上 下
28 / 35

28.落首

しおりを挟む

『よゆうしゃくしゃく しゃくのあまりに かわのべにながすにしかず ちんのこうしゃく』



その落首は日本橋で見つかった。その下の川に棒状のものに刺さって突き出ているのを、朝方近所の者が見つけた。繁華な土地柄もあり、すぐに話題になった。


出来事は、帰宅した柊理が教えてくれた。まず部下の者に噂を聞き、その後知人からも詳細を聞いたという。


落首は批判の意を込めたざれ歌だ。「かわのべ」、「しゃく」とあるから、誰の目にも川辺公爵のことを風刺したものと知れる。そこに天子様から賜った笏をかけてある。増上慢が極まり、天子様のご威光を蔑ろにしている、という内容だ。


「ちんとは何だ?」


「陛下のみがお使いになる一人称だ。「ちんのこうしゃく」で、陛下の厚いご寵愛を揶揄しているんだ。もちろん大変不敬ではあるがな。上手いことを言う」


柊理はちょっと愉快そうだ。


歌もさることながら、落首を刺してあった棒がより問題だという。


「突き刺してあった棒こそ、賜った笏だという。ご宸筆があって偽物だというごまかしが効かないらしい」


「どこから?」

「川辺公爵の邸だろ。家宝にすべき笏を易々と盗まれて、落首の添え物にされた。陛下は御気色をお悪くされて、内々に不快であるとのお声を出されたという話だ」


「内々なのに広まるのだな」


「華族は噂が早い。とにかく、もう公爵個人が嘲笑されてどうのこうのの段階ではなく、陛下のご威光に傷がつくという問題に発展している」


そこまで聞けば、宮中や世事に疎いわたしでも想像がつく。公爵はすっかり面目をなくし、窮地に立たされているのだ。


あんな男がどうなろうが、知ったことではない。


しかし、誰がそんな真似を?


「川辺公爵をねらったというのが痛快で、どこもこの話題で持ちきりだ。警備の厳しい公爵邸から盗み出したことから、犯人は『怪盗霧雨』ではないかとも噂されている。霧雨は美術品専門の盗賊だから、違うだろうがな」


権力者に楯突く所業だ。露見すれば、大きな罪を科せられるだろう。誰がやったにせよ、公爵を嫌う人々は面白おかしく騒ぐだろうが、そんな危険を冒すほどの意味のあることだろうか。


しかし、やった本人にとって意味があるのだとしたら…。


ふとお冴から聞いた話を思い出し、今の話につながる気がした。胸が高鳴る。それを抑えつつ、柊理に聞いてみる。


「川辺公爵は元勲の筋ということだったの。礼司の絵を言い値で買い占めるなど羽ぶりがよいが、昔から金持ちなのか?」


「そうじゃない。元は下級武士以下の出だと聞く。潮目の後で今の身代になったようだ。投機で大儲けしたということだが。それがどうした?」


「投機とは、それほど儲かるものなのか?」


彼はおやっという表情をした。わたしが話の逸れた問いをするから妙なのだろう。それでも教えてくれた。


「投機で儲けるにも、相場に張る元手がいる。手持ちの資金のことだな。だから、投機で大きな利益を上げる者は、元から金持ちというのが本当のところだ。そうだな。考えたことがなかった。公爵は元手をどう工面したのか…」


柊理はちょっと考える風を見せた。


潮目後、元勲とされる倒幕の立役者たちが高位顕官に並んだ。政権の移譲による混乱の中の外交。内政財政問題、さらには続く士族の反乱…。近代化へ突き進む激動の黎明期。


「秩序が入り乱れていた頃だ。何でもありだったのじゃないかと思う。そんな時代だから、親父も華族に紛れ込めた。公爵が正当な手段で金を作ったかはわからんな。そうじゃなかったとしても、十分うなずける」


「そうか」


「何だ? それと落首が関係するのか?」


「いや、ちょっと…。公爵は過去に恨みを買ったのではないかと思ってな」


「あり得るな。その意趣返しを食らったと、姫は考えるんだな。確かに、それだと筋は通る。誰にせよ、あっぱれな人物だな」


柊理は笑って、わたしを抱き寄せた。彼にも今回の出来事が痛快なのだ。結い残した垂らし髪を指がいじる。


「俺の姫をねらうから、麒麟の天罰が降ったんだな」


「そのようだの」


一成様だ。


あのお人しかいない。


「騒動は困る」。その言葉の意味が今ならわかる。「目的に適っている」とも言っていた。獲物をねらう時期や機会の照準を懸命に絞っていたのだ。


川辺公爵はかつて佐和野家を騙し、滅亡へ導いた男なのではないか。これは、一成様の鮮やかな復讐劇なのでは。


そうであってほしい。


そしてそれが叶った時、あの澄んだ笑顔を浮かべているのではないかと思う。願う。


ふっと、ため息に気づく。柊理だ。


目をやると、わたしを見て、


「姫は上の空だな」


とぼやく。


「遠くを見るような顔は見たくない」


「え」


柊理が口づけた。少し強引なそれに、胸がうずく。


わたしの中のおとぎ話が閉じるのを感じた。


しおりを挟む

処理中です...