42 / 109
青年藩主編
第五話
しおりを挟む
「ここです! ここです!」
彼女はとても元気に団子屋へ案内してくれる。初対面の人を連れて嬉しそうに歩いているが、もう少し警戒したほうがいいのではなかろうか。絶対団子を食う事しか考えていないな、これは。
さっきいた一等地の通りの裏道、生活感のある店が並ぶ通りに連れてこられると、見えてきたのは、こじんまりとした茶屋といった風情。
俺らは少女のおすすめの茶屋に三人並んでで腰を掛けた。
「おや、日葵ちゃんじゃねえの。また団子食いに来たのかい?」
人の良さそうな爺様店主は孫が来たかのように相好を崩して彼女に話しかける。
日葵というのか。また碌に挨拶もしていなかったな。
「日葵殿というのか。俺は松平頼方。こっちは水野智成だ。さっきは突然すまんな」
「いえ! こちらこそお花を買っていただきありがとうございます。それにお団子まで。……ちなみにお団子は何本まで頼んで良いのでしょうか?」
この子はブレないな。よくよく見るとかなり幼く見える。話しぶりからするに十歳くらいに思えるのだが、見た目はもう少し下のようだ。少し丸顔でキラキラと光る目は表情豊かで、猫の目のよう。愛らしくて利発さはよく分かるのだが興味がある事に夢中になってしまう感じがする。主に団子。
「好きなだけ頼むと良い」
「良いのですか?! では焼き団子四本とみたらし、餡団子を二本ずつくださいな」
思ったより数が多いぞ。土産にでもするのだろうか。そういえばこの子はこんな年齢で花売りをしている。家計が苦しいのだろうか。
「結構食うな。土産の分か? 安い焼き団子が多くて良いのか?」
「お侍様。団子に限らず、食べ物をおいしく食べるコツは甘いのとしょっぱいのを交互に食べる事なんです。だから焼き団子が多いのは必然です。値段ではないのです」
しっかり全部食べる気だった。とりあえず深くは追及せずにおこう。むしろ少し説教のような、弟に諭すような口調で説明されてしまった。
「……そうか。では団子が来たら食いながら話そう」
「いえ! 話ながらなど団子に失礼です。団子を食べるなら真剣に味わわねばなりません」
すみません。もう彼女に団子について話すまい。きっと俺の常識は通用しないだろう。
「……そうか。おやじ、悪いが団子は話の後で頼む。先に茶だけもらおうか」
しかし、自分のこだわりにブレない感じは嫌いじゃないな。悪意があるわけでもなく純粋にそう信じているだけのようだ。早く団子を食わせてあげるためにも、ちゃっちゃと話を聞いてしまおう。
「日葵殿は武家の子女と思われるが、お家はどのような役目についていらっしゃるのか?」
「父と兄は、お城で庭番として働いております」
「庭番か。暮らしぶりはどうかな?」
「苦しいです。私も花売りをせねば食うにも困っております。でも山へ花を取りに行く時に鹿でも捕れれば、お肉沢山食べれます! 山菜も川魚も取り放題ですよ」
大変そうだが食材は豊かなようだな。食うに困ると言っていたが米の話か。団子のことではないよな。
そういや山って言ったが近くにあったかな。一番近い山でも、大人の足で一刻はかかるはずだぞ。
こんな小さい女の子が山まで花を摘みに行くっていうのか。鹿を捕まえるとも言ってなかったか。情報が多すぎる。
「山って城の東に一刻ほど行くとある鷹山かな? お兄さんと行くのかい?」
「兄はお役目がありますから、今は一人ですね。走れば半刻で着きますよ」
半刻だって。確かに走れば早く着くが二里くらいあるはず(8㎞程度)。山に向かう道なんて街道のように整備されていないし真っすぐでもない、山裾に着くという意味ではないはずだから、もう少し距離は長く道も悪くなるだろう。恐ろしく足が達者だ。半刻走り続けるという意味でも十分凄い。
「君みたいな幼い子が走って半刻で?」
「これでも十一歳ですから、小さくありません! 私たち庭番の家の者なら誰でも半刻もかかりません。女の子でできるのは私くらいですけど」
なぜ君だけできるのかとても気になるが藪蛇になりそうな気がする。
「それは凄いな」
「お役目で庭木や花を取りに行かねばなりませんから。近くの山になければもっと遠くまで。でも翌日には登城しなければなりませんから、必然早く移動できるようになるのです。私は家の事より外で動き回ってる方が好きなので」
確かにお役目があると毎日出勤せねばなるまい。朝出勤せねば出奔として扱われ厳しい処分が待っている。お家のお役目が無くなるだけならまだしも親戚にまで迷惑をかけることになるだろう。
しかし、お役目で山まで植栽を探して動き回り、無ければ奥へと分け入る。必ずあるとわかっていれば予定も立てられるだろうが、自然の物ではそうも言えないだろう。
そうなると現地で探す時間を多く取るためには、移動の速度を速める必要があるという事か。
庭番の職務とは離れている気がするが特殊な能力を有している武士といえるだろう。
そんな能力を持つ武士達が粗末な着物を着なければならない生活を強いられているのは何か違う気がする。
「大変なお役目だな」
「お役目を頂けるだけマシですよ。それにお役目は何かしら大変な事が有ると思いますし」
幼いようだが、考えはしっかりしているようだ。
苦労をすると大人びるのかもしれない。
「そういえば鹿と捕るとか言ってたが、そんな細腕でどうやって捕るんだ?」
「これですよ! 印地打ち。私がシュシュっと腕を振れば鹿くらいは一撃必中ですよ!」
女子で印地打ちとは珍しい。俺が小さい頃も河原で中州争いをしていた時には対岸同士で印地打ち(石投げ)をしていた。それはあくまで威嚇の意味合いで遠くの的に当てられるような技術はなかった。
かつて武田信玄公の軍団は専門の投石部隊がいてかなりの戦果を挙げていたそうだが、それとも違うのだろう。
野生動物に石を投げて当てるというのは相当な技術を要するはずだ。しかも獲物を昏倒させる威力を伴わせるとなれば尚更だ。射程距離まで動物に気付かれずに近づくだけでも大したもんだ。
「印地打ちなんてどこで学んだんだ?」
「庭番は家々で色々な技術を持っているんです。山には獣や山賊も多いですから。自衛として一般的な武士の嗜みだけでは太刀打ちできなかったそうです。そのうち各家で独自の技術が発展していったみたいです。うちは印地打ちとか手裏剣術ですかね。私は手裏剣や鉄球を持たせてもらえないので、石ばかりです。せめて鉄球が使えれば猪辺りも狙えるんですけどね~。石じゃ大して効かなくて」
いやいや。十一歳の女子が猪を捕まえるという発想はどうなんだ。仮に捕らえたらどうやって持って帰るのだろうか。さすがに自分の体より大きな猪を担いで武家屋敷まで歩いてくるのは無理があるだろう。いや、庭番なら何とかなるのか。ならんよな。
何かしら協力しあって運んだりするのだろう。半刻出戻れるのであれば協力を仰ぐのもそこまで無理もなかろう。
それにしても、うちの庭番凄いな。紀州藩の不合理な仕事の割り振りが彼らを特殊技能集団に仕立てたというのは、何という皮肉だろうか。
こういった技術集団に目を付けている重臣はいないだろう。いれば彼らの待遇はもっと違ったものになるはず。となると、この有用性に俺だけが気が付いている? 本格的に彼らとの付き合いを検討してもいいのかもしれない。
彼女はとても元気に団子屋へ案内してくれる。初対面の人を連れて嬉しそうに歩いているが、もう少し警戒したほうがいいのではなかろうか。絶対団子を食う事しか考えていないな、これは。
さっきいた一等地の通りの裏道、生活感のある店が並ぶ通りに連れてこられると、見えてきたのは、こじんまりとした茶屋といった風情。
俺らは少女のおすすめの茶屋に三人並んでで腰を掛けた。
「おや、日葵ちゃんじゃねえの。また団子食いに来たのかい?」
人の良さそうな爺様店主は孫が来たかのように相好を崩して彼女に話しかける。
日葵というのか。また碌に挨拶もしていなかったな。
「日葵殿というのか。俺は松平頼方。こっちは水野智成だ。さっきは突然すまんな」
「いえ! こちらこそお花を買っていただきありがとうございます。それにお団子まで。……ちなみにお団子は何本まで頼んで良いのでしょうか?」
この子はブレないな。よくよく見るとかなり幼く見える。話しぶりからするに十歳くらいに思えるのだが、見た目はもう少し下のようだ。少し丸顔でキラキラと光る目は表情豊かで、猫の目のよう。愛らしくて利発さはよく分かるのだが興味がある事に夢中になってしまう感じがする。主に団子。
「好きなだけ頼むと良い」
「良いのですか?! では焼き団子四本とみたらし、餡団子を二本ずつくださいな」
思ったより数が多いぞ。土産にでもするのだろうか。そういえばこの子はこんな年齢で花売りをしている。家計が苦しいのだろうか。
「結構食うな。土産の分か? 安い焼き団子が多くて良いのか?」
「お侍様。団子に限らず、食べ物をおいしく食べるコツは甘いのとしょっぱいのを交互に食べる事なんです。だから焼き団子が多いのは必然です。値段ではないのです」
しっかり全部食べる気だった。とりあえず深くは追及せずにおこう。むしろ少し説教のような、弟に諭すような口調で説明されてしまった。
「……そうか。では団子が来たら食いながら話そう」
「いえ! 話ながらなど団子に失礼です。団子を食べるなら真剣に味わわねばなりません」
すみません。もう彼女に団子について話すまい。きっと俺の常識は通用しないだろう。
「……そうか。おやじ、悪いが団子は話の後で頼む。先に茶だけもらおうか」
しかし、自分のこだわりにブレない感じは嫌いじゃないな。悪意があるわけでもなく純粋にそう信じているだけのようだ。早く団子を食わせてあげるためにも、ちゃっちゃと話を聞いてしまおう。
「日葵殿は武家の子女と思われるが、お家はどのような役目についていらっしゃるのか?」
「父と兄は、お城で庭番として働いております」
「庭番か。暮らしぶりはどうかな?」
「苦しいです。私も花売りをせねば食うにも困っております。でも山へ花を取りに行く時に鹿でも捕れれば、お肉沢山食べれます! 山菜も川魚も取り放題ですよ」
大変そうだが食材は豊かなようだな。食うに困ると言っていたが米の話か。団子のことではないよな。
そういや山って言ったが近くにあったかな。一番近い山でも、大人の足で一刻はかかるはずだぞ。
こんな小さい女の子が山まで花を摘みに行くっていうのか。鹿を捕まえるとも言ってなかったか。情報が多すぎる。
「山って城の東に一刻ほど行くとある鷹山かな? お兄さんと行くのかい?」
「兄はお役目がありますから、今は一人ですね。走れば半刻で着きますよ」
半刻だって。確かに走れば早く着くが二里くらいあるはず(8㎞程度)。山に向かう道なんて街道のように整備されていないし真っすぐでもない、山裾に着くという意味ではないはずだから、もう少し距離は長く道も悪くなるだろう。恐ろしく足が達者だ。半刻走り続けるという意味でも十分凄い。
「君みたいな幼い子が走って半刻で?」
「これでも十一歳ですから、小さくありません! 私たち庭番の家の者なら誰でも半刻もかかりません。女の子でできるのは私くらいですけど」
なぜ君だけできるのかとても気になるが藪蛇になりそうな気がする。
「それは凄いな」
「お役目で庭木や花を取りに行かねばなりませんから。近くの山になければもっと遠くまで。でも翌日には登城しなければなりませんから、必然早く移動できるようになるのです。私は家の事より外で動き回ってる方が好きなので」
確かにお役目があると毎日出勤せねばなるまい。朝出勤せねば出奔として扱われ厳しい処分が待っている。お家のお役目が無くなるだけならまだしも親戚にまで迷惑をかけることになるだろう。
しかし、お役目で山まで植栽を探して動き回り、無ければ奥へと分け入る。必ずあるとわかっていれば予定も立てられるだろうが、自然の物ではそうも言えないだろう。
そうなると現地で探す時間を多く取るためには、移動の速度を速める必要があるという事か。
庭番の職務とは離れている気がするが特殊な能力を有している武士といえるだろう。
そんな能力を持つ武士達が粗末な着物を着なければならない生活を強いられているのは何か違う気がする。
「大変なお役目だな」
「お役目を頂けるだけマシですよ。それにお役目は何かしら大変な事が有ると思いますし」
幼いようだが、考えはしっかりしているようだ。
苦労をすると大人びるのかもしれない。
「そういえば鹿と捕るとか言ってたが、そんな細腕でどうやって捕るんだ?」
「これですよ! 印地打ち。私がシュシュっと腕を振れば鹿くらいは一撃必中ですよ!」
女子で印地打ちとは珍しい。俺が小さい頃も河原で中州争いをしていた時には対岸同士で印地打ち(石投げ)をしていた。それはあくまで威嚇の意味合いで遠くの的に当てられるような技術はなかった。
かつて武田信玄公の軍団は専門の投石部隊がいてかなりの戦果を挙げていたそうだが、それとも違うのだろう。
野生動物に石を投げて当てるというのは相当な技術を要するはずだ。しかも獲物を昏倒させる威力を伴わせるとなれば尚更だ。射程距離まで動物に気付かれずに近づくだけでも大したもんだ。
「印地打ちなんてどこで学んだんだ?」
「庭番は家々で色々な技術を持っているんです。山には獣や山賊も多いですから。自衛として一般的な武士の嗜みだけでは太刀打ちできなかったそうです。そのうち各家で独自の技術が発展していったみたいです。うちは印地打ちとか手裏剣術ですかね。私は手裏剣や鉄球を持たせてもらえないので、石ばかりです。せめて鉄球が使えれば猪辺りも狙えるんですけどね~。石じゃ大して効かなくて」
いやいや。十一歳の女子が猪を捕まえるという発想はどうなんだ。仮に捕らえたらどうやって持って帰るのだろうか。さすがに自分の体より大きな猪を担いで武家屋敷まで歩いてくるのは無理があるだろう。いや、庭番なら何とかなるのか。ならんよな。
何かしら協力しあって運んだりするのだろう。半刻出戻れるのであれば協力を仰ぐのもそこまで無理もなかろう。
それにしても、うちの庭番凄いな。紀州藩の不合理な仕事の割り振りが彼らを特殊技能集団に仕立てたというのは、何という皮肉だろうか。
こういった技術集団に目を付けている重臣はいないだろう。いれば彼らの待遇はもっと違ったものになるはず。となると、この有用性に俺だけが気が付いている? 本格的に彼らとの付き合いを検討してもいいのかもしれない。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
柳鼓の塩小町 江戸深川のしょうけら退治
月芝
歴史・時代
花のお江戸は本所深川、その隅っこにある柳鼓長屋。
なんでも奥にある柳を蹴飛ばせばポンっと鳴くらしい。
そんな長屋の差配の孫娘お七。
なんの因果か、お七は産まれながらに怪異の類にめっぽう強かった。
徳を積んだお坊さまや、修験者らが加持祈祷をして追い払うようなモノどもを相手にし、
「えいや」と塩を投げるだけで悪霊退散。
ゆえについたあだ名が柳鼓の塩小町。
ひと癖もふた癖もある長屋の住人たちと塩小町が織りなす、ちょっと不思議で愉快なお江戸奇譚。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
やり直し王女テューラ・ア・ダンマークの生存戦略
シャチ
歴史・時代
ダンマーク王国の王女テューラ・ア・ダンマークは3歳の時に前世を思いだす。
王族だったために平民出身の最愛の人と結婚もできす、2回の世界大戦では大国の都合によって悲惨な運命をたどった。
せっかく人生をやり直せるなら最愛の人と結婚もしたいし、王族として国民を不幸にしないために活動したい。
小国ダンマークの独立を保つために何をし何ができるのか?
前世の未来知識を駆使した王女テューラのやり直しの人生が始まる。
※デンマークとしていないのはわざとです。
誤字ではありません。
王族の方のカタカナ表記は現在でも「ダンマーク」となっておりますのでそちらにあえて合わせてあります
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる