上 下
68 / 109
青年藩主編

第二十八話

しおりを挟む
 一六九八年、紀州藩の藩主が変わった。

 前藩主である父上 光貞は老齢を理由に隠居したのだ。引き継いだ新藩主は嫡男の綱教。順当な家督継承となった。

 しかし俺からすると驚いたというのが率直な感想だった。新藩主の兄上について驚いたのではない。隠居を決めた父上に対してだ。確かに高齢ではあったが、健康そのもの。徳川家は長寿の家系というのを体現しているくらい年齢を感じさせなかった。

 この間拝謁した時にも、そんな様子をおくびにも出さなかったからというのもある。

 兄上に不満はない。兄弟という感はないのだが、以前から藩主としては優秀であると評判だった。決してヨイショではないのは、理解している。何より、最近ゴタゴタしている徳川宗家の将軍位の候補者として名が上がるほど内外に優秀さが知れ渡っているくらいなのだから。

 今回の家督継承は、むしろ世間の目からすれば遅すぎたくらい。嫡男だった綱教兄上は、今年で三十三歳。自分の子が元服してもおかしくない年齢であるし、今の時代、寿命は六十七歳程度。前藩主の父上は、平均寿命を四年も過ぎても元気に藩務を行っていたのだ。

 綱教兄上の生まれが遅かったおかげで、まだ若いうちに藩主になれたが、一般的な親子の年齢差であれば五十歳を過ぎていてもおかしくない。そんな歳になれば、本来自分の子へ家督を譲る時期を考える頃であると言えば、どれほど遅かったか伝わるだろうか。

 将軍位候補の話になったが一番の候補者は尾張藩主 徳川綱誠とくがわつななり公である。歳は四十六歳。藩主としての経験を積み、今まさに脂の乗り切っているといえる。
 尾張公は食道楽で大食漢。側室十三名、子は四十名で性欲も旺盛。一昔前の戦国英雄のような人物。というと大柄で粗野な印象を持つが、意外にも文教に力を入れ、尾張の風土記を編纂させるほど。

 子供に関しては半数以上、夭折してしまっているので、跡継ぎは十男といった塩梅なのだが。それを聞いて、いくら幼児の生存率が低いとはいえ、ずいぶん不運が重なったのだなと思ったものだ。

 残りの御三家、水戸藩はどうかというと、こちらの将軍候補になりにくい。
 宗家、尾張藩、紀州に候補がいなければ、やっと検討される。そんな家柄だ。
 巷には、尾張、紀州、水戸で御三家と思われがちだが、幕府は宗家、尾張、紀州で三家と見ている節がある。本当の所は、家康公しかわからないがあながち間違っていないはず。

 なんでそういう風に考えているかというと、それは、水戸藩主の官位に問題がある。
 各藩の藩祖は、皆、晩年の家康公の子供。尾張藩が義直 九男、紀州藩が頼宣 十男、水戸藩は頼房 十一男。皆、歳の近い兄弟だ。この流れで何故か官位の極官は尾張、紀州の二家は従二位権大納言まで、水戸家は正三位権中納言までと差がつけられている。
 さらに相違点として水戸藩は定府が基本として参勤交代を行わない。常に将軍の側にいて万が一の際、代役として指揮をとる事になっている。ここでも将軍になる事を想定されていない。
 さらに言えば、家康公は「宗家が途絶えた場合には尾張と紀伊から養子を出す」という遺言まで残されている。

 こういう所を総合的に考えると水戸藩は将軍になれる家ではない事がよく分かる。

 今の徳川宗家 五代将軍の綱吉公には、子がいない。徳松という子がいたのだが早逝してしまった。つまり宗家の後継がいないのだ。ましてや一代前の四代将軍 家宣公は綱吉公の兄である。家宣公にも跡継ぎがおらず、兄弟の綱吉公が養子として後を継いだくらい。
 それほど、今の宗家は後継問題に悩まされている。
 宗家とは家康公、秀忠公、家光公と直系の血筋を指す。いまや風前の灯。直系で将軍になれそうなのは、家光公の三男の家系の綱豊様くらい。だから将軍位の候補は無条件に綱豊様になるはず。しかし将軍位の候補者が尾張や紀州の名前が上がる事から宗家の断絶の危機は、そう遠くないと思われているのだろう。


 だいぶ話が逸れてしまったが、紀州藩の世代交代は何の問題もなく、無事に進んでいる。
 数年前、綱教兄上の母堂、お萩の方には嫌がらせを受けていた。しかし自分の子が無事に家督を継ぐと分かってからは、態度が軟化して、今ではそう悪い関係ではない。まあ、眼中に無いとも言えるのだが。家督承継のおかげで平穏が訪れた事には素直に感謝している。

 こうなれば、葛野藩の改革について心置きなく取り掛かれるだろう。


 今、取り組んでいる情報収集だが、庭番の者たちに協力してもらっている。彼らはそこらの武士とは比べ物にならないほど、身体能力や特殊技能を有しているが、忍びとして教育を受けたわけではない。あくまで忍びとしての素養があるといった程度だ。

 彼らは、侍が文官重視の路線へ進む中、生活困窮に喘ぎ、致し方なく特殊な武技を習得している。さらに言えば、野山を駆け回り基礎体力も高い。日がな一日、机に向かって書類仕事をする城勤めの侍とは比べ物にならないのだ。

 そういう点も考慮し、仮に庭番の者たちをお抱えの忍び衆に出来たとしても、忍びとしての能力的に疑問符が付く。
 なんせ、候補者を用意したところで、忍びと呼べる程に技能を指導してくれる者がいないのだ。それでは、忍びの真似事にしかならないだろう。敵が本物の忍びであれば、返り討ちに合ってしまう。それでは手塩にかけて育てたところで意味がない。

 もし庭番の者たちをこちらの手元に置かなければ、一般の藩士を一から育てるか、流れ者の忍びを探し出して雇うしかない。
 一般の藩士が忍びとして武士身分を捨てるような(忍びは武士より下に見られている)人物はいるとは思えない。いても組織を組成できるほどの数は集まらないだろう。
 逆に流れ者の忍びなど何か問題を起こして里を追放になったか、雇われを嫌って一匹狼になったか。こちらが考えているような、まともな人物はいないだろう。

 どちらにしても現実的ではないな。すぐに行き詰まってしまうだろう。

 考えてみると候補者より、育成者の目途を立てることが先決のようだ。
 忍びの候補生は必ずしも武士でなくとも良いのだし。河原者の中でも身の軽い者もいるだろうし、食い詰めた子供を集めても良い。
 よし、指導できる者を探そう!

 とはいえ、忍者の心当たりなんていない。ましてや経験豊かで後進を育てられるほどの者など稀有であろう。

 何か良い案は、ないものか。政信に相談してみよう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

ARIA(アリア)

残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……

本所深川幕末事件帖ー異国もあやかしもなんでもござれ!ー

鋼雅 暁
歴史・時代
異国の気配が少しずつ忍び寄る 江戸の町に、一風変わった二人組があった。 一人は、本所深川一帯を取り仕切っているやくざ「衣笠組」の親分・太一郎。酒と甘味が大好物な、縦にも横にも大きいお人よし。 そしてもう一人は、貧乏御家人の次男坊・佐々木英次郎。 精悍な顔立ちで好奇心旺盛な剣術遣いである。 太一郎が佐々木家に持ち込んだ事件に英次郎が巻き込まれたり、英次郎が太一郎を巻き込んだり、二人の日常はそれなりに忙しい。 剣術、人情、あやかし、異国、そしてちょっと美味しい連作短編集です。 ※話タイトルが『異国の風』『甘味の鬼』『動く屍』は過去に同人誌『日本史C』『日本史D(伝奇)』『日本史Z(ゾンビ)』に収録(現在は頒布終了)されたものを改題・大幅加筆修正しています。 ※他サイトにも掲載中です。 ※予約投稿です

真田源三郎の休日

神光寺かをり
歴史・時代
信濃の小さな国衆(豪族)に過ぎない真田家は、甲斐の一大勢力・武田家の庇護のもと、どうにかこうにか生きていた。 ……のだが、頼りの武田家が滅亡した! 家名存続のため、真田家当主・昌幸が選んだのは、なんと武田家を滅ぼした織田信長への従属! ところがところが、速攻で本能寺の変が発生、織田信長は死亡してしまう。 こちらの選択によっては、真田家は――そして信州・甲州・上州の諸家は――あっという間に滅亡しかねない。 そして信之自身、最近出来たばかりの親友と槍を合わせることになる可能性が出てきた。 16歳の少年はこの連続ピンチを無事に乗り越えられるのか?

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...