御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~

裏耕記

文字の大きさ
上 下
15 / 51
子供の行方(全17話)

1.薫る松風と燻る闇

しおりを挟む
「いや! そんな所なんて行きたくない!」
「ここより美味いもんも食えるし、良い着物も着れるんだぜ。行かねえ手はねえだろ」

「そんなのいらない!」
「おいおい。ここへ来ておいて、それはねえよ。今の生活が嫌だったんだろ」

「興味があったから来ただけよ」
「どんな理由でも良いけどよ。とりあえず先方も待ってるから行くぞ。逃げ出さない限り、優しい店主だからよ」


 ※


「行ってきま~す!」
「ちょっと日向! 大きな声を出さないの。それに少しは家の事も……って、もう居ないわね」

 神保町。御庭番衆の拝領屋敷はそこにある。なんでも、その町の由来は、お旗本の神保長治様のお屋敷があるからだとか。

 その神保町にある宮地家の屋敷から飛び出した少女は、今日も面白そうなものがないか探検に出るようだ。

 日向は、先日とある出来事のため、上野の方によく行っていた。それもあってか、いつもと違う西の方向へと進む。

 その方向には神田の中心地がある。そう彼女は神田多町かんだたちょうに向かうらしい。
 神田多町とは不思議な名前だが、一六◯六年に起立した古町である。その年は、徳川家康公が江戸城に入城した年の十年後に当たる。

 古町とは、家康公が入府した後の五十年の間にできた町を指すので、神田多町は古町の中でも特に古い。そして、必然的に江戸城に近い。
 そして町が起立した当時から、そこに住む住民は古町町人と名乗り、とても誇りにしているそうな。

 その神田多町に何をしに行くのかと言えば、そこには多町市場という青物市場があるので、そこを冷やかしに行こうと考えたようだ。

 ここはただの市場じゃない。なんせ明暦の大火以降、分散していた青物市場を幕府主導で集め御用市場として認めた、とても大きな青物市場なのだ。


「狙うは松風。空腹の状態こそが最も味を堪能できる状態です。一番槍は松風に、後は定番のお団子や饅頭あたりを流しましょうか」

 これだけ聞くと、和菓子屋横丁にでも行くかのような口振り。実際は青物横丁なのだが、そっちはおまけ・・・のようだ。

 彼女の言にもあるように、目的は松風を手に入れる事らしい。

 なんでも松風と言うのは最近売り出されたというお菓子の事だそうだ。それが人気の兆しを見せているとの事。人気が出てしまう前に、鱈腹食っておこうという算段。

 松風は、独特の折り畳まれたような形状。
 香ばしく焼き上げられたパリッとした食感、噛めば噛むほど小麦の香りは豊かに広がり、ほのかな甘味がその香りと混ざり合う。

 それを楽しむのも束の間、いつの間にやら喉へと滑り落ちてしまう。そしてもう一口、もう一口と手元の松風もいつの間にやらなくなるそうな。

 先日、一足先に賞味した日葵ひまりの自慢話の要約である。
 羨ましがらせる為に、この何倍も誇張して話していたので要約しておいた。

 その自慢話に焚き付けられた日向はまんまと乗っかり、今日に至るというわけだ。
 
 彼女の神田探索はこのようにして始まった。


 ※


「どうでしたか?」
「どれも鰯ですね」

 何が?とは問わない。
 二人の男の間では不要だからだ。

「ならさっさと手仕舞いなさい」
「もちろんです。目的はそこではありませんからね」

「鰯ばかりでは旨味がありませんよ」
「この間の初物の鰹《かつお》は良い値が付きましたからね」

「江戸には初鰹はつがつおをありがたがる風潮がありますからね。あれを狙っていていけると良いのですが」
「さすがにかつおたいはそうそう巡り合えませんよ」

「それもそうですね。しかし、うまい仕組みを考えたものです。待ってるだけで、いくらでも獲物が釣れるのですから」
「ありがとうございます。それでしたら見返りの方も是非に」

「出世させてあげたではありませんか。異例の出世。給金も増え、巷では若き俊英と名を馳せているのですから十分でしょう」
「……では、いずれ独立の時もお願いいたします」

 不満そうな雰囲気を隠そうとしない。
 下衆な隠語。商人の腹の探り合い。
 この不満顔もどこまで本音なのやら。

 相手も相手。ここまで露骨であれば、相手も不満であることは察しているだろうに。
 しかし、どちらもそれ以上は言わず、表向きは話が付いたように見えた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

処理中です...