103 / 109
紀州藩主編
第十六話
しおりを挟む
一七一五年 三月
江戸へと戻った。五月に日光東照宮で行われる神君家康公の百回忌に参加するためだ。
紀州藩主となりもう十年になる。
家臣どもに食い荒らされてボロボロになった紀州藩はこの十年で完全に立ち直った。
俺も再び絹物を着ても良いだろうと判断できたのは何年前だったであろうか。
簡素化された官僚組織、身分の貴賤を問わない人材登用、治水、新田開発、災害復興。
長い事、見るだけしかできずに歯がゆかった事に順次手を付け、満足できる結果が出ている。
藩の借財であった十万両(10億円程度)も随分前に完済した。今はその返済資金を貯蓄に回し、小判が蔵に積み上げられている。
我が子、長福丸が紀州藩を引き継ぐ時にはどれほど蓄えられるであろうか。
この分なら余計な苦労を背負わせず、家督を引き継げることだろう。
問題は徳川宗家。家継様は病弱であるという話があちこちから聞こえてくる。
幕臣は皆不安なのだろう。もう二代にわたって安定していない。
そうなると湧き上がるのは将軍位の後継者選定。
現状、継の字を賜り継友と名乗っている通り、現在の幕府首脳部から次代の候補者として期待されている
間部詮房や新井白石が、接近しているらしい
少し疑問なのは、漏れ聞こえてきた家宣公の臨終の際の様子。
むしろ継友を後継に推したのは、家宣公であったらしい。それを前出の二人が、自分たちが補佐をするから実子である現将軍の家継様にすべきと反意させたという。
その話を聞いて、いまいちしっくりこなかったのだが、今になると良くわかる。
家継様は、生来病弱の質という事実。
おそらく、二人は敬愛する主君の子を盛り立て、守っていこうとしていたのだろうが、その御旗が倒れかねない事態になった。
そうなると話は変わってしまう。元々、家継様を推したのは、自分たちの権力の維持という側面もあったはずであろうから、家宣公の系図が続いてもらわねばマズい事になる。
尾張でも紀州でも外の家から将軍が来ると、前将軍に近い者ほど自分たちの席は無くなる。それぞれ側近たる自分たちの家臣がいるからだ。
その点、老中や若年寄などの諸大名が連なる者達は違う。
将軍が変わっても方針が変わるくらいで、基本的には現状維持だ。
どちらも同じ徳川宗家の家臣という立ち位置でも、側近と重臣では支えてくれる権力の仕組みが違うのだ。
側近は将軍個人の後押しでその座についている。当然、押し上げてくれる者がいなくなれば、その座には座っていられない。代が変われば、一緒に去る運命だ。
老中達は、家柄や自らの政治能力でもって、その座を勝ち取ってきた。派閥争いなどで入れ替わりはあるが、基本的に自立した由緒ある大名である。
権力構造が全く違うのだ。
話は戻るが、間部達の思惑を推し量るに、当初は家継様を担いで、二代にわたり幕府を取り仕切ろうと考えていたように思う。
しかし、病弱な家継様に不安を感じたのか、生まれた時から病弱であると知っていたのか定かではないが、保険をかけ後継者筆頭に恩を売る事にしたようだ。
おそらく、家宣様と二人の距離感からするに、家継様の病弱さは知っていたのだろう。だが、成長とともにお強くなられることに期待していたのではないか。
現に、継友は尾張藩を引き継いだ時に、家継様より継の字を賜り改名したのだ。
その時、家継様は四歳。自分の諱を与えるなどという知識はないであろう。どちらかの入れ知恵なのは明白だ。
御三家の筆頭である尾張藩主。そして正室として婚約しているのは、関白太政大臣 近衛家熙の次女である安己姫。安己姫は大奥の実力者である天英院(家宣公の正室)様の姪御であらせられる。
後継としては申し分ない。その性格を除けば。
このまま進むと、継友が将軍就任という路線は決定的になるだろう。
家継様が病弱であるという情報を得てしまった以上、のんびりとはしていられない。
万民のためにも、継友の将軍就任を阻止せねばなるまい。
その制限時間は家継様のご健康次第。
出来る事であれば、お健やかに成長され、御子に引き継いでいってもらいたい。
そうなれば俺は表舞台に立つ必要もなくなる。
それが誰もが幸せになれる道だろう。
だからといって、楽観視して何もせぬとはいかぬだろう。
側に控える小姓に政信を呼ぶよう伝える。
「殿、お呼びでしょうか」
「おう、来たか」
話す内容が内容のため、庭番忍びが周囲を固めている私室に来てもらっている。
さすがに自分が将軍になるための戦略などと誰かに聞かれでもしたら反逆の徒として処刑されるだろう。
この話はそれだけ危険で重要な話なのだ。だから相談できるのは政信くらいだ。
信頼度で言えば、そばにいてくれた水野 知成や陰から支えてくれていた加納 久通もいるが、彼らはそういう事を得意としていない。
人の思考を読み、隠密裏に事を進めるには、相応の才能が必要となる。
水野は言わずもがな剣の腕は一級品。寡黙で実直だ。
加納は温厚篤実。慎み深く前に出る事を好まない。副官として向いている気質だろう。
両者とも、性質で見れば陽の人物である。彼らには彼らに向いた仕事をしてもらう。
「万が一の際、俺が将軍にならねばと考えてはいたが、あまり時間が無いかもしれん」
政信とは俺の考えや意思を擦り合わせているので、回りくどい前置きはいらない。
「こちらにも家継様のお身体の話は入っております」
「そうか。その時、俺が将軍に選ばれるにはどうしたら良いと思う?」
「端的に申さば、吉宗様以外の候補者がおらなければ良いのです」
「それはそうだが、その手は許さん」
「はっ。では次善の策を。今の候補者は尾張公の継友と紀州公である上様のお二方。上様が適していると認められるしかありません」
「うむ。問題はどう認めさせるかと誰が認めるかだな」
「はい。どう認めさせるかはそう問題ではありません。問題は誰が認めるかという事でしょう」
本来、そういった決定権は将軍である家継様である。しかし、家継様はまだ六歳。
まともな判断は望むべくもない。今の政治も間部と新井が行う側近政治だ。
順当にいくなら間部と新井が決めて家継様が追認する形となるだろう。
だが、彼らは尾張の継友に近い。今のままでは、俺が選ばれることは無いだろう。
「それはどうすれば良いのだ?」
「ご安心を。私に策がございます」
江戸へと戻った。五月に日光東照宮で行われる神君家康公の百回忌に参加するためだ。
紀州藩主となりもう十年になる。
家臣どもに食い荒らされてボロボロになった紀州藩はこの十年で完全に立ち直った。
俺も再び絹物を着ても良いだろうと判断できたのは何年前だったであろうか。
簡素化された官僚組織、身分の貴賤を問わない人材登用、治水、新田開発、災害復興。
長い事、見るだけしかできずに歯がゆかった事に順次手を付け、満足できる結果が出ている。
藩の借財であった十万両(10億円程度)も随分前に完済した。今はその返済資金を貯蓄に回し、小判が蔵に積み上げられている。
我が子、長福丸が紀州藩を引き継ぐ時にはどれほど蓄えられるであろうか。
この分なら余計な苦労を背負わせず、家督を引き継げることだろう。
問題は徳川宗家。家継様は病弱であるという話があちこちから聞こえてくる。
幕臣は皆不安なのだろう。もう二代にわたって安定していない。
そうなると湧き上がるのは将軍位の後継者選定。
現状、継の字を賜り継友と名乗っている通り、現在の幕府首脳部から次代の候補者として期待されている
間部詮房や新井白石が、接近しているらしい
少し疑問なのは、漏れ聞こえてきた家宣公の臨終の際の様子。
むしろ継友を後継に推したのは、家宣公であったらしい。それを前出の二人が、自分たちが補佐をするから実子である現将軍の家継様にすべきと反意させたという。
その話を聞いて、いまいちしっくりこなかったのだが、今になると良くわかる。
家継様は、生来病弱の質という事実。
おそらく、二人は敬愛する主君の子を盛り立て、守っていこうとしていたのだろうが、その御旗が倒れかねない事態になった。
そうなると話は変わってしまう。元々、家継様を推したのは、自分たちの権力の維持という側面もあったはずであろうから、家宣公の系図が続いてもらわねばマズい事になる。
尾張でも紀州でも外の家から将軍が来ると、前将軍に近い者ほど自分たちの席は無くなる。それぞれ側近たる自分たちの家臣がいるからだ。
その点、老中や若年寄などの諸大名が連なる者達は違う。
将軍が変わっても方針が変わるくらいで、基本的には現状維持だ。
どちらも同じ徳川宗家の家臣という立ち位置でも、側近と重臣では支えてくれる権力の仕組みが違うのだ。
側近は将軍個人の後押しでその座についている。当然、押し上げてくれる者がいなくなれば、その座には座っていられない。代が変われば、一緒に去る運命だ。
老中達は、家柄や自らの政治能力でもって、その座を勝ち取ってきた。派閥争いなどで入れ替わりはあるが、基本的に自立した由緒ある大名である。
権力構造が全く違うのだ。
話は戻るが、間部達の思惑を推し量るに、当初は家継様を担いで、二代にわたり幕府を取り仕切ろうと考えていたように思う。
しかし、病弱な家継様に不安を感じたのか、生まれた時から病弱であると知っていたのか定かではないが、保険をかけ後継者筆頭に恩を売る事にしたようだ。
おそらく、家宣様と二人の距離感からするに、家継様の病弱さは知っていたのだろう。だが、成長とともにお強くなられることに期待していたのではないか。
現に、継友は尾張藩を引き継いだ時に、家継様より継の字を賜り改名したのだ。
その時、家継様は四歳。自分の諱を与えるなどという知識はないであろう。どちらかの入れ知恵なのは明白だ。
御三家の筆頭である尾張藩主。そして正室として婚約しているのは、関白太政大臣 近衛家熙の次女である安己姫。安己姫は大奥の実力者である天英院(家宣公の正室)様の姪御であらせられる。
後継としては申し分ない。その性格を除けば。
このまま進むと、継友が将軍就任という路線は決定的になるだろう。
家継様が病弱であるという情報を得てしまった以上、のんびりとはしていられない。
万民のためにも、継友の将軍就任を阻止せねばなるまい。
その制限時間は家継様のご健康次第。
出来る事であれば、お健やかに成長され、御子に引き継いでいってもらいたい。
そうなれば俺は表舞台に立つ必要もなくなる。
それが誰もが幸せになれる道だろう。
だからといって、楽観視して何もせぬとはいかぬだろう。
側に控える小姓に政信を呼ぶよう伝える。
「殿、お呼びでしょうか」
「おう、来たか」
話す内容が内容のため、庭番忍びが周囲を固めている私室に来てもらっている。
さすがに自分が将軍になるための戦略などと誰かに聞かれでもしたら反逆の徒として処刑されるだろう。
この話はそれだけ危険で重要な話なのだ。だから相談できるのは政信くらいだ。
信頼度で言えば、そばにいてくれた水野 知成や陰から支えてくれていた加納 久通もいるが、彼らはそういう事を得意としていない。
人の思考を読み、隠密裏に事を進めるには、相応の才能が必要となる。
水野は言わずもがな剣の腕は一級品。寡黙で実直だ。
加納は温厚篤実。慎み深く前に出る事を好まない。副官として向いている気質だろう。
両者とも、性質で見れば陽の人物である。彼らには彼らに向いた仕事をしてもらう。
「万が一の際、俺が将軍にならねばと考えてはいたが、あまり時間が無いかもしれん」
政信とは俺の考えや意思を擦り合わせているので、回りくどい前置きはいらない。
「こちらにも家継様のお身体の話は入っております」
「そうか。その時、俺が将軍に選ばれるにはどうしたら良いと思う?」
「端的に申さば、吉宗様以外の候補者がおらなければ良いのです」
「それはそうだが、その手は許さん」
「はっ。では次善の策を。今の候補者は尾張公の継友と紀州公である上様のお二方。上様が適していると認められるしかありません」
「うむ。問題はどう認めさせるかと誰が認めるかだな」
「はい。どう認めさせるかはそう問題ではありません。問題は誰が認めるかという事でしょう」
本来、そういった決定権は将軍である家継様である。しかし、家継様はまだ六歳。
まともな判断は望むべくもない。今の政治も間部と新井が行う側近政治だ。
順当にいくなら間部と新井が決めて家継様が追認する形となるだろう。
だが、彼らは尾張の継友に近い。今のままでは、俺が選ばれることは無いだろう。
「それはどうすれば良いのだ?」
「ご安心を。私に策がございます」
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる