上 下
155 / 291
2021’11

猫耳幼女育児日記 

しおりを挟む
みなはらつかさ様作

あらすじ引用
漫画家・猫崎神奈は愛猫・アメリと死別してしまう。

 しかし、アメリは猫耳人間の幼女として生き返り、二人のほのぼの生活がふたたび始まるのであった。

 神奈と一緒にお買い物したり、美味しいご飯を一緒に作って食べたり、物ごとを教えてもらったり、お友だちと遊んだり……愛され、のびのびと成長していくアメリをご覧ください!

 ひたすら優しい作品です。

【簡単なあらすじ】
ジャンル:現代青春ドラマ
漫画家である主人公は、ある日愛猫と死別してしまう。ペットロスに陥り元気を失くしていた彼女だったが、突然自分がその愛猫だと言い張る”猫耳幼女”が押し掛けてくる。初めは疑っていた彼女だったが話を聞いているうちに、自分たちしか知らないことを当てられて信じ始める。生き返った愛猫と主人公の、心温まるほのぼした日常の物語。

【物語の始まりは】
14歳の愛ネコが亡くなり、埋めるところから始まっていく。ペットロスになり、食欲もなく眠っていると、突然ドアを叩く音が。主人公が何事かとドアを開けてみると、耳としっぽのついた幼女が、ドアの前に立っていたのである。彼女は自分がその愛ネコだと言い張るのだが?!

【舞台や世界観、方向性】
舞台は現代。主人公の愛ネコ以外にも猫耳のついた人型になった猫が存在するようである。

【主人公と登場人物について】
ペットロスに陥っていた主人公。そこに突然帰って来たのは、自分がその愛ネコだと言い張る猫耳の幼女。彼女の言葉から段々と、彼女が亡くなったはずの愛ネコだと信じはじめる主人公。
タイトルにある”育児”とは一体どんなものなのだろうか? と思っていると、人間として生きていくための生活スタイルを教えていくことを指しているのだと分かる。二人のやり取りはほのぼのしており、愛を感じる。

【物語について】
初めは手探りで猫耳幼女の世話をしていく主人公。しかしその育児に転機が訪れる。なんと自分と同じような体験をしている人と出逢うのだ。
そこから二人の世界は広がりを見せていくように感じた。人間と同じことができるということは、いろんなことを一緒に行うことができるということ。外食や買い物など。主人公が愛ネコであるアメリに次々といろんなものを買い与えている様子から、溺愛しているのが伝わって来る。
美味しいものを食べさせてあげたい、楽しいことを体験させてあげたい、そんな愛情や優しさなども伝わって来る物語でもある。

【良い点(箇条書き)】
・もし、ペットとお喋りができたなら。一度は考えたことのある人は沢山いるのではないだろうか? ここには夢と希望が詰まっている。
・育児のスタートは会話はできるけれど猫ちゃんという所から始まっていく。自分は育児をしたことはないが、大変さが伝わってくる。
・愛を感じる物語である。可愛いからこそ起こしてしまう言動に共感が持てる。
・互いに大好きなんだということが伝わって来る、ほのぼのした笑顔になれる物語である。
・これはフィクションではあるが、もしネコが人間になって戻って来たら? を想定した疑問や不安などにリアリティを持たせていると感じる。
(例えば、何が食べられ、何が食べられないのか?など)
・ただひたすら、秘密を一人で抱え込むような話ではなく、仲間もいてとても充実した楽しそうな日常なのが良い。

【備考(補足)】10話まで拝読
【見どころ】
これは、もし亡くなった自分のペットが猫耳幼女になって帰ってきたら? という物語である。ペットがもし人間だったなら。もし話が出来たなら。と考えたことのある人は沢山いると思う。ペットと人の違うというのは、純粋な愛情なのではないだろうか? 人間は自分の力で生きなければならない。互いに攻撃し合うこともあるだろうし、心ない言葉に傷つくこともある。しかしペットというのは、飼い主の力で生活しており懐いたりするのが可愛いと思われる。可愛がっているのならば飼い主である人間に対し、攻撃的な感情を抱いているペットは少ないのではないだろうか?
そんな可愛い家族を失う。とても耐え難いことだろう。主人公もペットロスに陥り元気をなくしていた。しかし第二の人生が訪れたのである。耳や尻尾はあるものの形は人間。人間の生活を教えながら楽しく暮らしていく二人。笑顔、時に切なく感じてしまうこともあるけれど、心温まる物語です。

あなたもお手に取られてみてはいかがでしょうか? お奨めです。
しおりを挟む

処理中です...