上 下
45 / 109
青年藩主編

第八話

しおりを挟む
「それで、さくら殿から見て、今の暮らしぶりはどうかな?」

 本当は日葵殿に庭番のお兄さんを紹介してほしかったのだが、さくら殿を連れてきた手前、ほったらかす訳にもいかず、話を振ってみた。

「皆、苦しいながらも協力し合い幸せに暮らしていると思います」

 思っていた反応と違ったな。少し意地悪かもしれないが突っ込んで聞いてみよう。

「そうなのか。では今の生活に満足しているという事かな?」
「満足はしていません。無い無いだらけで私たち若い人たちは、えも言われぬ閉塞感に不安や諦めを感じてしまっております」

 今度はしっかりとした意見を述べてくる。日葵殿より二つ上との事だが、精神年齢はもっと上かもしれない。それとも仕事柄そういう風に考える癖がついたのかも。
 ちょっとした、いたずら心だったが、具体的に何が問題と思っているのか聞いてみたいな。

「根本的に何が問題だと思う?」
「将来への期待が持てないことだと思います」

「その心は?」
「今の制度は下士は下士。家柄のお役目を継ぐのがせいぜいで、不手際があれば失職するだけです。真面目に働いても出世など期待できません。下士は苦しい生活から抜け出す方法がないのです」

 なるほど。確かに今の身分制度では仕方がない部分ではあるな。士農工商は厳格に定められているし、伊澤殿のように農民身分から侍身分に出世するなど数えるくらい珍しい話だ。
 侍身分においても、よっぽど優秀な者でない限り、もしくは優秀さを発揮できる環境にある場合でなければ、家柄を越えて出世することもない。

 家老の子は、生まれながらにして家老になるし、庭番の子は庭番にしかなれない。
 何より戦のない平和な世では武功を上げ、成り上がるなんて事はあり得ない。身分に関係なく手柄を立てる機会がないのだから身分制度の枠や家柄を抜け出すのは至難の業だ。

 それが今の幕府の制度においては揺るぎない事実である。そして暴力で権力を奪われないようにするため平和のいしづえともなっている。悪い面ばかりではないのだ。多分に支配者層、つまり徳川家にも都合の良い制度であることは否定はできないが。

「それで山で獣を取ったりと危険を承知で他のことをせねばならんと」
「そうですね。武士たるべくなんて望むだけ、夢のようなものです。生きるため武士らしくないことをせねばならぬ状況で五年先、十年先もそれは変わることがなければ生きる希望は持てません。だから才があれば、努力が実れば、認められて出世できると思えねば人は希望を持てません」

「それはとても貴重な意見だと思う。大変参考になる。日葵殿はどう思う?」
「はい! 私もそう思います!」

 ちなみに静かにしていた日葵殿はというと、しっかりこちらの顔を見て話を聞いているようだが、全く内容を理解していないかのようにキラキラした目をしている。
 これはあれだな。犬がエサを待つ顔と同じだ。
 団子のゴーサインを待っているのだろう。良し!といえば飛びつかんばかりに食いだすに違いない。

 しかし、今はかなり重要な話をしているからゴーサインを出すわけにはいかない。
 第一印象のさくら殿と比べて相当しっかり考えている女子なのだなと考えを改める。
 日葵殿とさくら殿、歳の違いのせいなのか、生い立ちのせいなのか全く似ていない友達だ。当初は日葵殿のお兄さんを紹介してほしかっただけなのだが、さくら殿との出会いは思いのほか拾いものだったかもしれん。
 ただ、思うのはこの後の事まで考えているかどうか。大半の人々は不満を感じても深く考えたりはしない。残った少数の者は、その不満の原因を考える。そして優秀なものは、その不満の原因をどうしたら解消できるか、まで検討する。
 さくら殿はどうなのだろうか。

「ではどうしたら良いと思う?」
「権現様(江戸幕府の開祖 徳川家康)のお決めになった身分制度に意見を申すのは差し出がましいのですが、考えていることはあります。家柄は別にして、能力や技能に見合った職制に付けるようにする事と、その職制に応じた俸給を支払われるようにすることだと思います」

「なるほど。そうすると身分制度を変えなくても能力に見合った職制に付けるし柔軟に対応できるな。本人の能力で評価して、一代限りの役職というわけか」
「はい。色々考えて現実的にはそれが上策ではないかと思っています。理想では世襲制を止めて、すべての役人は試験などで評価採用されるのが一番だと思います。古くは唐の国にある科挙のようなイメージです」

 うん。確かにさくら殿の言う通りだ。理想論は俺も実施できればそれが良いと思う。
 しかし今の制度を変える難しさはもう何年も感じている事だから、彼女の言う現実的な案が妥当であるとよくわかる。
 彼女は極一部の優秀な人間なようだ。男であれば、側近にしたいくらいに。今の俺に不足している人材であることに間違いない。女子であることが実に惜しい。

「ふむ。そこまでよく考えこまれているな。誰かに話したりしたのか?」
「父上や兄上には話しておりますが、父上は目を付けられぬよう外では話すなと言われております」
「今、話してしまっているがいいのか?」
「はい。頼方様は現状にご不満な様子で打開策を探しておられるように感じましたから。それに、ひまりちゃんが懐いている人は大丈夫です。あの子は人の善悪を感覚で感じ取れるので」

 日葵殿、さくら殿の評価が意外と高いのだな。それにしても感覚で善悪がつかめるとは野生動物のような子だ。特別好かれるような事はしてないと思うのだが、どうして懐かれたのだろうか。
 思いたる節と言えば、花を大人買いしているからか、団子を奢っているからか。結構誰にでも当てはまるような気がする。いや、日葵殿の感覚を理屈で考えるのはやめよう。いつまでたっても結論が出ない気がする。

 日葵殿の目の輝きが、若干失われつつあるように感じる。そろそろ日葵殿が限界のようだ。
小難しい話は一旦終わりにして、団子を頼む事としよう。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。 彼女は気ままに江戸を探索。 なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う? 将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。 忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。 いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。 ※※ 将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。 その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。 日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。 面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。 天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に? 周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決? 次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。 くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。 そんなお話です。 一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。 エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。 ミステリー成分は薄めにしております。   作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

異・雨月

筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。 <本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています> ※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。 ※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治

月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。 なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。 そんな長屋の差配の孫娘お七。 なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。 徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、 「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。 ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。 ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。

イランカラプテ

せんのあすむ
歴史・時代
こちらも母が遺した小説の一つで、(アイヌの英雄、シャクシャインの激動の生涯を、石田三成の孫とも絡めて描いた長編時代小説です)とのことです。

処理中です...