルが結界と封筒をまじまじと見つめながら言うのを聞いて、知花も気づいた。
いつもなら、そろそろ封筒は消える頃合いだ。
「伊月。これ、開けてだいじょうぶか?」
ハルが尋ねると、伊月はじっと封筒を凝視した。
「だいじょうぶ、だと思うんだけど……」
困惑したように、伊月が言いよどむ。
すると梶は伊月とつないだ手を離さないまま立ち上がり、伊月の背後にまわって、ぺったりと背後から伊月を抱きすくめた。
奥まった窓際の席なので人目につきにくいとはいえ、周囲の学生たちが驚いたようにちらりと目を向ける。
知花と瑠奈も驚いたが、真剣な表情で封筒を見つめる伊月と、伊月を気遣うような梶の表情を見て、なにか大切なことが行われているのだと察した。
周囲の視線を気にもせず、伊月はじっと封筒を見つめる。
数分後、伊月は小さく息をはき、こくりとうなずいた。
「これ自体は、そんなに力はないみたい。開けても問題ないはず。ただ……」
梶に差し出されたお茶をひとくち飲んで、伊月は知花へ視線をうつした。
「これを目印に、久保さんに悪意を持っている霊がくるかもしれない。あと、まだなにか、見えないなにかがあるような気もする……。心当たり、あるかな」
吊り上がり気味の伊月の目は、感情の起伏は乏しいまま、なにかを探っているかのように知花をじっと見ている。
(まるで黒い猫みたい……)
居心地の悪さに身じろぎながら、知花は口を開いた。
「えっと……、封筒が表れて消えたころ、いやな感じの視線は感じました。見えるものじゃないし、感覚的にとしか言いようがないんだけど……」
「あぁ、そういうのってあるよね」
誰にも見えないのに見えてしまう赤い封筒には悩まされたが、ハルたちに見えるとなれば説明は簡単だった。
けれど知花にとっても見えない視線の話は、あいまいに語らざるを得ない。
ほんとうにそんなものがあるのか知花にも自信はもてず、もごもごと小声で言った。
伊月はそんな知花の目を見て、当たり前のようにうなずいた。
青ざめた顔の瑠奈に、知花は申し訳なくなった。
自分と関わらなければ、瑠奈は怖い想いをすることもなかったのだ。
「知花が謝ることじゃないでしょ。……それでいうなら、なんの役にも立たなくてごめんって私も謝らなくちゃって気分になるよ」
「瑠奈が悪いわけないじゃない!」
「でしょ? なら、知花も同じじゃない? 悪いのは……、この封筒でしょ? まぁ、封筒が悪いっていうのも、なんかヘンな感じだけど」
知花の謝罪を、瑠奈はきっぱりと切り捨てた。
そして見えない封筒を睨むように、知花のトレーをじっと見つめる。
「ハルたちにも、その赤い封筒って見えるんだよね?」
「うん。ポストカードが入っているくらいのサイズの、フツーの赤いやつ」
ハルが答えると、伊月も無言でうなずいた。
「中は、なにが入っているの?」
瑠奈はハルのほうを向いて尋ねたが、ハルはつい先ほど見たのを合わせても、今で二回目の遭遇だ。
いくらハルたちが怪異に詳しいとはいえ、ここは何度も封筒を見ている自分が答えるべきだろう。
「……わからないの」
知花は、瑠奈の質問にそっと頭をふった。
「俺も。これ、軽率に触らないほうがいいかと思って」
一拍遅れて、ハルもうなずいた。
「んー。確かに、思った以上にやっかいな匂いがするねぇ」
「わからないものは、軽率に触らないのが正解」
梶がにやりと笑って言うと、伊月も小さくうなずいて同意した。
「っても、このままってわけにはいかねーんじゃないんすか?」
ハルと目を合わせてうなずく伊月に、夏山が首をかしげた。
「それは、そう」
「……っつーか、夏山! その封筒、結界で囲ってくれ!」
伊月が眉間に皺を寄せてうなずくと同時に、ハルが立ち上がって叫ぶ。
「は?」
どうにもハルにはあたりが強い夏山は、ハルをにらんで低い声ですごむ。
しかしその指は動き、ハルの言葉に応えていた。
(九字……?)
小学生のころから「寺社仏閣奇譚」にハマっていた知花は、歴史雑学もそれなりに詳しい。
夏山の指の動きは、「臨・兵・闘・者・皆・陳・列・在・前」という九字をつぶやきながらそれに相応する印を結び、刀印と縦横に直線を描く呪法を思わせた。
道教や密教、修験道にかかわりがあるものらしいが、知花にとってはそれよりも小説やアニメでよく見るもの、というイメージだった。
それを生真面目な顔の夏山が、にぎやかな学食の一角で唐突に切り始めたので、違和感に目を見張る。
(でも、ハルくんたちはオカルト研究会なんだっけ。不思議義な力がある人が集まるサークルで対策を話し合っているのなら、九字を切るのも、ふつうなのかな……)
はっきりと聞いたわけではないが、夏山も赤い封筒が見えていた。
きっとオカルト研究会の一員なのだろう。
そう知花が推測している間に、知花のトレーの上にある赤い封筒は青く光る正方形の「なにか」に囲われていた。
(これが、結界……)
誰に教えられずとも、知花にははっきりとわかった。
なにも見えない瑠奈は無反応だが、彼女も見えていれば、きっとすぐに理解しただろう。
(だって、これ。むかしやっていたアニメ版の「寺社仏閣奇譚」で密教系のお寺の擬人化キャラがよく使っていた技だもん……!)
いっしゅん恐怖も忘れて、知花は青白い光を見つめた。
「相変わらず完璧な上に速いな」
ハルが感嘆したように言うと、夏山は「ふふん」と胸をはる。
「だろ?」
「あぁ。悔しいけど、やっぱ夏山は、すげーな。この封筒、消えそうになっていたのに、きっちり結界に捕らえられてる」
「あ……!」
ハルが結界と封筒をまじまじと見つめながら言うのを聞いて、知花も気づいた。
いつもなら、そろそろ封筒は消える頃合いだ。
「伊月。これ、開けてだいじょうぶか?」
ハルが尋ねると、伊月はじっと封筒を凝視した。
「だいじょうぶ、だと思うんだけど……」
困惑したように、伊月が言いよどむ。
すると梶は伊月とつないだ手を離さないまま立ち上がり、伊月の背後にまわって、ぺったりと背後から伊月を抱きすくめた。
奥まった窓際の席なので人目につきにくいとはいえ、周囲の学生たちが驚いたようにちらりと目を向ける。
知花と瑠奈も驚いたが、真剣な表情で封筒を見つめる伊月と、伊月を気遣うような梶の表情を見て、なにか大切なことが行われているのだと察した。
周囲の視線を気にもせず、伊月はじっと封筒を見つめる。
数分後、伊月は小さく息をはき、こくりとうなずいた。
「これ自体は、そんなに力はないみたい。開けても問題ないはず。ただ……」
梶に差し出されたお茶をひとくち飲んで、伊月は知花へ視線をうつした。
「これを目印に、久保さんに悪意を持っている霊がくるかもしれない。あと、まだなにか、見えないなにかがあるような気もする……。心当たり、あるかな」
吊り上がり気味の伊月の目は、感情の起伏は乏しいまま、なにかを探っているかのように知花をじっと見ている。
(まるで黒い猫みたい……)
居心地の悪さに身じろぎながら、知花は口を開いた。
「えっと……、封筒が表れて消えたころ、いやな感じの視線は感じました。見えるものじゃないし、感覚的にとしか言いようがないんだけど……」
「あぁ、そういうのってあるよね」
誰にも見えないのに見えてしまう赤い封筒には悩まされたが、ハルたちに見えるとなれば説明は簡単だった。
けれど知花にとっても見えない視線の話は、あいまいに語らざるを得ない。
ほんとうにそんなものがあるのか知花にも自信はもてず、もごもごと小声で言った。
伊月はそんな知花の目を見て、当たり前のようにうなずいた。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
旧校舎のシミ
宮田 歩
ホラー
中学校の旧校舎の2階と3階の間にある踊り場には、不気味な人の顔をした様なシミが浮き出ていた。それは昔いじめを苦に亡くなった生徒の怨念が浮き出たものだとされていた。いじめられている生徒がそのシミに祈りを捧げると——。
視える僕らのルームシェア
橘しづき
ホラー
安藤花音は、ごく普通のOLだった。だが25歳の誕生日を境に、急におかしなものが見え始める。
電車に飛び込んでバラバラになる男性、やせ細った子供の姿、どれもこの世のものではない者たち。家の中にまで入ってくるそれらに、花音は仕事にも行けず追い詰められていた。
ある日、駅のホームで電車を待っていると、霊に引き込まれそうになってしまう。そこを、見知らぬ男性が間一髪で救ってくれる。彼は花音の話を聞いて名刺を一枚手渡す。
『月乃庭 管理人 竜崎奏多』
不思議なルームシェアが、始まる。
一ノ瀬一二三の怪奇譚
田熊
ホラー
一ノ瀬一二三(いちのせ ひふみ)はフリーのライターだ。
取材対象は怪談、都市伝説、奇妙な事件。どんなに不可解な話でも、彼にとっては「興味深いネタ」にすぎない。
彼にはひとつ、不思議な力がある。
――写真の中に入ることができるのだ。
しかし、それがどういう理屈で起こるのか、なぜ自分だけに起こるのか、一二三自身にもわからない。
写真の中の世界は静かで、時に歪んでいる。
本来いるはずのない者たちが蠢いていることもある。
そして時折、そこに足を踏み入れたことで現実の世界に「何か」を持ち帰ってしまうことも……。
だが、一二三は考える。
「どれだけ異常な現象でも、理屈を突き詰めれば理解できるはずだ」と。
「この世に説明のつかないものなんて、きっとない」と。
そうして彼は今日も取材に向かう。
影のない女、消せない落書き、異能の子、透明な魚、8番目の曜日――。
それらの裏に隠された真実を、カメラのレンズ越しに探るために。
だが彼の知らぬところで、世界の歪みは広がっている。
写真の中で見たものは、果たして現実と無関係なのか?
彼が足を踏み入れることで、何かが目覚めてしまったのではないか?
怪異に魅入られた者の末路を、彼はまだ知らない。


ガーディスト
鳴神とむ
ホラー
特殊な民間警備会社で働く青年、村上 祐司。
ある日、東つぐみの警護を担当することになった。
彼女には《つばき》という少女の生霊が取り憑いていた。つぐみを護衛しつつ《つばき》と接触する祐司だが、次々と怪奇現象に襲われて……。

死神と僕の戯れ
カラスヤマ
ホラー
小説家を目指す主人公。彼が、落選する度に訪れる喫茶店がある。そこで働く可愛い店員、彼の友達でもある優しい彼女に励ましてもらうのだ。実は、その彼女【死神】であり、以前は人間の魂を女子供問わず、奪いまくっていた。
次第に友達から彼氏彼女へ関係がシフトしていく中、彼女は彼に衝撃の告白をする。
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる