97 / 109
紀州藩主編
第十話
しおりを挟む
藩の改革は端緒についた。
今、正確な財務状態の把握のために、依頼した帳簿の再作成が仕上がるのを待っている。
費用と収入については先の話の通りである。
今までは財政赤字であったが、病巣を取り除いた事で費用は圧縮され、収入を増加
する見込みが立った。これだけでも黒字へと転換するだろう。
しかし、借入金の返済を考えると心許ない。そして今のままでは、いずれまだ不正役人が蔓延る事だろう。今は家臣どもをうまく処断できたから引き締められているが、俺の子孫達が藩主となったころは、また弛んでくるだろう。
それをさせないためにも今のうちに改革を断行するつもりだ。
まず手始めに経費を圧縮する。
藩主家族にかかる費用については一番手を入れやすい。そこで高額となっている衣服費用を抑える事にした。
普段は絹物の最上等の物を着ているが、木綿にした。木綿は主に下級武士たちが着る布地で家臣たちは良い顔をしなかった。
しかし、俺は言いたい。金が無いのに、見てくれだけ整えてどうすると。
中身の伴わない見栄など虚栄に過ぎぬ。紀州藩では中級藩士も絹物を着ているからな。その金の出どころは言うまでもない。
そういうものを着たいのであれば、藩の財政を立て直し、その対価である俸給で購えばよいのだ。
それでこそ絹物の価値が出ようものだ。
当たり前のように絹物を着て、ありがたみを感じぬのであれば一度思い知るべきだ。金が無いという現実を。
さらに食事も引き締める。贅沢な膳は不要だ。一汁三菜のみ。庶民からすればこれでも贅沢だ。本来、贅を楽しむのは国を支える農民であるべきだ。長年支えてきてくれた彼らに報いる方法も考えねばならん。
改革案にもあるが順次導入していくつもりだ。
武士は贅を楽しむのではなく、武芸に勤しめば良い。それに金をかけるのは構わん。
武士は民を守るからこそ税を受け取る権利があるのだ。本分を守る事こそ武士の存在意義を示すことに他ならない。
この質素倹約を率先して藩主が行う事で狙う二次的な効果がある。
着物のように目に付くものを木綿に変えると家臣たちもそれに倣わざるを得ないはず。藩主より上等の着物を着ていられる厚顔な家臣は、今の紀州藩にはいないだろう。
俸給を自主的に返納している家臣どもも、木綿に変更すれば、暮らしはずいぶん楽になるのではないかな。
ああ、子供の話が出たが、政信から嫁を取るよう願われた。理子の事もあったので、そんな気にはなれなかったが、世継ぎを作るのが急務だという正論を覆せる理屈はなかった。
俺の気持ちだけの問題なのだ。だがひとつだけ譲れない事がある。正室は娶らない。
俺の正室は理子だけなのだ。
世継ぎ問題は武家の悩みの種。しかし立場が上がれば上がるほど、自分の家の事だけでは済まなくなる。今の将軍家を見れば、良くわかるであろう。
将軍家の家督継承の不安定さは各地の大名を翻弄し、無駄な政治争いを生む。世継ぎを作らぬのは社会悪ですらある。
これに関わる大名家でも死ななくてよい若者が命を落としている。俺が背を向けていれば紀州藩でも同じことが起こりかねない。
当事者としてそれは認められない。
俺に話が合った段階で、もう嫁候補は選出されているという。
義父上の子で別家の加納家に養子になった加納 久通。こいつは裏方として連絡の繋ぎなど、以前から密かに動いてもらっていた。今回、俺が紀州藩主になった事で、誰に遠慮する必要もないので側近となっている。
それで嫁候補だが、この加納 久通の叔父にあたる大久保 忠直の娘で須磨というらしい。ここでも大久保殿の一族が関わってくる。江戸の手が入っているのではと、少し穿った見方をしてしまう。
しかし、大久保 忠直は家老であった義父上の実の弟であるし、血筋の面でも問題はない。あとは俺が手を付けるかどうかだけ。
嫁取りについては同意するしかなかったので、とりあえずこの問題は終わった。
落ち着いた頃にでも会うだけ会ってみようと思う。
そして伊澤殿を筆頭に良識派と言われた数少ない家臣たち。こやつらも薬込役である庭番忍びによる身辺調査により、国家老派との関わりについて調べてある。
国家老派に所属していたかったとは言っても、政治対立によって敵対派閥に所属しただけの場合も考えられるし、本心から国家老派のやり様を苦々しく思っていたのとでは、信頼度に違いが出る。
そこで、引き揚げたのは、勘定役の伊澤殿、郡代の藤堂殿、そして気の強さで同僚から煙たがられていた有馬 氏倫という男。こいつは良識というより正義漢といった感じで国家老派とはうまく仕事ができなかったらしい。閑職に回されていたのを先述の加納 久通が推挙してきた。
それと城内に詰めない下級官僚はここに入れていない。
この引き揚げた者たちが俺の腹心となるので城内にいない者達は除いている。
できれば、黒川 甚助師や黒川 巳之助も引き揚げたかったが、彼らは代官であることに拘った。
俺も彼らの心意気を感じ無理にとは言わなかった。
それと紀州藩の収入を調べていると驚くべき内容があった。
既に隠居されていた父上 二代藩主 光貞公が一七〇一年に間口税というのを導入していた。
このころは既に三代藩主である綱教兄上に実権が移っていて、能力も経験もある兄上の藩政に手を出す必要はなかった。
俺が思うに、兄上の運営が楽になるよう父上が泥をかぶったのではないかと思う。
間口税の導入は領民に対する増税に他ならない。増税で喜ぶ民などおるまい。
兄上が行えば、これから長い治世で躓くことになりかねない。しかし紀州藩は当時から財政赤字。そこで父上は自分が悪者になる事で、財政に寄与しようとしたのではないかと思った。
それを知った時、ありがたく間口税を使わせてもらう事にしようと決めた。
これから増税はしたくなかったが、単純に収入が多いのはありがたい。
それに間口税は課税が楽だ。建物の持ち主さえわかれば、道を歩けば税額を算定できる。
その分、煩雑な回収方法になっている税を廃止することでバランスを取ろうと思う。
そして治水における公共事業を大々的に行う事により引き締めた経済を動かす一助にする計画を立てている。
一七〇七年に起きた宝永地震の復旧もほぼ手つかずの状態だ。これにも予算を割り振り雇用を創出する。ある程度復旧して来れば、この地震で落ち込んだ税収も持ち直してくるだろう。
今、正確な財務状態の把握のために、依頼した帳簿の再作成が仕上がるのを待っている。
費用と収入については先の話の通りである。
今までは財政赤字であったが、病巣を取り除いた事で費用は圧縮され、収入を増加
する見込みが立った。これだけでも黒字へと転換するだろう。
しかし、借入金の返済を考えると心許ない。そして今のままでは、いずれまだ不正役人が蔓延る事だろう。今は家臣どもをうまく処断できたから引き締められているが、俺の子孫達が藩主となったころは、また弛んでくるだろう。
それをさせないためにも今のうちに改革を断行するつもりだ。
まず手始めに経費を圧縮する。
藩主家族にかかる費用については一番手を入れやすい。そこで高額となっている衣服費用を抑える事にした。
普段は絹物の最上等の物を着ているが、木綿にした。木綿は主に下級武士たちが着る布地で家臣たちは良い顔をしなかった。
しかし、俺は言いたい。金が無いのに、見てくれだけ整えてどうすると。
中身の伴わない見栄など虚栄に過ぎぬ。紀州藩では中級藩士も絹物を着ているからな。その金の出どころは言うまでもない。
そういうものを着たいのであれば、藩の財政を立て直し、その対価である俸給で購えばよいのだ。
それでこそ絹物の価値が出ようものだ。
当たり前のように絹物を着て、ありがたみを感じぬのであれば一度思い知るべきだ。金が無いという現実を。
さらに食事も引き締める。贅沢な膳は不要だ。一汁三菜のみ。庶民からすればこれでも贅沢だ。本来、贅を楽しむのは国を支える農民であるべきだ。長年支えてきてくれた彼らに報いる方法も考えねばならん。
改革案にもあるが順次導入していくつもりだ。
武士は贅を楽しむのではなく、武芸に勤しめば良い。それに金をかけるのは構わん。
武士は民を守るからこそ税を受け取る権利があるのだ。本分を守る事こそ武士の存在意義を示すことに他ならない。
この質素倹約を率先して藩主が行う事で狙う二次的な効果がある。
着物のように目に付くものを木綿に変えると家臣たちもそれに倣わざるを得ないはず。藩主より上等の着物を着ていられる厚顔な家臣は、今の紀州藩にはいないだろう。
俸給を自主的に返納している家臣どもも、木綿に変更すれば、暮らしはずいぶん楽になるのではないかな。
ああ、子供の話が出たが、政信から嫁を取るよう願われた。理子の事もあったので、そんな気にはなれなかったが、世継ぎを作るのが急務だという正論を覆せる理屈はなかった。
俺の気持ちだけの問題なのだ。だがひとつだけ譲れない事がある。正室は娶らない。
俺の正室は理子だけなのだ。
世継ぎ問題は武家の悩みの種。しかし立場が上がれば上がるほど、自分の家の事だけでは済まなくなる。今の将軍家を見れば、良くわかるであろう。
将軍家の家督継承の不安定さは各地の大名を翻弄し、無駄な政治争いを生む。世継ぎを作らぬのは社会悪ですらある。
これに関わる大名家でも死ななくてよい若者が命を落としている。俺が背を向けていれば紀州藩でも同じことが起こりかねない。
当事者としてそれは認められない。
俺に話が合った段階で、もう嫁候補は選出されているという。
義父上の子で別家の加納家に養子になった加納 久通。こいつは裏方として連絡の繋ぎなど、以前から密かに動いてもらっていた。今回、俺が紀州藩主になった事で、誰に遠慮する必要もないので側近となっている。
それで嫁候補だが、この加納 久通の叔父にあたる大久保 忠直の娘で須磨というらしい。ここでも大久保殿の一族が関わってくる。江戸の手が入っているのではと、少し穿った見方をしてしまう。
しかし、大久保 忠直は家老であった義父上の実の弟であるし、血筋の面でも問題はない。あとは俺が手を付けるかどうかだけ。
嫁取りについては同意するしかなかったので、とりあえずこの問題は終わった。
落ち着いた頃にでも会うだけ会ってみようと思う。
そして伊澤殿を筆頭に良識派と言われた数少ない家臣たち。こやつらも薬込役である庭番忍びによる身辺調査により、国家老派との関わりについて調べてある。
国家老派に所属していたかったとは言っても、政治対立によって敵対派閥に所属しただけの場合も考えられるし、本心から国家老派のやり様を苦々しく思っていたのとでは、信頼度に違いが出る。
そこで、引き揚げたのは、勘定役の伊澤殿、郡代の藤堂殿、そして気の強さで同僚から煙たがられていた有馬 氏倫という男。こいつは良識というより正義漢といった感じで国家老派とはうまく仕事ができなかったらしい。閑職に回されていたのを先述の加納 久通が推挙してきた。
それと城内に詰めない下級官僚はここに入れていない。
この引き揚げた者たちが俺の腹心となるので城内にいない者達は除いている。
できれば、黒川 甚助師や黒川 巳之助も引き揚げたかったが、彼らは代官であることに拘った。
俺も彼らの心意気を感じ無理にとは言わなかった。
それと紀州藩の収入を調べていると驚くべき内容があった。
既に隠居されていた父上 二代藩主 光貞公が一七〇一年に間口税というのを導入していた。
このころは既に三代藩主である綱教兄上に実権が移っていて、能力も経験もある兄上の藩政に手を出す必要はなかった。
俺が思うに、兄上の運営が楽になるよう父上が泥をかぶったのではないかと思う。
間口税の導入は領民に対する増税に他ならない。増税で喜ぶ民などおるまい。
兄上が行えば、これから長い治世で躓くことになりかねない。しかし紀州藩は当時から財政赤字。そこで父上は自分が悪者になる事で、財政に寄与しようとしたのではないかと思った。
それを知った時、ありがたく間口税を使わせてもらう事にしようと決めた。
これから増税はしたくなかったが、単純に収入が多いのはありがたい。
それに間口税は課税が楽だ。建物の持ち主さえわかれば、道を歩けば税額を算定できる。
その分、煩雑な回収方法になっている税を廃止することでバランスを取ろうと思う。
そして治水における公共事業を大々的に行う事により引き締めた経済を動かす一助にする計画を立てている。
一七〇七年に起きた宝永地震の復旧もほぼ手つかずの状態だ。これにも予算を割り振り雇用を創出する。ある程度復旧して来れば、この地震で落ち込んだ税収も持ち直してくるだろう。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる