【完結】モデラシオンな僕ときゃべつ姫

志戸呂 玲萌音

文字の大きさ
上 下
26 / 37

第26話  王の帰還

しおりを挟む
「おや、藍音。お客さんが来ていたのか」

 声の主が僕を見て言った。

「お父様。この人は坂下真一さん。ガレージセールのお手伝いをしてくださるの」

「ああ……お前が頼まれていたあれだね?」

 神宮司さんは、ガレージセールのことは既に知っているようだ。
 いけない。まだ、挨拶が済んでいない。

「はじめまして」

 慌てて頭を下げた後、

 あれ?
 なんだろう。この既視感デジャブ
 神宮司グループの会長。40代半ばほど。穏やかで親しみ深い風貌。
 それでいて風格がある。

「お父様。おかえりなさい」

 彼らは神宮司グループの王と王女なのだ。
 二人並ぶと、圧倒されるものがある。

 何だろう。
 『はじめまして』
 自分の言葉に違和感を覚える。

 確かにホビーフェスティバルで会っている。でも、あのときは人に囲まれていて、この人の顔は見ていないんだ。

 相手もそれを感じているようだ。
 僕を見ながら記憶をたどっているのがわかる。

「ああ! 坂下さんの息子さんだね!」

 親戚のおじさんのような、親しみ深さで話しかけられる。
 部長が目の前の光景を不思議そうに眺めていた。

 僕も記憶をたどる。
 たどり、そして……。

「あ!」

 思わず声が出た。

 そして、

「すみません!」

 即座に謝罪をした。

「あら?」

 部長が怪訝そうに眉をひそめる。

 そうなんだ。
 そうなんだ。

 去年、父さんの会社の新商品のお披露目パーティーが、公式発表される前に、内々で行われた。そこに来ていたんだ!
 あの時、あまりにも気さくに話しかけてきたんで、父さんの友だちかなんかと思ってしまった。
 まさか、あの親戚のおじさんみたいな人が、神宮司グループの会長だったなんて! 零細企業の経営者にあんなにフレンドリーに話しかけるなんて!
 って、言うか。まず来るなんて思わないよ! 天下の神宮司グループ会長だよ!!
 やたらと恐縮していた父さんの顔が、今さらになって目に浮かぶ。
 今さらだよ! 本当に!

 神宮司さんは、僕らが初対面ではないことを部長に説明すると、部長はようやくことの次第を呑み込んだようだ。

「あのときは、坂下さんには、いい跡取りがいて安心だって思ったよ」

 にこやかな表情で神宮司さんが言った。

 『いい跡取り』

 その言葉に、一瞬、僕は沈黙する。
 無理に否定することもない。肯定しなきゃいいだけだ。
 いずれ明らかになることなのだから。

 だが、

「どうかしたかい?」

 神宮司さんが尋ねてきた。
 口調は柔らかいけれど、黙秘権の行使を許さない厳粛さがある。

「あの、僕は後を継ぎません。もともと伯父の会社なんです。僕の従弟が継ぎます」

 なんでもないことのように、精一杯爽やかさを装う。
 ほんと、こんなところで爽やかさを発揮したくないよ。
 公式コメント。言いなれたセリフ。
 それをいつも通りに言う。
 でも、この表面的な態度が、この人には失礼なような気がした。

「そうなのかい?」

 神宮司さんは残念そうに言う。

「はい。それに周りもそれを望んでいます。なんというか、デキが違うんです」

 がんばれ!
 僕の爽やかさ!
 
「ふーん」

 神宮司さんは少し考えてから、

「まぁ、まだ先の話だからね。気の早い話をしてしまったね」

 そう言って、人のよさそうな笑顔を向けた。

「では、失礼します。おじゃましました」

 再び頭を下げる。

「そうかい? また遊びにおいで。いつでも歓迎するよ」

「ありがとうございます」

 僕は、部長と神宮司さんに送り出されて家を出た。





 その日の夕食のことだった。

 神宮司修じんぐうじおさむは、娘に話しかける機会を伺っていた。
 この話題を口にしていいものかどうか? 相手は年頃の少女だ。彼女の上の兄たちとは事情が違うのだ。
 
 ――娘がボーフレンドを家に連れてきた。
 
 これは一大事だ。しかも、決して悪い相手ではない。誠実で思慮深い少年だ。
 修は、娘の人を見る目に驚かされる。
 
 どんな風に切り出そうか? 考え続けえ、まずは、今、娘が取り組んでいる問題を糸口にしようと思いついた。

「上手くいきそうかい? ガレージセールは」

 妥当な話題だろう。

「協力を得ることができましたので、思ったよりは成果が上げられそうです。ですが、宣伝ができないなどの制約があるので、不安な部分はあります」

 娘は淡々と報告をする。

「どうだい……? その、坂下君は? 役に立ってくれそうかい?」

 本当のところ、『彼をどう思っているのか?』。そう尋ねたいところをぐっと堪える。

「そうですね……。出展者、それ以外の美容院の顧客、オーナー、近隣住民、作品の購入者。関わる人すべてとそれを取り囲む状況を把握し、考慮することができる人間ですし、物事の本質を見抜く力もあります」

 少年のことを話す娘の口調は、まるで部下を査定する人事部長のようで、恋する少女のそれではなかった。
 
 藍音は話を続ける。
 
「“たかがガレージセール” などとは考えず、慎重に物事を進めようとしてくれています。自分にはメリットがないにもかかわらず……」

 藍音は見た目は十六歳の少女だが、内面は年に合わないほどの賢く理性的な人間だ。いつもと変わりはない。だが、本当に変わってないのだろうか?
 もし……母親が生きていれば、変化に気づくのだろうか? 

「なるほどね……素養のよさそうな少年だ。坂下さんの親族には、人を見る目がなかったわけだ。嘆かわしいことだ。だけどね、本人がそれに気づかないことが一番の問題なんだよ」

 「そうですね」と、藍音が同意する。

 だが……修が気がかりなのは、藍音の気持ちなのだ。
 “本人がそれに気づかないことが一番の問題”
 それは、藍音自身のことでもあるのだ。
 気づいてからでは遅い。
 娘にそんな思いをさせたくはない。
 
 もし、妻が生きていたら……。
 詮無せんないことを考えずにはいられない。
 
 二人の息子は有能でだが、優れた人材は一人でも多い方がいい。これから事業の規模はますます拡大するのだから。
 藍音がそれを考慮し、役立とうとしてくれることは有難い。
 
 だが、藍音には、自分自身の幸せを掴んで欲しい。そのためには、良い相手に巡り合い、その縁をはぐくむことが大切なのだ。
 
 今はまだ、それを口にするのは時期尚早だろう。【急いては事を仕損じる】というものだ。
 頃合いを図らなくてはならない。そのためには、娘と少年の動向に、これからも気を配るべきだろう。

(藍音のためだ)
 
 修は一人心に決めた。




「お父様?」

 藍音は、父の心を慮る。父は、何を思いわずらっているのか。
 父は坂下慎一を気に入ったのだろうか?

 坂下真一。
 彼には、他のクラスメイト達とは、比べもようもない優れた資質がある。
 初めて会った日、慎一はテーブルクロスに目を付けた。彼には偏りのない公平さがある。
 そして、物事の本質を見抜く洞察力。それは、見込みのないことに見切りをつける潔さに表れている。
彼が父親の会社を継ぐことをあきらめたのは、冷静な判断力からくるものだ。決して、性格の弱さや、考えの甘さが所以ではない。
 確かに、甘っちょろいところがないわけではない。だが、そんなものは自分が矯正して見せる。
 人間というものは、関わる人間と状況次第なのだ。しかも、彼はまだ若い。いくらでも成長できるだろう。

 彼に対し、時には苛立ち、時には期待を寄せた。からかいたいと思うことさえある。
 フランから画像が送られたときは無性に腹が立ち、図案を消去してしまった。なぜそんなことをしてしまったのか? あの時の衝動は自分でも理解できずにいる。
 
 『何かがしたい』 と言ったときには、慎一が輝いて見えた。

 ―― この気持ちは何なのか?
 
 経験のない感情に、藍音は戸惑う。

 が、

 顧みる価値はない。そう判断した。

 利用できるものは利用する。自分はいつもそうしてきたのだから。

 それよりも、今気がかりなことは別にあるのだ。

「お父様? お顔の色がすぐれませんよ? お加減でも悪いのですか?」

 父には何か憂いごとがあるようだ。こんな父を見るのは久しぶりだ。
 何とかして気持ちを和らげて差し上げたい。自分に何かできることはないだろうか?
 
 ――そうだ!
 ささやかだが、素晴らしい考えが藍音の頭に閃いた。

「お父様。ダージリンの春摘みファーストフラッシュが手に入りました。シンブーリ茶園のものです。香りも味も素晴らしく、とても良い品です。淹れて参りましょうか?」

 手に入ったばかりの旬の茶葉だ。父は、この爽やかな青々しさを愛している。きっと、喜んでくれるにちがいない。
 
 藍音は優しく父に微笑みかけた。


しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

形而上の愛

羽衣石ゐお
ライト文芸
『高専共通システムに登録されているパスワードの有効期限が近づいています。パスワードを変更してください。』  そんなメールを無視し続けていたある日、高専生の東雲秀一は結瀬山を散歩していると驟雨に遭い、通りかかった四阿で雨止みを待っていると、ひとりの女性に出会う。 「私を……見たことはありませんか」  そんな奇怪なことを言い出した女性の美貌に、東雲は心を確かに惹かれてゆく。しかしそれが原因で、彼が持ち前の虚言癖によって遁走してきたものたちと、再び向かい合うことになるのだった。  ある梅雨を境に始まった物語は、無事エンドロールに向かうのだろうか。心苦しい、ひと夏の青春文学。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

春日遅々

阿波野治
ライト文芸
十九歳の女の子・エミルの春休みの一日。 始まらないし終わらないお話。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

処理中です...