王になりたかった男【不老不死伝説と明智光秀】

野松 彦秋

文字の大きさ
上 下
69 / 150
第5章 不器用な親子【道三と義龍】

4.お亀顔の大男

しおりを挟む
その日は十兵衛ら3人は、自分達の城には戻らず稲葉城へ泊まる事になった。

次の日の朝、3人は一緒の部屋に集まり朝食をとる事になった。

『昨日は、稲葉殿も巻き込んでしまいスマヌ事をした、貴殿の予定もあっただろうに・・』

光安は、朝の挨拶を稲葉一鉄にしたあと、謝罪する様に言った。

『いやいや、楽しい時間を共有させてもらい、良き機会を頂いたと思っておる』

『おお、シジミの味噌汁ではないか、スマヌ、ワシの好物じゃ、先にもらうぞ』

一鉄は、そう言いながら一足先に味噌汁をすする。

『ウム、ワシの舌にはちょっと塩からいかのう・・』

『光安殿、十兵衛殿、明智家の舌ではどうじゃ??』

一見無礼にも見えるその態度は、気遣いは不要だと二人に伝える様に場を和ませる。

『ワシには、丁度良い』と光安が自分の感想を言うと、十兵衛も箸をつける。

そんな感じで、3人の朝食が始まったのであった。

『しかし、まさか、十兵衛殿が義龍様のご学友に指名されるとは・・・』と、稲葉一鉄は食事を取りながら十兵衛の事を話題に出した。

『殿も、十兵衛殿を次代の斎藤家を背負う男と見込んだのかもしれんの』

『ははは、稲葉殿、大げさな事を・・・未だ分らぬ。小姓をさせて試すとつもりなのじゃよ』

『いやいや、殿の眼力は鋭い、昨日の時点で既に試されての、お考えの筈じゃ』

『まあ、十兵衛殿、義龍様は色々悩みを持っている御方じゃ、其方が義龍様の理解者になって頂ければ、姉上も喜ぶ筈じゃ。』

『叔父にあたるワシも、義龍様には心身共に健やかに育って欲しいと思っておる、頼むぞ』

『・・・・ハッ!未熟者ではありますが、全力で勤めさせて頂きます』と十兵衛は腹を決める様に答えたのであった。

食事を終えると、十兵衛だけ別室に呼ばれる事になった。

十兵衛は案内する者に先導され一室に通される。

暫く待っていると、一人の若い大男が襖を乱暴に開けズカズカと部屋に入って来た。

均整の取れた身体であるが、6尺(180㎝)を軽く越す身長の高さである。

(なんじゃ、この大男は、斎藤家を代表する武人か??しかし、無作法な・・)

『挨拶もなしに、部屋に入ってくるとは、無礼であろう!お主は野人か?それでも武士か?』

十兵衛は、正直に思いをぶつけた。

それを聞き、大男は十兵衛の座っている目の前にドカッと座る。

『これは、失礼した。ワシの名は斎藤義龍、斎藤道三入道の嫡男じゃ、文句あるか?』

その視線は、十兵衛を見下すような、試す様な視線であった。

大男は、色白でのっぺりとしているが、眉毛がほそく、正月にするふく笑いのお亀顔である。
正直、器量良しではない。ムスっとした顔が、なんともはや、

『・・・親の権威で、モノを言うとは情けなし、斎藤家も先は無いとお見受け致します』

十兵衛も、負けてはいない物おじせず大きな声で言う。
彼も又、義龍という大男を見下す様な、試す様な視線を向ける。

『・・・・・』

二人の間に暫しの沈黙が走る。

先に折れたのは、義龍である。

『ハハハッ、ワシから恫喝されたのに、逆に恫喝してくるとは』

『なかなか骨のある奴じゃ、親父殿が、お主を気に入ったのも分かる!』

『お主名は?・・・ワシが名乗ったのじゃ、お主も名乗れ!』

『・・・明智十兵衛と申します』

『十兵衛か、良い名じゃ、改めて言う、ワシは義龍じゃ』

『今日から、宜しく頼む』

『親父殿からは、暫くの間、お主と生活を共にしろと言われてな』

『親父殿に気に入られたお主に嫉妬し、試そうとした。スマヌ悪かった』と義龍はそう言うと何と十兵衛に向け頭を下げたのである。

『義龍様、恐れおおい、私も言い過ぎました。お許しください!』と十兵衛も慌てて謝罪し、頭を下げた。

『ヨシ、これで互いの非礼は水に流した・・・それでは十兵衛、後でな』と笑顔で言うと、義龍は巨体を立上げまたドカドカと部屋を後にしていった。

(親も親だが、息子も息子、容姿は違えど、なんとも味のある人じゃな)と十兵衛は、最初に持った嫌悪感がなくなり、義龍の潔さに好感を持ったのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

本能寺燃ゆ

hiro75
歴史・時代
 権太の村にひとりの男がやって来た。  男は、干からびた田畑に水をひき、病に苦しむ人に薬を与え、襲ってくる野武士たちを撃ち払ってくれた。  村人から敬われ、権太も男に憧れていたが、ある日男は村を去った、「天下を取るため」と言い残し………………男の名を十兵衛といった。  ―― 『法隆寺燃ゆ』に続く「燃ゆる」シリーズ第2作目『本能寺燃ゆ』     男たちの欲望と野望、愛憎の幕が遂に開ける!

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

処理中です...