上 下
5 / 34
第1章 祝言の日

5.晩餐【2】(鴨汁の思い出)

しおりを挟む
ネネが準備していた料理は、下記の料理である。

1)玄米の焼おにぎり(中の具は無し)

2)茄子の漬物

3)鴨汁(鴨肉、ワカメのだし汁、焼ネギ※  
 ※長ネギを鴨の油で少し焼いて、表面が少しだけ焦げているもの

4)ふりもみこがし(麦こがし)※炒った米や麦を挽いて粉にして、お砂糖を混ぜたお菓子

5)お祝いの甘酒

お腹を空かした二人の食欲を満たすには充分な料理だったが、ネネの点前、直ぐに箸をつけるわけにもいかず、二人が遠慮しているとネネが先ず、手づかみで茄子の漬物を一切れ掴み、ヒョイッと平らげてしまった。

シャクシャク ゴックン 『あぁ、美味しいわ。』

『やっぱり、茄子の漬物を食べる時は、お義母さま(ナカ)直伝、木下流の食べ方が一番ね!あれあれ、間違った今は羽柴流。』

礼儀なんか、関係なしで、どんどん食べましょうと、言うかの様にイトに向けてウィンクをしたのを合図に、イトも、吊られるかのように、同じ様に茄子の漬物に手を付けてパックリ、イトが食べるとシノも御供せざるを得ない。そんな感じで3人の初めての女子会が始まった。

イトは茄子の漬物を食べた後、遠慮なく続けて焼おにぎりを一口食べてみた。

(美味しいわ・・あれ・・・)自分でも分からないちょっとした違和感をイトは感じた。

イトの思考が一瞬止まっていた傍ら、ネネはシノに、良かったら、これも飲んでみてと鴨汁を勧めた。

『・・・ハイ。』と返事をしたものの、シノは心の中で躊躇していた。鴨汁は生まれて一度も飲んだ事の無いモノであったからだ。

この時代は、現代と違って肉を食べる者は少なかった。背景には、仏教の伝来が影響している。

化学という概念が存在しなかった時代、仏教は一部の肉以外、基本肉食を禁じていた。

理由の例を出すと、今日本で鶏肉と言えばニワトリだが、ニワトリは朝が来ると鳴くので、朝を呼ぶ鶏として神聖化されており、食べる事を禁じられていた。

牛は農業で手助けをしてくれる動物であり、高貴な生まれの貴族が昔から乗り物として使っているので、食べるなんて持っての他であるという迷信的なものであった。

鴨や雉(キジ)は、認められていたのだが、そのような背景もあり、教養の高いものほど、肉食を忌避する傾向があったのである。

シノの心中を知ってか知らずか、ネネが自分と秀吉の祝言の思い出を語り始めた。

秀吉とネネは、大恋愛の末、結ばれたという事から始まり、祝言の日に、今の様に秀吉の母ナカが祝言の料理として鴨汁を準備してきた事。

もともと、ネネの母は秀吉を毛嫌いしていたが、鴨汁をみて祝言の日に、鴨汁を出す様な家と祝言をする事は許さないと言って帰ってしまったと告白した。

ネネ本人も、祝言の日に生まれて初めて鴨汁を食べた事、食べる時は今のシノと同じ様子だった筈と言うのである。

鴨の肉は、決して安く手に入る食材ではない。当時ほとんど農家の木下家にとってはきっと何年かに一度しか食べれない高価な食材であったろうと、隣で聞いていたイトは思った。

貧乏に負けず、家族の為に何時も笑顔ではたらくナカの笑顔も浮かんできた。そして帰ってしまったネネの母の事も、仕方が無いな、身分の差というものはそういうものだと諦めに似た当時の両家の人達と同じ立場になった者だからこそ分かる同情するような気持ちで聞いていた。

『只ね、一口食べたら、もう美味しくて美味しくて、虜になっちゃったわ。』

『いやあ、やっぱり、食わず嫌いは良くないってつくづく感じた経験だったわ、お母さんもバカねと思っちゃたわ!』

『まあ、こればっかりは、個人の好ききだしね、シノちゃん、もし苦手だったら、無理しないでね!』

 ネネが明るく、時にはユーモアを交えると、どんな話しでも爽やかな思いでに変わってしまう、この人は本当にすごい人だと、イトが感心していると、シノが鴨肉を目を瞑って食べた。

シノが勇気を振り絞って鴨肉を一口口に入れ、鴨肉を味わう。
2秒、3秒ぐらいの静寂が流れる。

(あ、ホントだ、本当に美味しい。噛むたびに、肉の味とだし汁がしみ込んだ肉汁が口の中をに広がり、更に歯応えも・・・。)

その後、お椀の御汁にも口をつけ味わった。

ネギの甘い香りが、ネギの具を口に入れるとシャキシャキという歯応えも残っており、ちょうどよい塩分と昆布のダシの甘味が口の中が狭いと言いたげな勢いで口の中を駆け巡るのである。

今、おにぎりを食べたら、、どんなに美味しいだろうと、おにぎりを遠慮した小さな口で、ひと噛み。

美味しい~、鴨汁と一緒に食べる事が前提でのセット食品の様に、おにぎりの塩加減が絶妙である。

塩気が無いわけではない、絶妙なのである。残りの、おにぎりをこの鴨汁に豪快に入れ、お汁ご飯で食べたら、どれだけ美味しいだろう、はしたないと思いながら、いつか一人の時に、やってみたいと思うぐらい美味しかったのである。

静寂のまま、若い花嫁がそのまま言葉を失ってしまうのではないかと、イトが心配し始めた頃、『すごく美味しいです‥‥・ネネ様。』とシノが言葉を発した。

カノジョの声は、シノの動作を観察しているもの以外には聞こえていなかったであろう。

身分の上の者に対する社交辞令の響きが全くなく、驚いた気持ちがそのまま出てしまい、最後に慌てて、ネネの名前を付けたした様に聞こえた。

『でぇ~しょう。シノさん、良ければもっともっと食べて』

シノの声が、低かった分、ネネの声は二人の耳に際立って大きく聞こえた

(言葉は少ないけど、この子は、本当に素直で優しい良い子だ。絶対良いお嫁さんになれる)

ネネは、出会ったばかりの花嫁が、迷いながらも、勇気を出して鴨肉を一口食べてくれた事が嬉しかった。

自分と同じように身分の差を越えて幸せになってくれる筈と大きな期待を持ったのである。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

JKがいつもしていること

フルーツパフェ
大衆娯楽
平凡な女子高生達の日常を描く日常の叙事詩。 挿絵から御察しの通り、それ以外、言いようがありません。

【受賞作】狼の贄~念真流寂滅抄~

筑前助広
歴史・時代
「人を斬らねば、私は生きられぬのか……」  江戸の泰平も豊熟の極みに達し、組織からも人の心からも腐敗臭を放ちだした頃。  魔剣・念真流の次期宗家である平山清記は、夜須藩を守る刺客として、鬱々とした日々を過ごしていた。  念真流の奥義〔落鳳〕を武器に、無明の闇を遍歴する清記であったが、門閥・奥寺家の剣術指南役を命じられた事によって、執政・犬山梅岳と中老・奥寺大和との政争に容赦なく巻き込まれていく。  己の心のままに、狼として生きるか?  権力に媚びる、走狗として生きるか?  悲しき剣の宿命という、筑前筑後オリジンと呼べる主旨を真正面から描いたハードボイルド時代小説にして、アルファポリス第一回歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」に繋がる、念真流サーガのエピソード1。 ――受け継がれるのは、愛か憎しみか―― ※この作品は「天暗の星」を底本に、9万文字を25万文字へと一から作り直した作品です。現行の「狼の裔」とは設定が違う箇所がありますので注意。

【受賞作】小売り酒屋鬼八 人情お品書き帖

筑前助広
歴史・時代
幸せとちょっぴりの切なさを感じるお品書き帖です―― 野州夜須藩の城下・蔵前町に、昼は小売り酒屋、夜は居酒屋を営む鬼八という店がある。父娘二人で切り盛りするその店に、六蔵という料理人が現れ――。 アルファポリス歴史時代小説大賞特別賞「狼の裔」、同最終候補「天暗の星」ともリンクする、「夜須藩もの」人情ストーリー。

切支丹陰陽師――信長の恩人――賀茂忠行、賀茂保憲の子孫 (時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)暦道を司る賀茂の裔として生まれ、暦を独自に研究していた勘解由小路在昌(かげゆこうじあきまさ)。彼は現在(いま)の暦に対し不満を抱き、新たな知識を求めて耶蘇教へ入信するなどしていた。だが、些細なことから法華宗門と諍いを起こし、京を出奔しなければならなくなる。この折、知己となっていた織田信長、彼に仕える透波に助けられた。その後、耶蘇教が根を張る豊後へと向かう――

地縛霊に憑りつかれた武士(もののふ))【備中高松城攻め奇譚】

野松 彦秋
歴史・時代
1575年、備中の国にて戦国大名の一族が滅亡しようとしていた。 一族郎党が覚悟を決め、最期の時を迎えようとしていた時に、鶴姫はひとり甲冑を着て槍を持ち、敵毛利軍へ独り突撃をかけようとする。老臣より、『女が戦に出れば成仏できない。』と諫められたが、彼女は聞かず、部屋を後にする。 生を終えた筈の彼女が、仏の情けか、はたまた、罰か、成仏できず、戦国の世を駆け巡る。 優しき男達との交流の末、彼女が新しい居場所をみつけるまでの日々を描く。

信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~

佐倉伸哉
歴史・時代
 その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。  父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。  稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。  明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。  ◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇

独り剣客 山辺久弥 おやこ見習い帖

笹目いく子
歴史・時代
旧題:調べ、かき鳴らせ 第8回歴史·時代小説大賞、大賞受賞作品。本所松坂町の三味線師匠である岡安久弥は、三味線名手として名を馳せる一方で、一刀流の使い手でもある謎めいた浪人だった。 文政の己丑火事の最中、とある大名家の内紛の助太刀を頼まれた久弥は、神田で焼け出された少年を拾う。 出自に秘密を抱え、孤独に生きてきた久弥は、青馬と名付けた少年を育てはじめ、やがて彼に天賦の三味線の才能があることに気付く。 青馬に三味線を教え、密かに思いを寄せる柳橋芸者の真澄や、友人の医師橋倉らと青馬の成長を見守りながら、久弥は幸福な日々を過ごすのだが…… ある日その平穏な生活は暗転する。生家に政変が生じ、久弥は青馬や真澄から引き離され、後嗣争いの渦へと巻き込まれていく。彼は愛する人々の元へ戻れるのだろうか?(性描写はありませんが、暴力場面あり)

お鍋の方【11月末まで公開】

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

処理中です...