【完結】モデラシオンな僕ときゃべつ姫

志戸呂 玲萌音

文字の大きさ
上 下
11 / 37

第11話  ホビーフェスティバルへ行こう!

しおりを挟む
 日曜日、僕と日菜は新橋駅を降りると、ゆりかもめの乗り場へ向かった。

「ホビーフェスティバルは、初めて行くわ」

 日菜は、ぴょんぴょんと跳ねる野兎のように歩く。
 白い襞のついたブラウスに若草色のカーディガン、紺のボックススカート。肩からポシェットをかけている。

 ホビーフェスティバルは、お台場にある巨大展示会場で開催される、手芸や工芸、DIYの一大イベントだ。キルト、アートフラワー、七宝、ステンドクラス、アクセサリー、小物……。あらゆる手作り作品が集結する世紀のイベントだ。
 出展者はこの日のために創作に励み、観客たちは夢を求めてこの聖地になだれ込む。
 
「うん。僕もだよ」

「いろいろな手芸品が見られるのね」

 日菜はこの日をとても楽しみにしていた。僕もだ。
 ゆりかもめは高層ビルの間を走っていく。汐留、竹芝と続き、日の出に停車したころから風景が変わる。

「お兄ちゃん。橋よ!」

「うん。レインボーブリッジだ」

「海もきれい!」

「お天気がよくてよかったね」

「うん!」

 日菜が首を縦に振ると、栗色の髪がさらりと揺れた。

「着いたわ!」

 乗客達は一斉に降りると、目的地に向かってぞろぞろと歩き始めた。

「ものすごい人ね」

 日菜が目を丸くしている。

「本当に。はぐれないようにね」

 僕は日菜の手を握る。
 やがて会場のゲート前に到着した。

「ずいぶん早く来たつもりなのに」
 
 開場前だというのに、閉じたシャッターの前は、すでに人で埋め尽くされていて、僕らの後ろにも続々と人が押し寄せてくる。
 僕は、日菜の手を一層強く握りしめた。

 ガラガラ

 シャッターが上がる音がする。

 前方の人たちは、屈んだ姿勢でシャッターが開き切る前に会場になだれ込み、いっせいに目的のブースへと走り出した。

「行くぞ! 日菜!」

 僕らも負けじと走る。

 ブースが連なるフロアを僕らは全速力で走り抜ける。

 様々な素材のアクセサリー、小物、装飾品、衣類……。
 色鮮やかな作品が視界を流れては去っていく。

「気を付けて!」

 日菜を自分の方へ引き寄せた。

 どすどす!

 顔を紅潮させた女の人が、戦車のように僕らの横を走り抜けてく。

「危ない。危ない! あんなのにぶつかったら、僕らなんて吹き飛んじゃうよ」
 
 冷や汗を拭いながら日菜を見ると、

「ふみゅ~~」

 顔面蒼白になって震えていた。

「さあ! 気を取り直して目的地に行こう!」

 僕たちは再び走り始めた。

 目的地は……。

「着いたわ!」

 やっぱりここだよね。
 レースのブース。

 ドイリー、ショール、アクセサリー、小物。
 様々な作品が出展されている。

 まずは、デモンストレーションブースに行く。

 何かを創りたい、自分を表現したいという情熱。優れた作品に対する羨望と憧憬。ブースは出展者と観覧者の双方の熱気でむせ返るほどだ。
 
 中には、芸術の域に達するような作品もある。

「これ! すごくきれいだわ!」
 
 日菜がショールを指さす。

「そうだね。よくできている。これだけのものを編むのは大変だったと思うよ」

 白い複雑な模様の円形のテーブルクロス。野の花々をイメージした様々なモチーフがちりばめられ、細かい鎖網がそれをつなぐ。
 木漏れ日のような編み目が美しい。

 それからワークショップへ行く。

「コースターを作っているわ」

「うん」

 四人掛けのテーブルが二つ。講師のレクチャーの下、コースターを編んでいる。
 初心者でも三十分ほどで完成させられる基本的な模様だ。
 順番待ちの人たちが後ろに控えている。

 僕たち?
 そりゃ、遠慮しておくよ。

「楽しそうね」

「うん」

「誰かのプレゼントかしら?」

「そうかもしれないね」

 今日の記念。誰かへのプレゼント。
 誰もが、楽しい思い出を詰め込みながら編んでいくのだ。
 そうだ……日菜にも今日の記念に何か買ってやりたい。
 後で展示販売コーナーも覗こう。

「日菜そろそろ移動しよう」

 僕らは法人スペースへ向かった。
 手芸用品メーカーの新作発表をすると共に、小売販売もされる。
 見ておきたいし、良いものがあれば購入したい。

「お兄ちゃん! あれ見て! 綺麗よ!」

 日菜が指さす。
 設営されたステージでは、出展者の作品によるファッションショーが行われていた。

 わっ……と、

 歓声が上がる。

 モデルの一人が手を肩の高さに上げて広げた。薄い布が蝶の羽のように後ろにたなびき、観客たちがひらひらと舞い踊る布と、モデルの足取りを凝視する。
 軽快なメロディーと力強いビートが響く中、モデルたちは衣装を誇るようにランウエーを歩く。

「すごい人だな」

 僕は、はぐれないように日菜の手を握りしめた。

「法人スペースだよ」

 法人スペースには、手芸道具や糸や布などの材料が展示され、人々が目をらんらんとさせ、それらを値踏みしている。

「へぇ……この編針は使いやすそうだな」

 レース編み針の新作だ。用途に併せて使い分けられるように、五本でワンセットになっている。。

「うん。手触りがすごくいいわ。それに太さもちょうどいい。持つとしっくりくるの。それに、色もピンクでかわいい!」

「うん」

「ケースは別売りなのね」

 ケースは白地に赤い花模様の布製だ。下にポケットが付いていて、備え付けの紐で巻いて筒状にできる。

「これなら必要な針だけ持ち歩けるわ。それに可愛い」
 
「うん。便利だね。あ、でも、上級者用の針も入っているけど、日菜に使いこなせるかなぁ」

「ひどいわ! お兄ちゃん! わたしだってきっと上手くなるわ!」

 僕がからかうと、日菜がぷっと膨れた。

「お兄ちゃんあれ。何かしら?」

 日菜が指さす方を見ると、スーツ姿の男たちの輪ができていて、そこだけ周囲と空気が違う。
 どうやら誰かを取り囲んでいるようだ。
 彼らは静かに、目立たぬように、それでいて異質な存在感を放っていた。

 輪の中心は二人。
 人に囲まれよく見えないが、一人は中年の男性で、もう一人は女性のようだ。

 ――輪の中心から声がする。

「坂下君!」

 凛と通る声。

 えっ? なんで僕?

「ふみゅー!?」
 
 日菜も驚いている。

 ――すっと……。

 背広の男たちが、潮が引くように道を開け、輪の中から、緋色のワンピースの女性が現れた。服と同じ色のハイヒールで、滑らかに歩み寄る。
 その姿は紅海を渡るモーゼのごとく。
 
 夜の川のように、肩から背中へ落ちては流れる黒い髪。
 髪とワンピースの裾が、足の動きとともに揺れた。

 アーモンドのような切れ長の目。
 少し薄い唇。細面の整った輪郭。

「神宮司部長!」

 思わず声を上げる。

「あなたもここに来ていたのね」

 日菜と繋いだ僕の手に、刺すような視線を向けながら言う。 

「部長は、どうしてここに?」

 いや、来ていたっていいはずだ。
 ここは手芸の祭典だもの。
 部長はレース編みの名手だ。

 でも、ただの見物人でも出展者でもなかった。

「これ……」

 部長が頭上の法人ブースの看板を指す。

 『JINGUJI』

「えっ!?」

 言葉を呑み込む。

 そうだった……。

「そうなのよ。新商品のお披露目。あなたたちが手にしているその編み針よ。今、イチオシの商品なの」

 神宮司部長の家は、繊維業を基盤とするグループ企業だ。手芸用品も事業の一つなんだろう。

 だけど、僕の驚きはそれで終わらなかった。

「お姉さま!」

 感極まった声がすぐ隣から発せられ、僕は声のする方を見た。

 
 



 
 
 

 



しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

形而上の愛

羽衣石ゐお
ライト文芸
『高専共通システムに登録されているパスワードの有効期限が近づいています。パスワードを変更してください。』  そんなメールを無視し続けていたある日、高専生の東雲秀一は結瀬山を散歩していると驟雨に遭い、通りかかった四阿で雨止みを待っていると、ひとりの女性に出会う。 「私を……見たことはありませんか」  そんな奇怪なことを言い出した女性の美貌に、東雲は心を確かに惹かれてゆく。しかしそれが原因で、彼が持ち前の虚言癖によって遁走してきたものたちと、再び向かい合うことになるのだった。  ある梅雨を境に始まった物語は、無事エンドロールに向かうのだろうか。心苦しい、ひと夏の青春文学。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

処理中です...