15 / 51
子供の行方(全17話)
1.薫る松風と燻る闇
しおりを挟む
「いや! そんな所なんて行きたくない!」
「ここより美味いもんも食えるし、良い着物も着れるんだぜ。行かねえ手はねえだろ」
「そんなのいらない!」
「おいおい。ここへ来ておいて、それはねえよ。今の生活が嫌だったんだろ」
「興味があったから来ただけよ」
「どんな理由でも良いけどよ。とりあえず先方も待ってるから行くぞ。逃げ出さない限り、優しい店主だからよ」
※
「行ってきま~す!」
「ちょっと日向! 大きな声を出さないの。それに少しは家の事も……って、もう居ないわね」
神保町。御庭番衆の拝領屋敷はそこにある。なんでも、その町の由来は、お旗本の神保長治様のお屋敷があるからだとか。
その神保町にある宮地家の屋敷から飛び出した少女は、今日も面白そうなものがないか探検に出るようだ。
日向は、先日とある出来事のため、上野の方によく行っていた。それもあってか、いつもと違う西の方向へと進む。
その方向には神田の中心地がある。そう彼女は神田多町に向かうらしい。
神田多町とは不思議な名前だが、一六◯六年に起立した古町である。その年は、徳川家康公が江戸城に入城した年の十年後に当たる。
古町とは、家康公が入府した後の五十年の間にできた町を指すので、神田多町は古町の中でも特に古い。そして、必然的に江戸城に近い。
そして町が起立した当時から、そこに住む住民は古町町人と名乗り、とても誇りにしているそうな。
その神田多町に何をしに行くのかと言えば、そこには多町市場という青物市場があるので、そこを冷やかしに行こうと考えたようだ。
ここはただの市場じゃない。なんせ明暦の大火以降、分散していた青物市場を幕府主導で集め御用市場として認めた、とても大きな青物市場なのだ。
「狙うは松風。空腹の状態こそが最も味を堪能できる状態です。一番槍は松風に、後は定番のお団子や饅頭あたりを流しましょうか」
これだけ聞くと、和菓子屋横丁にでも行くかのような口振り。実際は青物横丁なのだが、そっちはおまけのようだ。
彼女の言にもあるように、目的は松風を手に入れる事らしい。
なんでも松風と言うのは最近売り出されたというお菓子の事だそうだ。それが人気の兆しを見せているとの事。人気が出てしまう前に、鱈腹食っておこうという算段。
松風は、独特の折り畳まれたような形状。
香ばしく焼き上げられたパリッとした食感、噛めば噛むほど小麦の香りは豊かに広がり、ほのかな甘味がその香りと混ざり合う。
それを楽しむのも束の間、いつの間にやら喉へと滑り落ちてしまう。そしてもう一口、もう一口と手元の松風もいつの間にやらなくなるそうな。
先日、一足先に賞味した日葵の自慢話の要約である。
羨ましがらせる為に、この何倍も誇張して話していたので要約しておいた。
その自慢話に焚き付けられた日向はまんまと乗っかり、今日に至るというわけだ。
彼女の神田探索はこのようにして始まった。
※
「どうでしたか?」
「どれも鰯ですね」
何が?とは問わない。
二人の男の間では不要だからだ。
「ならさっさと手仕舞いなさい」
「もちろんです。目的はそこではありませんからね」
「鰯ばかりでは旨味がありませんよ」
「この間の初物の鰹《かつお》は良い値が付きましたからね」
「江戸には初鰹をありがたがる風潮がありますからね。あれを狙っていていけると良いのですが」
「さすがに鰹や鯛はそうそう巡り合えませんよ」
「それもそうですね。しかし、うまい仕組みを考えたものです。待ってるだけで、いくらでも獲物が釣れるのですから」
「ありがとうございます。それでしたら見返りの方も是非に」
「出世させてあげたではありませんか。異例の出世。給金も増え、巷では若き俊英と名を馳せているのですから十分でしょう」
「……では、いずれ独立の時もお願いいたします」
不満そうな雰囲気を隠そうとしない。
下衆な隠語。商人の腹の探り合い。
この不満顔もどこまで本音なのやら。
相手も相手。ここまで露骨であれば、相手も不満であることは察しているだろうに。
しかし、どちらもそれ以上は言わず、表向きは話が付いたように見えた。
「ここより美味いもんも食えるし、良い着物も着れるんだぜ。行かねえ手はねえだろ」
「そんなのいらない!」
「おいおい。ここへ来ておいて、それはねえよ。今の生活が嫌だったんだろ」
「興味があったから来ただけよ」
「どんな理由でも良いけどよ。とりあえず先方も待ってるから行くぞ。逃げ出さない限り、優しい店主だからよ」
※
「行ってきま~す!」
「ちょっと日向! 大きな声を出さないの。それに少しは家の事も……って、もう居ないわね」
神保町。御庭番衆の拝領屋敷はそこにある。なんでも、その町の由来は、お旗本の神保長治様のお屋敷があるからだとか。
その神保町にある宮地家の屋敷から飛び出した少女は、今日も面白そうなものがないか探検に出るようだ。
日向は、先日とある出来事のため、上野の方によく行っていた。それもあってか、いつもと違う西の方向へと進む。
その方向には神田の中心地がある。そう彼女は神田多町に向かうらしい。
神田多町とは不思議な名前だが、一六◯六年に起立した古町である。その年は、徳川家康公が江戸城に入城した年の十年後に当たる。
古町とは、家康公が入府した後の五十年の間にできた町を指すので、神田多町は古町の中でも特に古い。そして、必然的に江戸城に近い。
そして町が起立した当時から、そこに住む住民は古町町人と名乗り、とても誇りにしているそうな。
その神田多町に何をしに行くのかと言えば、そこには多町市場という青物市場があるので、そこを冷やかしに行こうと考えたようだ。
ここはただの市場じゃない。なんせ明暦の大火以降、分散していた青物市場を幕府主導で集め御用市場として認めた、とても大きな青物市場なのだ。
「狙うは松風。空腹の状態こそが最も味を堪能できる状態です。一番槍は松風に、後は定番のお団子や饅頭あたりを流しましょうか」
これだけ聞くと、和菓子屋横丁にでも行くかのような口振り。実際は青物横丁なのだが、そっちはおまけのようだ。
彼女の言にもあるように、目的は松風を手に入れる事らしい。
なんでも松風と言うのは最近売り出されたというお菓子の事だそうだ。それが人気の兆しを見せているとの事。人気が出てしまう前に、鱈腹食っておこうという算段。
松風は、独特の折り畳まれたような形状。
香ばしく焼き上げられたパリッとした食感、噛めば噛むほど小麦の香りは豊かに広がり、ほのかな甘味がその香りと混ざり合う。
それを楽しむのも束の間、いつの間にやら喉へと滑り落ちてしまう。そしてもう一口、もう一口と手元の松風もいつの間にやらなくなるそうな。
先日、一足先に賞味した日葵の自慢話の要約である。
羨ましがらせる為に、この何倍も誇張して話していたので要約しておいた。
その自慢話に焚き付けられた日向はまんまと乗っかり、今日に至るというわけだ。
彼女の神田探索はこのようにして始まった。
※
「どうでしたか?」
「どれも鰯ですね」
何が?とは問わない。
二人の男の間では不要だからだ。
「ならさっさと手仕舞いなさい」
「もちろんです。目的はそこではありませんからね」
「鰯ばかりでは旨味がありませんよ」
「この間の初物の鰹《かつお》は良い値が付きましたからね」
「江戸には初鰹をありがたがる風潮がありますからね。あれを狙っていていけると良いのですが」
「さすがに鰹や鯛はそうそう巡り合えませんよ」
「それもそうですね。しかし、うまい仕組みを考えたものです。待ってるだけで、いくらでも獲物が釣れるのですから」
「ありがとうございます。それでしたら見返りの方も是非に」
「出世させてあげたではありませんか。異例の出世。給金も増え、巷では若き俊英と名を馳せているのですから十分でしょう」
「……では、いずれ独立の時もお願いいたします」
不満そうな雰囲気を隠そうとしない。
下衆な隠語。商人の腹の探り合い。
この不満顔もどこまで本音なのやら。
相手も相手。ここまで露骨であれば、相手も不満であることは察しているだろうに。
しかし、どちらもそれ以上は言わず、表向きは話が付いたように見えた。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
月夜の理科部
嶌田あき
青春
優柔不断の女子高生・キョウカは、親友・カサネとクラスメイト理系男子・ユキとともに夜の理科室を訪れる。待っていたのは、〈星の王子さま〉と呼ばれる憧れの先輩・スバルと、天文部の望遠鏡を売り払おうとする理科部長・アヤ。理科室を夜に使うために必要となる5人目の部員として、キョウカは入部の誘いを受ける。
そんなある日、知人の研究者・竹戸瀬レネから研究手伝いのバイトの誘いを受ける。月面ローバーを使って地下の量子コンピューターから、あるデータを地球に持ち帰ってきて欲しいという。ユキは二つ返事でOKするも、相変わらず優柔不断のキョウカ。先輩に贈る月面望遠鏡の観測時間を条件に、バイトへの協力を決める。
理科部「夜隊」として入部したキョウカは、夜な夜な理科室に来てはユキとともに課題に取り組んだ。他のメンバー3人はそれぞれに忙しく、ユキと2人きりになることも多くなる。親との喧嘩、スバルの誕生日会、1学期の打ち上げ、夏休みの合宿などなど、絆を深めてゆく夜隊5人。
競うように訓練したAIプログラムが研究所に正式採用され大喜びする頃には、キョウカは数ヶ月のあいだ苦楽をともにしてきたユキを、とても大切に思うようになっていた。打算で始めた関係もこれで終わり、と9月最後の日曜日にデートに出かける。泣きながら別れた2人は、月にあるデータを地球に持ち帰る方法をそれぞれ模索しはじめた。
5年前の事故と月に取り残された脳情報。迫りくるデータ削除のタイムリミット。望遠鏡、月面ローバー、量子コンピューター。必要なものはきっと全部ある――。レネの過去を知ったキョウカは迷いを捨て、走り出す。
皆既月食の夜に集まったメンバーを信じ、理科部5人は月からのデータ回収に挑んだ――。
久野市さんは忍びたい
白い彗星
青春
一人暮らしの瀬戸原 木葉の下に現れた女の子。忍びの家系である久野市 忍はある使命のため、木葉と一緒に暮らすことに。同年代の女子との生活に戸惑う木葉だが……?
木葉を「主様」と慕う忍は、しかし現代生活に慣れておらず、結局木葉が忍の世話をすることに?
日常やトラブルを乗り越え、お互いに生活していく中で、二人の中でその関係性に変化が生まれていく。
「胸がぽかぽかする……この気持ちは、いったいなんでしょう」
これは使命感? それとも……
現代世界に現れた古き忍びくノ一は、果たして己の使命をまっとうできるのか!?
木葉の周囲の人々とも徐々に関わりを持っていく……ドタバタ生活が始まる!
小説家になろう、ノベルピア、カクヨムでも連載しています!
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
悠久の機甲歩兵
竹氏
ファンタジー
文明が崩壊してから800年。文化や技術がリセットされた世界に、その理由を知っている人間は居なくなっていた。 彼はその世界で目覚めた。綻びだらけの太古の文明の記憶と機甲歩兵マキナを操る技術を持って。 文明が崩壊し変わり果てた世界で彼は生きる。今は放浪者として。
※現在毎日更新中
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる