54 / 84
3 新聞社の女
5・動き出した歯車
しおりを挟む
片織の双子の妹、結城聖はチラリと人々の集まる方へ視線を向ける。
「最近、近隣国家が騒がしいわね。戦争でもおっぱじめる気かしら?」
その日、新聞社ではそんな会話が飛び交っていた。
外交なんてものは、キツネとタヌキの化かし合いのようなもの。
しかしそれで自国の安全を守っていると言っても過言ではない。
「日本は戦争をしない国。それをいいことに脅しにかかっているのよ。毅然とした態度を貫くべきだわ」
結城はそう言って社を出る準備にかかる。
結城は社内で少し浮いた存在だった。別に嫌がらせをされたり、無視をされているわけではない。自分を貫く、意見を曲げないその頑固さゆえに浮いていたのである。
先日、双子の兄が婚姻をした。
憂鬱でならない。
結城にとって兄は特別な存在だった。
唯一、自分を理解してくれる人。
そんな風に思っていたのに。
──確かに何度も邪魔はしたわ。
でもあんなに怒ることないじゃない。
結城は愛用のキャリーケースを引きながら出入り口に向かう。
この新聞社は二階建て。一階が印刷所になっている。
「結城、出るの? 直帰でいいわよ」
結城はここ最近、ある要人の汚職について調べていた。
上司にそう言われ、名札を黒から赤へひっくり返す。
片手をあげ分かったというジェスチャーをすると、部屋からでた。
確かに最近、近隣国家から戦闘機やら戦艦が領海侵犯を行っている。
自衛隊がその度に追い返しているらしいが。
どうせ死ぬときは死ぬのだそんなことを思いながら、結城はエレベーターの箱に乗り込む。
今回の汚職事件。良くある話で、これを記事にしたところで大したスクープにもならなそうだ。新聞は週刊誌とは違う。
「今時、紙の新聞取っている人なんてそうそういないしね」
時は5×××年。
ほぼモバイル媒体に移行してしまっている。
一階に設置されている印刷機も過去の産物。
図書館へ寄贈する目的でしか使われてはいない。
それでもデジタルと紙には大きな違いがあり、重宝されているのも事実。
デジタルならいつでも改ざん出来るし、直ぐに消すことも可能。
紙はそういうわけにはいかない。
証拠として残せるのはやはり紙なのだ。
一階に辿り着くと、チンと子気味良い音がする。
この音は何千年と変わらないと聞いたことがあった。
エレベーターには何種か音はあるが、性能は良くなっても慣れ親しんだ音がずっと使われていく。そう言えばTVのニュース速報も音が変わらないなと思いながら、結城はキャリーケースを引きずり箱の外へ出た。
日差しが容赦なく照り付ける。
「誰だよ、オゾン層を破壊したのは」
何千前もの人類に恨み言を漏らしながら、駅に向かって一歩を踏み出す。
人間の寿命はこの膨大な時の流れに置いて、短い。
仮に百年生きようが短いのだ。
──誰も彼もが汚職するわけじゃないとは思うけれど。
やっぱり、議員になるとお金が紙切れみたいに見えるのかしらね。
血税を自分たちの取引のために使うこと自体、許せることではないがそれを何に使っているのか、とても気になるところだ。
彼らの金のやり取りは、贅沢の為とは思えない。
自分が一生かかっても使いきれない額をもし自分の性欲のためにキャバクラなどで使っているのだとしたら、それはかなり低俗だ。
できればもっとマシな使い方をして欲しい。
「国民はみんな貧乏なのにね」
結城はそんなことを呟きながら、改札口にスマホをあてる。
好きでやっている仕事とはいえ、薄給。都内に住んでいるならなおさら、車は不要。駐車場代が高くつく。
「とりあえず、情報通り雛本医院に向かってみようかしら」
電光掲示板と手元のメモを見比べ、結城は乗るべき路線を思案していたのだった。
「最近、近隣国家が騒がしいわね。戦争でもおっぱじめる気かしら?」
その日、新聞社ではそんな会話が飛び交っていた。
外交なんてものは、キツネとタヌキの化かし合いのようなもの。
しかしそれで自国の安全を守っていると言っても過言ではない。
「日本は戦争をしない国。それをいいことに脅しにかかっているのよ。毅然とした態度を貫くべきだわ」
結城はそう言って社を出る準備にかかる。
結城は社内で少し浮いた存在だった。別に嫌がらせをされたり、無視をされているわけではない。自分を貫く、意見を曲げないその頑固さゆえに浮いていたのである。
先日、双子の兄が婚姻をした。
憂鬱でならない。
結城にとって兄は特別な存在だった。
唯一、自分を理解してくれる人。
そんな風に思っていたのに。
──確かに何度も邪魔はしたわ。
でもあんなに怒ることないじゃない。
結城は愛用のキャリーケースを引きながら出入り口に向かう。
この新聞社は二階建て。一階が印刷所になっている。
「結城、出るの? 直帰でいいわよ」
結城はここ最近、ある要人の汚職について調べていた。
上司にそう言われ、名札を黒から赤へひっくり返す。
片手をあげ分かったというジェスチャーをすると、部屋からでた。
確かに最近、近隣国家から戦闘機やら戦艦が領海侵犯を行っている。
自衛隊がその度に追い返しているらしいが。
どうせ死ぬときは死ぬのだそんなことを思いながら、結城はエレベーターの箱に乗り込む。
今回の汚職事件。良くある話で、これを記事にしたところで大したスクープにもならなそうだ。新聞は週刊誌とは違う。
「今時、紙の新聞取っている人なんてそうそういないしね」
時は5×××年。
ほぼモバイル媒体に移行してしまっている。
一階に設置されている印刷機も過去の産物。
図書館へ寄贈する目的でしか使われてはいない。
それでもデジタルと紙には大きな違いがあり、重宝されているのも事実。
デジタルならいつでも改ざん出来るし、直ぐに消すことも可能。
紙はそういうわけにはいかない。
証拠として残せるのはやはり紙なのだ。
一階に辿り着くと、チンと子気味良い音がする。
この音は何千年と変わらないと聞いたことがあった。
エレベーターには何種か音はあるが、性能は良くなっても慣れ親しんだ音がずっと使われていく。そう言えばTVのニュース速報も音が変わらないなと思いながら、結城はキャリーケースを引きずり箱の外へ出た。
日差しが容赦なく照り付ける。
「誰だよ、オゾン層を破壊したのは」
何千前もの人類に恨み言を漏らしながら、駅に向かって一歩を踏み出す。
人間の寿命はこの膨大な時の流れに置いて、短い。
仮に百年生きようが短いのだ。
──誰も彼もが汚職するわけじゃないとは思うけれど。
やっぱり、議員になるとお金が紙切れみたいに見えるのかしらね。
血税を自分たちの取引のために使うこと自体、許せることではないがそれを何に使っているのか、とても気になるところだ。
彼らの金のやり取りは、贅沢の為とは思えない。
自分が一生かかっても使いきれない額をもし自分の性欲のためにキャバクラなどで使っているのだとしたら、それはかなり低俗だ。
できればもっとマシな使い方をして欲しい。
「国民はみんな貧乏なのにね」
結城はそんなことを呟きながら、改札口にスマホをあてる。
好きでやっている仕事とはいえ、薄給。都内に住んでいるならなおさら、車は不要。駐車場代が高くつく。
「とりあえず、情報通り雛本医院に向かってみようかしら」
電光掲示板と手元のメモを見比べ、結城は乗るべき路線を思案していたのだった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
ダブルネーム
しまおか
ミステリー
有名人となった藤子の弟が謎の死を遂げ、真相を探る内に事態が急変する!
四十五歳でうつ病により会社を退職した藤子は、五十歳で純文学の新人賞を獲得し白井真琴の筆名で芥山賞まで受賞し、人生が一気に変わる。容姿や珍しい経歴もあり、世間から注目を浴びテレビ出演した際、渡部亮と名乗る男の死についてコメント。それが後に別名義を使っていた弟の雄太と知らされ、騒動に巻き込まれる。さらに本人名義の土地建物を含めた多額の遺産は全て藤子にとの遺書も発見され、いくつもの謎を残して死んだ彼の過去を探り始めた。相続を巡り兄夫婦との確執が産まれる中、かつて雄太の同僚だったと名乗る同性愛者の女性が現れ、警察は事故と処理したが殺されたのではと言い出す。さらに刑事を紹介され裏で捜査すると告げられる。そうして真相を解明しようと動き出した藤子を待っていたのは、予想をはるかに超える事態だった。登場人物のそれぞれにおける人生や、藤子自身の過去を振り返りながら謎を解き明かす、どんでん返しありのミステリー&サスペンス&ヒューマンドラマ。
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【コミカライズ・取り下げ予定】アマレッタの第二の人生
ごろごろみかん。
恋愛
『僕らは、恋をするんだ。お互いに』
彼がそう言ったから。
アマレッタは彼に恋をした。厳しい王太子妃教育にも耐え、誰もが認める妃になろうと励んだ。
だけどある日、婚約者に呼び出されて言われた言葉は、彼女の想像を裏切るものだった。
「きみは第二妃となって、エミリアを支えてやって欲しい」
その瞬間、アマレッタは思い出した。
この世界が、恋愛小説の世界であること。
そこで彼女は、悪役として処刑されてしまうこと──。
アマレッタの恋心を、彼は利用しようと言うのだ。誰からの理解も得られず、深い裏切りを受けた彼女は、国を出ることにした。
一方、彼女が去った後。国は、緩やかに破滅の道を辿ることになる。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ミノタウロスの森とアリアドネの嘘
鬼霧宗作
ミステリー
過去の記録、過去の記憶、過去の事実。
新聞社で働く彼女の元に、ある時8ミリのビデオテープが届いた。再生してみると、それは地元で有名なミノタウロスの森と呼ばれる場所で撮影されたものらしく――それは次第に、スプラッター映画顔負けの惨殺映像へと変貌を遂げる。
現在と過去をつなぐのは8ミリのビデオテープのみ。
過去の謎を、現代でなぞりながらたどり着く答えとは――。
――アリアドネは嘘をつく。
(過去に別サイトにて掲載していた【拝啓、15年前より】という作品を、時代背景や登場人物などを一新してフルリメイクしました)
誘発
井浦
ミステリー
「おれはお前がいなくなって、運命が変わることに期待していたんだと思う」
同じサッカークラブに所属する慧と佑真。二人は良きライバルであり親友だったが……
関係者それぞれの視点から『子どもの心の闇』を描いた短編ミステリー。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
仮面夫婦の愛息子
daru
ミステリー
ウェップ家の侯爵夫妻は誰もが羨むおしどり夫婦。しかし実態は、互いに暗殺を試みる仮面夫婦だった。
ある日、侯爵夫人の生誕パーティーで、夫、侯爵のエドウィン・ウェップが毒を飲んで倒れてしまった。
犯人は誰か。目的は何なのか。
それぞれの思いを各視点で語る中編小説。
※ミステリーカテにしておりますが、そこまでミステリー感はありません。ヒューマンドラマかな?書いてる私もカテゴリ迷子です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる