上 下
53 / 109
青年藩主編

第十四話

しおりを挟む
 ◇◇◇和歌山城下のとある街角にて

「……下拵えはどうか?」

 道端で立ち話をしている男達。決して食事の準備の話ではない事は雰囲気から察することができる。
 その者らは、周囲から気にされる様子も無い。取り立てて良い男振りでもなければ醜男でもない。着ているものも高価そうでもなく貧しさを感じる事もない。
 あまりにも普通すぎて取り立てて記憶に残るようなポイントが見当たらない男達なのだ。
 そして彼らは会話しているかのように時折口を動かすのだが、周りに声が聞こえてこない。それが普通ではないと言えるだろうか。

「さすがに紀州藩も藩士が多い。潜入は難しそうだ」
「人が多ければ紛れ込むのは容易かろう」
「ある程度はな。表屋敷であれば、うろついてきたが中・奥屋敷は場所柄、顔見知りで占められている。潜り込むのは無理だろう」
「屋敷を派手に襲うなら出来なくもないが、三人とも狙うのは無理だな。それは最後の手段か」
「ああ、となると綱教藩主 光貞の長男を狙うには、時間をかけて藩士として潜り込むしかあるまい。先に入れておいた下男程度では深く入り込めんしな」

 一番印象に残らない男が話題を変える。この男が上役だろうか。

綱元藩主 光貞の次男頼方藩主 光貞の四男はどうか?」

 別の男が答えるように口を動かす。相変わらず声は聞こえてこない。

「どちらも藩主になったくせに和歌山から出ん。一度も領地に行かんとは予想外だ。お互い領地も近いから、向こうに行きさえすれば、道行でまとめて始末してやれたものを」
「いくらなんでも藩主が行かぬとはな。江戸定府なら分かるが、実家に引きこもるとは考えもつくまい」
「愚痴を言っていても詮なきこと。何かないのか」

「葛野藩主の頼方藩主 光貞の四男:主人公ですが、街中で出会った女子の家によく行っています」
「町人か?」
「いえ紀州藩士の下士の家の子女のようです」

「なんだ。下賎な母を持つと身分の低い女を好むのか。そんな所まで遺伝するとはな」
「それが今や大名。我らは明日も知れぬ身」
「ふん。我らに狙われている以上、あやつらも明日も知れぬ身に変わりあるまい。知っているか知らぬかの違いよ」
「まずは四男か。行動を徹底的に調べておけ。解散」

 集まっていた男達はその言葉を聞いて、ふっと離れていった。ある者は間借りしている農家の納屋へ向かい、ある者は行商人の風体で目抜き通りの商家へ、先ほどまでの話し合っていた事など無かったかのように過ぎ去っていく。

 ◇◇◇◇加茂村
 僕は今、鍬を振るっている。朝から晩まで。日の出と共に働き始め暗くなるまで土を耕す。そう農民のように。今日だけの事じゃない。昨日も一昨日も、先週も先月も。
 僕は武士になったのではなかったのか。これではどう見ても農民にしか見えない。寅に見られたらと思うと憂鬱だ。

 河原者から武士になれるなんて夢のような話だったけど、現実はこんなもんだ。
 きっと寅が見たら、まるで農民だなって笑うんだろう。
 笑われるのは嫌だな。

 義理とはいえ父ができた事は嬉しいけど、その父の指令をこなすのは飽きてきた。
 代官たる者、農民と共にあるべしって聞いた時は立派だなって思ったのに、こうなってくると話は別だよなって思う。気持ちを理解するために同じ生活をするべしって、共にあるっていうより農家になっちゃってない?
 農家は土と会話するなんて言うみたいだけど、僕は土に恨み言をぶつけているだけなんじゃないかな。これではダメだとわかっていてもやめられない。
 これで農民の気持ちなんてわかるのだろうか。

 そうそう、河原者の僕が武士になった成り上がり譚はというと……なんて格好良く言っちゃってみたけど、そこまで大した話じゃないんだ。
 ある日、参勤交代で、こっちに戻ってきていた新之助殿、今は頼方様か、彼が久しぶりに長の徳利爺の所へ、挨拶をしに来ていたんだ。普段、僕達に会いにきたら徳利爺を起こしたりせず、そのまま入ってくるのに不思議だなって思ったっけ。今にして思えば、僕を武士の家の養子にしていいか断りを入れていたんじゃないかって思ってる。
 だってその時の頼方様は熱心に徳利爺に話しかけていて、終わり際には笑顔になって、そのまま僕のところに来たんだもの。
 頼方様はとても嬉しそうに僕を養子に迎えたい家があるって説明してくれたっけ。彼も僕が武家の血筋だって知っていたから、武士に戻れる事を喜んでくれたんだ。そんな気持ちに気がついて、僕もすごく嬉しくなったよ。もちろん、武士になれるって事も嬉しかった。河原者の中では僕にできる事は少なくて、こっちでも迷惑かけちゃってたから、そこから抜け出せるっていう喜びもちょっぴりあるかな。

 話を聞いてみると、一度会ったことのある加茂村の代官 黒川甚助殿が黒川家を残すため養子を探しているのだとか。黒川家は、川の決壊による被災でご家族を亡くしていたらしい。確かに一度お会いした時は、家にご家族は見受けられなかった。
 元々は自分の代で断絶させるつもりだったらしいが、頼方様と話して気が変わったらしい。そのおかげで、僕は武士になれたんだ。

 小さい頃から、ずっと一緒だった寅と離れるのはすっごく寂しかったけど、あいつは笑ってこう言ったんだよ。

「俺は長と自由な船乗りになるぜ。いくらか離れるつったって加茂村くらい船で乗り付けりゃあ、あっという間さ。会いたきゃいつでも会えんだから、辛気臭え顔すんな。大出世じゃねえか」

 まさか寅に励まされるなんてね。寅をフォローするのが僕の役割だったのにさ。

 そっからはトントン拍子で話が進み、河原者の巳之助は黒川巳之助になったんだ。簡単だったのは、そこまで。
 はれて黒川巳之助となったその日から義父 黒川甚助と熱血指導が始まった。
 最初の一年は代官屋敷に軟禁状態。一歩も家から出してもらえなかった。
 武士として恥ずかしくない教養や礼節、常識などなど。言葉遣いも細かく指導された。自分の事を「おら」と言うのは真っ先に直されたよ。
 最初に会った時の義父は古風な武士然としてて実直な人だという印象だったのだけど。一緒に暮らしてみれば、一年も軟禁されたり刀を左に置いてすぐ抜けるようにしてから講義をしたり。変な緊張感を感じさせる熱血教官だったよ。

 そんでもって、やっとの思いで外に出れるようになったらこれさ。農民生活。
 今にして思えば武士らしかったのは最初の一年だけだったな。軟禁されたけど。
 その後の四年は農家の真似事だもん。これじゃ農民としてのキャリアの方がだいぶ長くなってしまったよ。

 また土に愚痴をぶつけながら鍬を振るう。あーあ、いつになったら武士になれるんだろうな。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

イランカラプテ

せんのあすむ
歴史・時代
こちらも母が遺した小説の一つで、(アイヌの英雄、シャクシャインの激動の生涯を、石田三成の孫とも絡めて描いた長編時代小説です)とのことです。

処理中です...