【完結】モデラシオンな僕ときゃべつ姫

志戸呂 玲萌音

文字の大きさ
上 下
7 / 37

第7話  途中下車

しおりを挟む
「日菜ちゃん。これを鞄に入れていきなさい」
 
 登校前、母さんが日菜に白くて四角いものを渡した。

「母さん。それ何?」

「GPS」

 母さんが憂鬱そうに言う。

「えっ? 何? もしかして、いじめがエスカレートしたの?」

 僕はせき込むように言った。
 そこまで問題が深刻化していたなんて知らなかった。

「ううん。違うの。日菜の学校の周りで怪しい男の人が生徒に声をかけているって。まだ、被害者は出ていないけど……。学校から連絡が回ってきたの」

「そんな……」

 入学したてで、いじめっ子再登場の上に、不審者が現れたんじゃ、日菜は踏んだり蹴ったりじゃないか。

「日菜ちゃん。帰り道は一人にならないのよ」

 母さんが言うと、

「はい」

 日菜が不安そうに返事をする。

 不審者は若い男の二人連れで、タレントにならないかと誘い、断るとしつこく絡んでくるらしい。幸い、通りかかった人が問い詰めると逃げ出したという。

「もしものことがあったらと思うと……ぞっとするわ」

 母さんが身震いをする。

「行ってきます」

「日菜。手をつなごうか……」

「ふみゅー」
 
 手を差し伸べると、日菜がするりと手を滑り込ませてきた。
 元気がない。
 少し前まで、あんなに楽しそうに通学していたのに……。

 日菜は早生まれだ。誕生日は三月。
 四月生まれの子どもたちに比べ、体が小さいだけでなく、どこか幼い気がする。
 丸々一年違うのだから無理もないだろう。この年齢の一年の差は大きい。

 僕らは手をつないだまま駅までの道を歩いた。
 川を臨む高台にあるこの街は、先祖代々家を構える人たちが住む高級住宅街として、密かに知られている。

 それでも、

「昔に比べて、ひとつひとつの家が小さくなったわね。私が子どものころはマンションなんてなかったのよ」

 母さんが言う。
 相続とかの関係らしい。

 その中でも僕らが住んでいる家は、昔からの格式を保っている。
 母さんが子どもの頃暮らした家を、役員用社宅として建て直したものだ。

「ひとまずここに……」

 帰国直後、仮住まいだったはずの家に住んで、すでに五年が経つ。
 まぁ、日菜の学校が近いから助かるけどね。

 家から十分ほど歩いたところにある堤防では、散歩やジョギングをする人の姿が見られ、川向うには湿地帯や森林といった自然を生かした公園が広がる。

 セーヌ川とは趣が違うけど、川のある風景が僕は好きだ。

「おにいちゃん」

「ああ、ごめん。ごめん。駅に着いたね」

 僕は手を放した。駅前は、人が集まっている。
 いくら子どもっぽくても、日菜はもう中学生で、女の子なんだ。
 気が利かなかったな。
 
「ふみゅー」

 はにかんだように俯く。

 うん。かわいい。

 かわいい。

 ――えっ?

 ちょっと待て。
 なんでそんな顔するかな?
 日菜が嬉しそうに頬を染めている。
 なんで?
 僕は兄ちゃんだぞ!

 そ、そうだ!
 時間だ! 急がなきゃ!

「ほら! 電車が来るから早く乗ろう!」

 僕らは足早にホームへ向かった。




「今日は部活にいくか……」

 手芸部の部活は週二回。遅刻、早退、欠席、何でもありだ。好きなときに部室に入り、好きなときに抜けられる。

「あら。バッグね」

 中崎さんがのぞき込んできた。

「ええ。正方形のモチーフを組み合わせて作ります」

「いいわねぇ。基本的な編み模様だけで出来るのね」

 中央に花を丸い形に編んで、それを長編みの四角い枠で二重に囲むモチーフだ。

「ありがとうございます。最近急に上達した人で、初めて小物を作るんです」
 
「一番楽しい時期よね。順調に上達するときって」

「そうですね。あと、作ったものを使ったり、身に着けたり……」

「人にプレゼントできるようになると、感動するわよね」

「はい。そこまでいけば、本当に……」

「どんな糸を使うの?」

「太目で、ラメの入った茶色にしようと思います」

 中崎さんの得意技はパッチワークキルトだ。ミシンを使わず手縫いで仕上げる。トートバッグ、ポーチ、ペンケースなんかを作っている。
 
「中崎さんはいつも布のバリエーションが多いけど、生地はどうやって集めているんですか?」

「私の祖父が洋裁店を営んでいたの。その頃の端切れを祖母が大切に保管していて、それを私が使っているのよ」

「へぇー! アンティーク生地ですね!」

「まぁ! そういえばそうね。 祖父母の残したものは大切に使いたいわ。だから小物ばかりなの」

 うーん。中崎さん。やっぱり素敵な人だ。

 僕はあることに気付いた。
 
「あの……部長は?」

 そのうち来ると思っていたのに、一向に来る気配がない。

「神宮司さん? 今夜、ご親族の集まりがあるから、その準備で部活はお休みよ」

 神宮司部長の親族か……。
 想像しただけで大変そうだ。
 僕でさえ親族の集まりは気が重いのに、部長のそれともなればどれほど煩雑なんだろうか? 日本有数のグループ企業だもんな。

 ふと、あの人の背負っているものを考えた。
 そういう環境で育つと、ああいう噛み合わない、高圧的な話し方するようになるのだろうか?


 帰り道。揺れる車窓から外を眺めていた。
 ある駅で停車する。
 日菜の学校の最寄り駅だ。

 朝の光景が頭をよぎる。
 不安そうな母さんと日菜の顔。

 ―― プシュー

 ドアが閉まろうとしていた。

「すみませーん! 降りま~す!」

 情けない大声をあげ、ひんしゅくを買いながら、閉まりかけたドアに体をねじり込むようにして、ようやく僕は外に出た。
 ホームに立つと、周囲の視線が痛い。刺さるようだ。

「なんか無理しちゃったな」

 でも、どうしても気になる。
 日菜のことが……。

「何やってんだ? 今から学校に行ったって、今頃はもう、家に帰っているかもしれないのに……」

 迎えに行くなら部活なんか寄らないで、まっすぐ行けばよかったんだ。

 ―― ああああぁぁぁぁl!!

 何をやってんだ!? 僕は!! あまりにも中途半端じゃないか。
 それでも降りてしまったのだ。ひとまず、日菜の学校へ行くことにした。
 僕はとぼとぼと歩き始めた。
 ベージュの制服を着た少女たちとすれ違う。

「なんだ……みんな、何人か連れで歩いているな」

 学校からの通達を守っているのだろう。生徒たちはお喋りをしながら駅へと向かっていた。日菜もそうしているに違いない。

「大丈夫そうだな」

 それでも僕はしばらくの間、通学路を眺めていた。
 通学路は、家々が塀や生垣に囲まれた閑静な住宅街にあり、生徒以外道を歩く者はいない。この環境が男たちに狙われたのだろう。
 時間が経つにつれ、制服を着た生徒たちの姿が少なくなってきた。下校時間はとっくに過ぎているのだ。これから帰宅する生徒は、もういないだろう。

「何も起きなさそうだな。……取り越し苦労だった」

 僕は駅に引き返すことにした。

 その時だ。

「私、興味ありませんから!」
 
 甲高い少女の声が、人通りのない道に響く。

 振り返ると、日菜と同じ制服の生徒が、二人組の若い男に道を阻まれていた。

 金色の髪に水色の瞳の少女だった。
しおりを挟む
感想 21

あなたにおすすめの小説

優等生の裏の顔クラスの優等生がヤンデレオタク女子だった件

石原唯人
ライト文芸
「秘密にしてくれるならいい思い、させてあげるよ?」 隣の席の優等生・出宮紗英が“オタク女子”だと偶然知ってしまった岡田康平は、彼女に口封じをされる形で推し活に付き合うことになる。 紗英と過ごす秘密の放課後。初めは推し活に付き合うだけだったのに、気づけば二人は一緒に帰るようになり、休日も一緒に出掛けるようになっていた。 「ねえ、もっと凄いことしようよ」 そうして積み重ねた時間が徐々に紗英の裏側を知るきっかけとなり、不純な秘密を守るための関係が、いつしか淡く甘い恋へと発展する。 表と裏。二つのカオを持つ彼女との刺激的な秘密のラブコメディ。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

形而上の愛

羽衣石ゐお
ライト文芸
『高専共通システムに登録されているパスワードの有効期限が近づいています。パスワードを変更してください。』  そんなメールを無視し続けていたある日、高専生の東雲秀一は結瀬山を散歩していると驟雨に遭い、通りかかった四阿で雨止みを待っていると、ひとりの女性に出会う。 「私を……見たことはありませんか」  そんな奇怪なことを言い出した女性の美貌に、東雲は心を確かに惹かれてゆく。しかしそれが原因で、彼が持ち前の虚言癖によって遁走してきたものたちと、再び向かい合うことになるのだった。  ある梅雨を境に始まった物語は、無事エンドロールに向かうのだろうか。心苦しい、ひと夏の青春文学。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

春日遅々

阿波野治
ライト文芸
十九歳の女の子・エミルの春休みの一日。 始まらないし終わらないお話。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

処理中です...