御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記

文字の大きさ
上 下
48 / 51
不動の荷車(全14話)

14.笑顔

しおりを挟む
 放火計画を阻止した夜から、次の夜を迎えたころ。あれほどの大事件にも拘らず、江戸の夜は平穏そのもの。日向や御庭番衆が守った平穏だ。

 その平穏を守った御庭番衆を率いる薮田定八が宮地家の屋敷を訪ねて来た。
 昼間のお役目を終え、城から戻ったその足での訪問である。

 その時、日向は庭にいた。
 無言でモモを撫でながら、ジッと動かない。
 庭に出てきて、かれこれ半刻1時間にもなる。

 薮田定八は、庭へと回り、訪問の目的であった日向に声を掛ける。

「日向よ。お手柄であったな。知っているとは思うが、放火犯は捕らえた。江戸の街も無事だ。それに吉宗様も褒めておいでであったぞ」
「ありがとうございます。貧しい暮らしに喘いでいた庭番の家々がこうして暮らしていけるのも吉宗様のお蔭。大恩ある吉宗様のお役に立てて何よりです」

 日頃の明るさは消え去り、まるで、典型的な武家の子女のような応対。

 その態度は言葉ほど大人びておらず、まるで拗ねた子供のよう。
 しゃがみ込んだまま、薮田と向き合いもしない。
 
 彼女らしさは見る影もなく、俯いたままその瞳は薮田を捉える事はなかった。

「そうだな。我らは吉宗様と共にある。そして吉宗様がおらねば我らも存在しえない」
「庭番の家に連なるものとして、私も肝に銘じます」

 先ほどにも増して硬い声で答える。
 言葉だけであれば真摯的な回答と言えるが、会話が上滑りしている感が拭えない。

「どうした? 随分殊勝じゃないか。いつものように朗らかな方がお前らしいぞ」
「はい。私はいつも通りですよ。…………それより捕まった犯人さんたちはどうなったのです?」

 普段であればキラキラと輝いている瞳が薮田に向けられた。
 やっと本人らしさの出た言葉は、捕らえた放火犯の事だった。

「火罪で市中引き廻しの上、磔柱に縛り付け、火焙りの刑だそうだ」
「そうですか……でも! 火をつけられなかったのですから未遂……じゃないですか……」

 そして瞳はまた下を向いてしまう。

 罪状など聞くまでもない事。
 放火は重罪である。
 極刑は免れない。
 それは未遂も同じ事。

 江戸に住む者なら誰もが知っている事実。

「何の罪の無い民が住む江戸の街に火をつけようとしていたのだ。仕方あるまい」
「そう……ですね……」

「お前のお蔭で江戸の街が守れた。紛れもない事実だ」
「はい……」

 閉ざされた心を解きほぐすように言葉を重ねる薮田。

「実はな、今回の事件は吉宗様を貶めるための陰謀だったのだ。詳しくは話せぬが、大恩ある吉宗様をお守りできたのだ。御庭番衆としてこれ以上ない事だ」

 まだ納得できていない様子を見かねて言葉を重ねる。

「椿屋も感謝しているだろうよ。自分の店の商品を火付けに使われなかったのだからな。もし使われていたら、店を続けられていたかも怪しい。顔を出しておけ。自分が助けた人々の顔を見てくるが良い。ともかく、もう夜も更ける。早く寝なさい」
「わかりました」

 不安そうに見上げる柴犬のモモ。
 わかりましたと言ったが、すぐに動き出せず、モモを抱きしめる日向。

 薮田はその光景を見ていないかのように、静かにその場を離れていった。


 放火未遂事件の三日後、昨日のうちに行けなかった椿屋に足を向けた日向。
 一連の事件を解決した立役者であるのに、その足取りは重かった。

 日頃の倍以上の時間をかけ、やっとのことで辿り着く。

「こんにちは。五兵衛さん」
「おや、日向さん。よくぞお越しくださいました。この度は私どもの油が犯罪に使われるのを阻止してくださってありがとうございました」

 店先に出ていた店主の五兵衛は、日向が来たと見ると向かい合い、深々と頭を下げた。

「そこまでご存じでしたか。お役に立てて良かったです。本当に……」

 ついに感情の堰が切れて涙が溢れ出す。
 涙をこらえていて言葉が続かない。

「おやおや。それほどまでにご心配をおかけしてしまったようで。事件の概要は町方のお役人様に教えて頂いたのですよ」

「……いえ。すみません。それが違って、いえ、それも違わなくないんですけど、私の行動で犯人さんが火罪になってしまって、気持ちの整理が付かないのです。悪い人だとはわかっているんです。罪のない人々の安全を守るためにも阻止するべきでした。止めるよう説得もしましたし……でも、もっと強く引き止めていれば違ったかもしれないのに。結局、私が動いたことであのお侍さんの命を奪う事にもなってしまいました」

 なんとかそう言い終えると、グスッ、グスッと俯いたまま顔を上げられない日向。

 五兵衛は柔らかな歩みで日向に近寄ると肩に手をかける。 
 それは身分差を厭わない、まるで孫を慈しむような仕草だった。

 その行動を見て、武家と町民という身分差をとやかく言う人間は居ないだろう。
 それほどに自然な光景なのだ。

「日向さん、人と言うのは一人では生きていけません。いろんな人と人生が交錯しあって生きているのです。人との出会いには望まないものもあるでしょう。しかし、縁は結ぶも切るも自分で決めるものなのです。私はあなたと知り合えて良かった。今回のご縁を感謝してるのですよ」

「五兵衛さん……」

 五兵衛は、日向の肩にかけた手に少し力を込め、言葉を続ける。

「あなたと会うと、いつの間にやら楽しくなるのです。ほら、そうやって泣かないで。また笑顔を見せてくださいな。その周囲を明るく照らす素敵な笑顔をね」

「……はい」
 
 日向は、いくらか声で五兵衛に応じた。
 まだ涙を湛えるその瞳は明るさを取り戻し、しっかりと五兵衛の目を見ていた。

 やっと顔を上げられた日向。
 かつて幼さを含んでいた面影は、少し大人びて見えた。


 人の悪意は他者を傷つける。
 人の善意は他者を癒す。

 人と人のつながりが濃いこの時代。
 人との関わりは避けられない。

 あの若侍は、火をつける予定だった牢屋敷に囚われ、刑の実行を待つ身。
 彼は日向との会話をどう思っているのだろうか。
 
 それは、本人にしかわからぬ事。
 されど願わくば彼女の優しさが彼に届いていますように。


 日向が傷ついたのは、慮外《りょがい》の出会いによるもの。
 そして日向の傷を癒したのは、これも人との出会いであった。


『不動の荷車』 了


 ◆◆◆お礼とお願い◆◆◆

 くノ一ちゃんは忍ぶれど ~華のお江戸で花より団子~
 第三話『不動の荷車』をお読み頂き、ありがとうございました。
 不思議な師弟関係が結ばれ、相棒のモモちゃんが登場しました。

 今回の裏テーマは、「火事と喧嘩は江戸の華」といわれるほど頻発していた火事についてのお話でした。
 この「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉の火事の部分は、火事が起きた時に消火活動をする火消しの人々の格好良さを讃えたもので、そこに華やかさを見出していたそうです。

 それほどに火事の多かった江戸の街での放火を計画した陰謀。
 吉宗とかつての権力者との政治争いが発端となりました。

 次のお話は、幕間『モモの思い出』と言うお話を予定しています。
 本編はこれにて完結となります。
 本エピソード3つお読みいただきありがとうございました。
 
 それでは次のお話もお楽しみに!

 もし、日向などのキャラが好き!

 こんな甘味話が欲しい! 続きが気になる!

 裏耕記いいぞ! 応援してるぞ!

 と、思っていただけましたら、
 
 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

処理中です...