9 / 51
風邪と豆腐(全12話)
8.潜入 魚魚長屋
しおりを挟む
「はあ、なんか変な事になってきたわね」
「お薬を届けに行っただけなのにね。でも心配です」
うぐいす屋本店から、上野うぐいす屋の下働きが住む長屋へと歩む道すがら、どうしてこうなったと嘆く日葵《ひまり》。
同じ気持ちだと答えた日向はお多恵に思いを馳せる。
二人とも、足の運びにいつものような元気はない。
ちなみに、こうなった原因は二人の興味本位の行動によるものである。
「そうね。お多恵ちゃんも可哀そう。早く包丁を見つけ出しましょう」
「ひまりちゃんはどっちかにあると思う?」
「きっとあるわ。日向の推理は当たってると思う」
「だといいな。気になるのは江戸の街には町木戸も長屋木戸もあるでしょ。夜中には出歩けないよね。私たちなら飛び越えられるけど、普通の料理人には無理」
日向の推理とは、銀次の包丁を隠したのは身内の犯行だということ。
本店の使用人たちには不可能だということであれば、残すは上野うぐいす屋の使用人ということになる。
「ええ。だから朝早いうちに出ているんだと思う。だから急いでいたと思うの。お店の仕事に遅れる訳にはいかないし」
「そうなると隠し場所は家くらいって事か。あとは捨てちゃったかだけど、盗んだ方も料理に携わる人間だし、仕事道具の包丁をそこらに捨てていないと思いたいな」
「良し! そうと決まれば、屋敷に戻って着替えましょう」
※ ※ ※
「弥助はおそらくシロね。魚魚長屋に行ってみましょうか」
「はーい。でも次もさっきの設定で行くの」
先ほど屋敷に戻り着替えてきた日向たち。
すでに弥助の五兵衛長屋に潜入し家探しを終えてきた。
その結果が、今の会話となっている。
日向はなぜか不満顔である。
家探しが不発だったことが起因なのだろうか。
それともさっきの設定というのが不満なのだろうか。
「そうよ。田舎から姉妹の町娘が遠縁を縋って江戸に出てきた。よくある話だし、差配さん(長屋の管理人)にも疑われないし良いじゃない」
「そこは良いんだけど、なんで姉妹じゃなきゃいけないの?」
「……何か言ったかしら?」
「もういいです」
「こんにちは。差配さん。こちらは魚魚長屋でいいかしら?」
周りに聞いて訪れた魚魚長屋。入り口にある差配の住まいに顔を出す。
そこかしこに駄菓子やら鼻紙、草履や草鞋など乱雑に置かれている。壁には大きな盥が立てかけられている。そろそろ金魚を売り出す時期だろうか。
「はいよ。ここが魚魚長屋だよ。美人姉妹が何の御用だい? ここは大きな魚屋が近いもんでね。棒手振りばかりが住まうしがない長屋よ。男所帯の裏長屋だもんで、あんたらに縁があるとは思えんが」
「実は私たちは下総の田舎から太吉さんを頼って出て来たんです」
「おお、あいつかい。太吉は唯一、棒手振りじゃないね。料理屋で働いてるって話だよ。合ってるかい?」
「はい。田舎の父からそう聞いてます。今はいらっしゃいますか?」
「いや。あいつは毎日朝出て夜まで帰ってこないね」
「そうですか。中で待たせてもらっても?」
「親戚なら良いじゃろ。まあ、あんたらなら長屋の男ども全員が良いと言いそうだ。あいつの家は一番奥の左側だよ。ドブ板を踏みぬかないように気をつけてな」
魚魚《とと》長屋は、差配が言っていた通り、男所帯の長屋のようで井戸端にも女房衆が見当たらない。
普通の長屋なら子供が走り回り、女房衆の姦しい話声が聞こえるものだが、ここに限っては静寂そのもの。
どの障子戸にも、魚と笊の絵、そしてひらがなで『じ』や『き』という風に名前の頭文字が大きく書かれている。
最初に行った弥助の長屋には包丁は無かった。ここに包丁が無ければ、捜索は振り出しに戻る。
長屋の静寂は否が応でも緊張感が増してくるように思えてくる。どの部屋も人の気配がないが少しだけ漏れ出る魚の匂いが唯一存在感を示す。
ひたひたと二人の足音だけが響く。
「ここね。開けるわよ」
どこもかしこも裏長屋は間口九尺(約2.7m)、奥行き二間(約3.6m)の一部屋だけという間取り。たったそれだけの広さ。開けたら見える部屋が全て。
そこになければ……良くない考えを振り切るように日向は強く頷いた。
何も書かれていない障子戸。それが来客の無さを表している。
裏長屋特有の薄っぺらい戸は、いかにも年代を感じさせるような色合いになっている。張られた障子戸の新しさだけがやけに目立つ。
日葵は障子戸に手をかけるが、ガタガタと音がするばかりで、うまく開かない。
仕方ないとばかりに両手をかけ、少し空いた隙間に足を差し入れ、体全体で戸を引く。
ズリズリとおよそ戸が開く音ではないような音がしていたが、なんとか開いた。
だが、そこから見える光景は、小さな土間、小上りになった板の間、部屋の中心には筵が敷かれて、せんべい布団があるのみ。
期待を込めて見直すが、見えるのは変わらない。
裏長屋に押入れがある訳もなく、万年床と化した布団はぺったりと薄べったい。
枕屏風もなく部屋の奥まで隅々まで見えている。
見えているのに、見えない。包丁らしきものは。
幸いなのは壁に付けられた棚がある事。それくらいだろうか。
「さあ、中を探してみましょう」
中に入ってみたものの、土間は二人が立てば身動き取れないほど狭い。
土間に探し物がないことは明白だ。
とりあえず上がって家探しせねばならない。
「上がって探さないとね」
「ひまりちゃん、どうぞ」
「あんたも来るのよ!」
「上がりたくないです~。なんか掃除してなさそうだし、足がベタつきそうです。草履履いたままでもいいかな?」
「良い訳ないでしょ! 忍びが侵入した痕跡残してどうするのよ!」
「ううー。嫌だけど……お多恵ちゃんのため、お多恵ちゃんのため」
なんとか嫌がる日向も上がり込み、さあ探索に取り掛かろうかという時、遠くからカランコロンと下駄の音がする。
その下駄の主は音を立てないように気をつけて歩いているようだが、御庭番衆随一の使い手の二人には聞こえていた。
「お薬を届けに行っただけなのにね。でも心配です」
うぐいす屋本店から、上野うぐいす屋の下働きが住む長屋へと歩む道すがら、どうしてこうなったと嘆く日葵《ひまり》。
同じ気持ちだと答えた日向はお多恵に思いを馳せる。
二人とも、足の運びにいつものような元気はない。
ちなみに、こうなった原因は二人の興味本位の行動によるものである。
「そうね。お多恵ちゃんも可哀そう。早く包丁を見つけ出しましょう」
「ひまりちゃんはどっちかにあると思う?」
「きっとあるわ。日向の推理は当たってると思う」
「だといいな。気になるのは江戸の街には町木戸も長屋木戸もあるでしょ。夜中には出歩けないよね。私たちなら飛び越えられるけど、普通の料理人には無理」
日向の推理とは、銀次の包丁を隠したのは身内の犯行だということ。
本店の使用人たちには不可能だということであれば、残すは上野うぐいす屋の使用人ということになる。
「ええ。だから朝早いうちに出ているんだと思う。だから急いでいたと思うの。お店の仕事に遅れる訳にはいかないし」
「そうなると隠し場所は家くらいって事か。あとは捨てちゃったかだけど、盗んだ方も料理に携わる人間だし、仕事道具の包丁をそこらに捨てていないと思いたいな」
「良し! そうと決まれば、屋敷に戻って着替えましょう」
※ ※ ※
「弥助はおそらくシロね。魚魚長屋に行ってみましょうか」
「はーい。でも次もさっきの設定で行くの」
先ほど屋敷に戻り着替えてきた日向たち。
すでに弥助の五兵衛長屋に潜入し家探しを終えてきた。
その結果が、今の会話となっている。
日向はなぜか不満顔である。
家探しが不発だったことが起因なのだろうか。
それともさっきの設定というのが不満なのだろうか。
「そうよ。田舎から姉妹の町娘が遠縁を縋って江戸に出てきた。よくある話だし、差配さん(長屋の管理人)にも疑われないし良いじゃない」
「そこは良いんだけど、なんで姉妹じゃなきゃいけないの?」
「……何か言ったかしら?」
「もういいです」
「こんにちは。差配さん。こちらは魚魚長屋でいいかしら?」
周りに聞いて訪れた魚魚長屋。入り口にある差配の住まいに顔を出す。
そこかしこに駄菓子やら鼻紙、草履や草鞋など乱雑に置かれている。壁には大きな盥が立てかけられている。そろそろ金魚を売り出す時期だろうか。
「はいよ。ここが魚魚長屋だよ。美人姉妹が何の御用だい? ここは大きな魚屋が近いもんでね。棒手振りばかりが住まうしがない長屋よ。男所帯の裏長屋だもんで、あんたらに縁があるとは思えんが」
「実は私たちは下総の田舎から太吉さんを頼って出て来たんです」
「おお、あいつかい。太吉は唯一、棒手振りじゃないね。料理屋で働いてるって話だよ。合ってるかい?」
「はい。田舎の父からそう聞いてます。今はいらっしゃいますか?」
「いや。あいつは毎日朝出て夜まで帰ってこないね」
「そうですか。中で待たせてもらっても?」
「親戚なら良いじゃろ。まあ、あんたらなら長屋の男ども全員が良いと言いそうだ。あいつの家は一番奥の左側だよ。ドブ板を踏みぬかないように気をつけてな」
魚魚《とと》長屋は、差配が言っていた通り、男所帯の長屋のようで井戸端にも女房衆が見当たらない。
普通の長屋なら子供が走り回り、女房衆の姦しい話声が聞こえるものだが、ここに限っては静寂そのもの。
どの障子戸にも、魚と笊の絵、そしてひらがなで『じ』や『き』という風に名前の頭文字が大きく書かれている。
最初に行った弥助の長屋には包丁は無かった。ここに包丁が無ければ、捜索は振り出しに戻る。
長屋の静寂は否が応でも緊張感が増してくるように思えてくる。どの部屋も人の気配がないが少しだけ漏れ出る魚の匂いが唯一存在感を示す。
ひたひたと二人の足音だけが響く。
「ここね。開けるわよ」
どこもかしこも裏長屋は間口九尺(約2.7m)、奥行き二間(約3.6m)の一部屋だけという間取り。たったそれだけの広さ。開けたら見える部屋が全て。
そこになければ……良くない考えを振り切るように日向は強く頷いた。
何も書かれていない障子戸。それが来客の無さを表している。
裏長屋特有の薄っぺらい戸は、いかにも年代を感じさせるような色合いになっている。張られた障子戸の新しさだけがやけに目立つ。
日葵は障子戸に手をかけるが、ガタガタと音がするばかりで、うまく開かない。
仕方ないとばかりに両手をかけ、少し空いた隙間に足を差し入れ、体全体で戸を引く。
ズリズリとおよそ戸が開く音ではないような音がしていたが、なんとか開いた。
だが、そこから見える光景は、小さな土間、小上りになった板の間、部屋の中心には筵が敷かれて、せんべい布団があるのみ。
期待を込めて見直すが、見えるのは変わらない。
裏長屋に押入れがある訳もなく、万年床と化した布団はぺったりと薄べったい。
枕屏風もなく部屋の奥まで隅々まで見えている。
見えているのに、見えない。包丁らしきものは。
幸いなのは壁に付けられた棚がある事。それくらいだろうか。
「さあ、中を探してみましょう」
中に入ってみたものの、土間は二人が立てば身動き取れないほど狭い。
土間に探し物がないことは明白だ。
とりあえず上がって家探しせねばならない。
「上がって探さないとね」
「ひまりちゃん、どうぞ」
「あんたも来るのよ!」
「上がりたくないです~。なんか掃除してなさそうだし、足がベタつきそうです。草履履いたままでもいいかな?」
「良い訳ないでしょ! 忍びが侵入した痕跡残してどうするのよ!」
「ううー。嫌だけど……お多恵ちゃんのため、お多恵ちゃんのため」
なんとか嫌がる日向も上がり込み、さあ探索に取り掛かろうかという時、遠くからカランコロンと下駄の音がする。
その下駄の主は音を立てないように気をつけて歩いているようだが、御庭番衆随一の使い手の二人には聞こえていた。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
天狗の囁き
井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。
【NL】志乃ちゃんは、しのぶれど。※R-15
コウサカチヅル
キャラ文芸
忍者の末裔の少女と、そんな彼女を翻弄し翻弄される優美な青年のラブコメディです。
特殊な癖(ヘキ)を持つ人物が多々登場するため、R-15指定とさせていただいてしまいましたが、全体的にカラッとした描写を目指し、ギャグ要素も多めに執筆させていただきました。よろしければぜひ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる