上 下
143 / 187
第七章 激突

新型ゴーレム見ゆ

しおりを挟む
 のろのろと征北軍本隊は北上していた。
 前例のない陣形で。
 騎兵が先頭、歩兵が広く散開して進む――それだけならあり得る陣形だ。
 異例はゴーレムの位置である。
 中央の道路をバーサーカーが一列縦隊で歩き、その両側を軽量型のレンジャーが二列ずつ進んでいた。
 歩兵はゴーレムを十重二十重に囲んでいるのだ。
 人間がゴーレムを守るという、前代未聞な真似をしていた。
 道路を外れた荒れ地や木立を歩かなければならないので、進軍は極めて遅い。
 もはや行軍ではなかった。
 それほど征北軍首脳はパトリアの新型ゴーレムを恐れていた。
 半日たらずで百基ものゴーレムを失った衝撃は絶大だった。
 征北軍司令官のホウト元帥は文字通り震えあがった。
 新型ゴーレムにではなく、皇帝陛下の怒りに。
 最低でも新型ゴーレムを撃破できなければ命はない。
 逆に新型ゴーレムさえ仕留められれば、部隊を全滅させても命は繋がるはず。
 その為に「ゴーレムの安全第一」な陣形にしたのだ。

 師団長が戦死・・した第七師団の幕僚ら、馬で逃げた者たちは早々に帰着していた。
 彼らが持ち帰った情報、特に全ゴーレムを失ったゴーレム連隊長の報告は、元帥を絶望させるに十分だった。

 新型ゴーレムは信じられないほど細身で、女神像のようだった。
 新型ゴーレムは信じられないほど軽量で、足音が聞こえなかった。
 新型ゴーレムは信じられないほど高速で、こちらの攻撃は当たらない。
 新型ゴーレムは信じられないほど敏捷で、その攻撃は必中だ。
 新型ゴーレムは信じられないほど強力で、槍の一突きでゴーレムを撃破した。

 しかも事前情報と異なり、連続してゴーレムを撃破できる。
 リスティア戦で攻撃が散発的だったのは、武器の実用化が遅れた為と思われた。

 その上さらに、敵には新型ゴーレム以上の戦力があった。
 グラン・シルフである。
 向かい風を起こし砂塵によって目潰しをかけたのだ。
 自軍ゴーレムコマンダーは自基を見失い、連携が封じられた。
 対して新型ゴーレムは追い風に加え、連携無用の単基である。
 視界を失ったのは兵も同様で、目隠し状態でバーサーカーが撃破される音と振動を延々と聞かされたので、恐慌状態に陥った。
 これが全軍敗走を招いた理由で、敵が本隊にも仕掛けてくるのは間違いない。

 これを受けてホウト元帥は、旗下のグラン・シルフ使いに相殺を命じた。
 だが当のグラン・シルフに拒否されてしまった。
「インスピラティオーネに吹き返せる者などいやしない。現時点で最強のグラン・シルフだ」と。
 事実、グラン・シルフがいながら帝国軍の偵察や連絡シルフは封じられていた。
 それだけ動員力に差があるのだ。
「この役立たずめ!」
 元帥が怒鳴れば「貴様と契約した訳ではない」と大精霊は冷たく突き放す。
 それどころかグラン・シルフのトービヨンは人間に「ルークスの友達が大勢協力している」ことも教えなかった。
 聞かれれば答えるが、自分から教えてやる義理はない。
 結果、たった一人の精霊使いに及ばない征北軍は、敵コマンダーの視程範囲を兵で埋め尽くすしかなかった。

 ゴーレムを取り囲む兵たちは路外を行かねばならいので、その歩みは遅々として進まない。
 特に先頭は藪を切り払い、麦を押し倒さねばならないので、すぐ体力が尽きる。
 分隊中で交代し、全員が先頭を務めたら分隊ごと交代を繰り返した。
 しかも自分らの盾になるはずのゴーレムを守るために、自分らが盾にされている。
 新型ゴーレムの脅威を聞かされていない兵が納得できるはずがない。
 大衆階級の兵たちにとりゴーレムは、もはや守護神ではなくお荷物だった。
 ただでさえ不満が高まっている兵たちに、追い打ちで雨が降ってきた。
 初夏の暑さは洗い流してくれたが、身体が濡れる不快さは汗以上で、兵たちはさらに消耗した。

 日没までかかっても、征北軍は往路の半分も戻れなかった。
 見通しの良い畑地で野営に入る。
 兵たちはゴーレムを守るため広く散らばったまま、小隊単位で野宿である。
 幸い雨は止んでいたが、兵たちは湿った土に転がるしかなかった。
 初夏なので寒くはない。
 だが焚き火に虫が集まり、天幕が無い兵たちは蚊やぶよに悩まされた。

 翌朝も早くから、非効率な移動が始まった。
 第三ゴーレム師団「蹂躙」の師団本部はゴーレム車で進んでいる。
 車列は征北軍司令部と共に陣形の中央、バーサーカー縦列の間に固まっていた。
 前日の雨でぬかるんだ道にバーサーカーが足跡という穴を掘るので、ゴーレム車隊の前でノームが整地しながら進んでいた。
 道を外れた歩兵たちは悲惨で、ぬかるみや泥沼に悪戦苦闘している。
 刻々と兵たちに疲労と不満が高まり、体力と士気が低下する様を、ゴーレム車からシノシュは冷ややかに観察していた。
 ただ疲れるだけではなく、将の怯えが兵に伝染しているようだ。
 元帥らが敵の能力も目的も掴めていないのは間違いない。
 能力はともかく目的は、シノシュには推察できていた。
 一昨日にゴーレム一個連隊を壊滅させながら、敗走する将兵を追撃しなかった――この意味は大きい。
 補給部隊を叩いて兵を生かしたのは、食料不足にする為であろう。
 町々を襲って食料を奪うことはできる――ゴーレムがあれば。
 古来より投石器や塔など、城壁都市攻撃には攻城兵器が使われてきた。
 現代の攻城兵器はゴーレムである。
 そのゴーレムを失えば、侵攻時の七万の兵があっても町一つ落とせるか分からない。
 ましてや兵が半減して疲労していては。
 征北軍は餓えにより、戦わずして敗北する。
(新型ゴーレムの目的は、征北軍からゴーレムを奪うことだな)
 それだけの性能があるのは明らかだ。
(ならばゴーレムを囮にする手もあるのに。せっかくの射程武器が遊んでいるぞ)
 新型ゴーレムは速度と攻撃力が突出しているが、防御力は弱いはず。
 射程武器の欠点である攻撃力の弱さも問題ではなかろう。
 などと考えたところで、献策は不可能だしその意思もなかった。
 大衆風情の意見など求められていないし、素人師団長ではゴーレムを指揮できようもない。
 無意味な思考で精神を消耗するのは愚かだ、とシノシュは止めた。

 新型ゴーレムが兵を殺さなかった重みは、時を経るにつれ積み上がってゆく。
 敗走した第七師団の兵が次々と合流してくるのだ。
 混乱による四散なら原隊に復帰すればまだ助かる。
 逆に逃亡したと見なされれば死刑、さらに罪は家族に及ぶ。
 その為死に物狂いで戻ってくる。
 騎兵が先行しているのは、いち早く兵を見つけ、口止めするためだった。
 とは言え、怯えきった様子は百言より多くを同輩に伝えてしまう。
 何よりゴーレムが一基も戻って来ないのだから、いくら箝口令かんこうれいを敷いても無駄である。
 恐怖は伝播し、全軍の士気は下り坂を転げるようだ。
 征北軍は進むにつれ兵数は回復してゆくが、戦力は落ちていった。
(たった一基に負けるのだな、この戦争は)
 などと考えていることはおくびにも出さず、シノシュは黙したままゴーレム車に揺られていた。
 ふと、少女の顔が頭をよぎる。
(そう言えば、同郷のあいつはどうしただろう?)
 元気に挨拶していったセリューが、原隊復帰したなら大休止の際にでも来るはず。
 まだ合流していないのか、それとも――
 我に返り、シノシュは意識を現実に引き戻した。
(他人を気にかけている場合ではないぞ!!)
 ただでさえ敗戦の責任を負わされる身である。
 自分の一挙手一投足に、家族の命が懸かっていた。
 ましてや、正面で政治将校のファナチが目を光らせているのだ。
 一瞬たりとも気が抜けない。
 彼女に失態を見られたら、命を失う家族が増えてしまう。

 小雨が降り出した午後、前方より騎馬の伝令が司令部に駆けつけた。
 その声はゴーレムの足音にかき消されたが、すぐに知れた。
 車列が止まり、ゴーレムが立てる足音と振動が止んだ。
「全軍停止!」の声が波紋のように広がってゆく。
 不意に辺りは静まった。
 アロガン師団長がゴーレム車の扉を開け、四角い身体を乗り出す。
「新型ゴーレムか!?」
「肯定です! 前方より接近しています!」
 師団長のだみ声と返答が聞こえた。
 シノシュは反対側の扉を開け、政治将校に場所を譲る。
 ところが彼女は席を立たない。
「土に愛された少年、あなたこそ見るべきです」
 そう言われては仕方ない、シノシュも上体を乗り出した。
 下りた方が早いが、上官の許可無くゴーレム車を下りるなど論外である。

 小雨で霞む前方、緩やかにカーブした道の先に巨大な影が見えた。
 かなりの速度で近づいてくる。
 見慣れた七倍級ゴーレムの大きさではあったが、横幅が半分もない。
 前方から兵たちの悲鳴が聞こえてくる。
「ゴーレムが走っている!?」
 シノシュは初めて、パトリア王国の新型ゴーレムを目撃したのだった。
しおりを挟む

処理中です...