上 下
3 / 35

3.帰蝶

しおりを挟む

返事の手紙は丸めて捨てた。


再びおびただしい数の花が届けられた。意味を感じない贈り物で、礼の手紙を書かなかった。


その後、嘲笑うかのように高司様の登楼の予定が知らされる。


また別の誰かを送って寄越すはず。会ったことのない彼の気持ちが透けて見えた。父の手垢のついた女を相続などしたくないのだ。


だから、侮蔑して遠ざける。


宵の始まりだ。外の喧騒が部屋まで流れ込んでくる。


支度を終えて、わたしは人形のように席に収まった。指に吸わないキセルを挟む。そこへ、珍しく楼主がやって来た。やや勢い込んでいる。


「夕霧、高司様がいらっしゃった」


「どうせ、またご友人でしょう?」


「いや、違う。ご本人だ。今下で、靴を脱いでいらっしゃる。くれぐれも、その…、ご満足いただけるように、その…、頼むよ」


軽くわたしへ拝んで見せた。紫に発破をかけられたのか。店の景気があまり良くないというのは本当なのかもしれない。


どれほどか後だ。襖が開いた。


すらりとした背の高い若い男が入って来る。仕立てのいい洋装の上下を着て、物珍しそうに部屋の中を歩き回る。


女中が席を促すが、自由に窓の外を眺めなどしている。


探索が終わり、男はようやく席に着いた。


「お父上様には大変ご贔屓を賜りました。花魁の夕霧にございます。よろしゅうお願い申し上げます」


初めて目が合う。おや、と思った。きれいな顔立ちの男だが、おじい様の面影がまったくない。母親似なのかもしれないが。


「…大変な美人だ。親父が惚れ抜いただけはある」


花魁は酌をしない。キセルを動かし、おちょぼへ指示を出す。小さな手で彼の盃へ酒を注いだ。


「今日はお連れ様はご一緒では?」


「いや」


柊理という男を前にして、彼が突きつけた「取り決め」が頭を離れない。泣いて嘆いた。それでもこの不遜な男に屈服して身を捧げないと、花魁として生きていけない。


花魁でいたいのか。


それしかないから。


「辛気臭い面だな。美しくても酒がまずくなる。舞え」


「花魁は舞いません。楽なら、琴か琵琶が」


「花見じゃないんだ。要らん」


おちょぼがまた酌をしようとするのを、彼は杯を伏せて拒否した。あまり酒を飲む人ではないようだ。おじい様は酒豪と言っていい人で、わたしと話しながらよく飲んだ。


和やかだった記憶と今が違い、心が重い。気づかれぬようにため息をもらす。


「子供は邪魔だな」


席に控えるおちょぼのことだ。声に彼女がわたしを見た。うなずいて返す。いつまでもおちょぼを側に置いていられる状況ではない。


彼女はわたしの打ち掛けを取り、帯を解いてから下がった。いつでも寝所に向かえる姿だ。


二人きりになり、静かなだけ外の騒がしさが浮き立って耳に届く。


「俺の手紙は読んだか?」


「はい」


「どう思った?」


花魁の意見など望まないくせに。のむしかないと知っていてこんなことを聞く。気持ちを踏みつける卑劣な問いかけだ。


「ぬし様がそれをお求めになるのでしたら…」


満点のはずの言葉を返すと、なぜか男は笑った。


「返事と裏腹にきつい目でにらむ。返事がないので肩すかしだと思ったが、親父に聞いていた通りの気位の高い女だな」


「そんな姫を金で買えるのが、『武器屋』の面白いところでございましょう」


「そうだな」


男は立ち、わたしの手を取った。奥の襖を開けると、そこは寝所になっていて、既に床入りの用意がなされている。そもそもが、『武器屋』はそのための場所だ。


嫌だ。


嫌だ。


布団に押し倒され、襦袢の膝が割れた。脚があらわになる。男に組み伏せられ、タバコの匂いのする息を感じたとき、心の声があふれ出た。


「嫌だ!」


胸の合わせ目を開く男の手が止まった。


涙で視界がぼやけ、男の表情も定かではない。


「下がれ。下郎!」


怒りや悲しみ、羞恥。雑多な感情が混じり合い、混乱していた。男に向けた言葉は、花魁ではないわたしの声だ。姫だった、帰蝶だった頃のわたしの声だ。


時が止まったように感じた。


「あんた、…まさか生娘か?」


「何がいけない?」


「おいおい…」


男はそうつぶやき、わたしの上から下りた。横に仰向けに寝転がる。


わたしは起き上がり、裾と胸元を直した。涙を指でぬぐう。


「親父はあんたに手を出さなかったのか? あんなに金を注ぎ込んでおいて」


「おじい様は高潔な方だった。わたしを助けるためにそうして下さったのだ」


今ならわかる。おじい様はわたしを今まで姫のままいさせてくれた。邸でなくとも、かしずかれていなくても。この『武器屋』の中で、一人だけわたしは姫だった。


男は額に手をやる。


「親父と親子丼ずぶずぶは、気味が悪くてぞっとしない。ここへ通うのは止めようと思っていたんだ。一回味見すりゃ十分だ」


「味見?!」


「あんたは知らんだろうが、ここへの支払いは相当なもんだ。親父の趣味に口を出すのも不粋だ。元気なうちはいいと目をつむっていた」


高司家は華族であり大富豪と誉れも高い。その跡取りが金のことを言うのが不思議だった。


「ぬしは当主だろう。吝嗇ではないか」


「馬鹿を言っちゃいけない。俺に意味のない妓楼に年にビルが建つほどの金を使えるか」


男は起き上がり、胸のポケットからタバコを取り出した。勝手に火をつけ紫煙を吐き出した。


灯火に照らされた男の横顔は端正で、この男なら女は放っておかないだろうと思えた。紫が言っていた「新時代」の今、古びた遊郭遊びなど、地位も金もある若い男には魅力的に映らないのかもしれない。


それで「一回味見」をしてお終いにしようとしたのか。


「親父の遺言もある」


「おじい様は何と?」


「あんたの面倒を見てやれと。苦労をさせるなと」


唇を噛んだ。涙があふれそうになる。実の親にもそこまで気にかけてもらえなかった。父君の最期には、おそらくわたしのことなど念頭になかったように思う。


「あんたを身請けしたい」


「え」


「年季ごとの支払いより、身請けした方が安上がりだと気づいた」


身請けは花魁から引退し、誰かの所有になることだ。その際に身請けする側は、莫大な金額を店に支払う決まりだ。


不思議と心が弾まなかった。遊郭を出られるのに。花魁から降りられるのに。


今の小さな檻から、新たな檻に移るだけのことに思えた。


新たな檻には、男が手紙で知らせたあの取り決めが適用される。欲望に隷属し、今度はこの男だけの花魁になること。


黙ったままのわたしの前に、男が頭を下げた。


「手紙の件はすまなかった。そんな気はない。いい金ずるにされているのが業腹で、ちょっとしたいたずらだ。俺ははなから親子丼は御免だ」


「味見をする気でいたではないか」


「一回くらいはいいだろ。高い金を払うんだ」


「…その気がないのなら、ぬしはわたしを身請けをしてどうする?」


「放してやろうと思った」


え。


男は枕元の盆に手を伸ばした。灰皿を取り、そこに長くなったタバコの灰を落とした。


住まいも年金も用意する。自由をくれると言った。


知らず、手が男の上着に触れた。指がぎゅっとそれをつかむ。


外に出られる。


外の何も知らないが、出たいと思う。


何があるのかを知りたい。


「だが、あんたが生娘なら話が違う」


「え」


ぷちん。


目の前できれいなシャボン玉が割れたように感じた。儚い夢がそこで消える。


「なぜだ? 生娘ではどうしていけない?」


男はわたしをじっと見つめた。瞳が少し青味がかり、灰色にも見える。これもおじいさまとは違う。


「麒麟を知っているか? 噂くらい聞くだろう」


話の向きが変わり、驚く。


「おじい様がそうだったというのは聞いた」


時の潮目の変化で前の時代が没し、次の時代が始まる。その時に同時に麒麟も生まれる。神の化身で吉兆そのもの。人に憑き、幸運を呼び込むとされる。それを「麒麟を持つ」などと言い、時の寵児を指す。


実際歴史上名をなした人々は、すべて麒麟を持っていたと言われるほどだ。おじいさまも一代で巨万の財を成した偉人で、その成功を羨んで人はそう噂した。


「親父は麒麟を持っていなかった」


「え」


「麒麟の色を見ることができただけだ。麒麟を持つ者には色がある。それを親父は見分けることが出来た。本当に麒麟を持っているのは俺だ。だから俺を拾って養子に据えた」


「拾って?」


「俺と親父とは血がつながらない。俺の色を見て、奇貨とばかりに拾って来て、自分の子にしたんだ」


「ぬしは捨て子か?」


「村の厄介者だった記憶はある。まだ三歳頃の話だがな。だからか、八千石のお姫様は、正直俺にはまぶしい」


「まぶしいものか。金で買える花魁ではないか…」


そこで、自分がずっと男に地声で話していることに気づく。太客で金主。許される無礼ではない。頭を下げようとしたわたしを男が止めた。


「止めよう。俺は元は捨て子だ。そのままでいてくれ」


「…よいのか?」


「ああ。そっちが俺には面白い」


ともかく、おじい様が著しい立身を遂げ出したのは、男を拾ってからのことという。麒麟は近しい者にも幸福の影響を及ぼす。


「俺に憑いた麒麟の色が陰り出した。親父は「麒麟が痩せてきた」と言っていた。そうなると、霊力も痩せてくるらしい。仕事もそっちのけで、異国にも渡って研究していた。親父こそが、麒麟に憑かれているように見えた」


「治しようがあるのか?」


「ある、らしい。食わせるんだ、餌を」


億年万年と無限に生きる神獣も、人々に幸運を注ぎ続け弱ることもある。幸運を邪に利用され続けると麒麟は病むという。


何となく男を見た。


タバコを灰皿に押しつけた男は、顔の前で手を振った。


「その頃はまだ俺は子供だ。麒麟は一人の人間が死ぬまで憑く。死ねば、次に行く。累々たまった澱なのだろうと、親父が言っていた」


「そうなのか」


「麒麟が見分けられるのなら、その好む餌も見分けることが出来る理屈だ。そこで、親父はあんたを見つけ出した」


「え」


五年に渡り大金をかけ愛で続けた。盗られぬよう、さらわれぬように『武器屋』の檻に閉じ込めた。


「知った人に似ている」などと言われたことがある。けれども望外の待遇だった。


「手を出さなかったのは、麒麟に食わせるためだ。それ以外ない」


それで、男はわたしが生娘だということに驚いていたのか。


話はわかった。理解を超えるものもあるが、納得はできた。


「麒麟に食わせるとはどういうことだ?」


「正確には聞いていない。親父も確かなところは分からなかったのじゃないか。ただ、つがいがどうのとは言っていた」


「つがいとは何のことだ?」


そこで男は目を逸らした。


「申せ」


わたしの声に舌打ちする。


その仕草が嫌だった。そのままでいいと言ったくせに。侮られているようで不快だ。


しばらく時が過ぎた。


男が顔を戻した。ややにらむように言う。


「男女のつがいだ。姫にもわかるだろ。夫婦になることだ。そうしないと俺の麒麟が痩せ細る」


と、すっと男が立ち上がった。帰るようだ。寝所を抜け、表の座敷へ行く。


横顔だけこちらへ向け、背中で言う。わたしは寝所の床に座ったままだ。


「後日迎えをやる。邸に来てくれ」


「妻にするというのか?」


「これでも華族だ。不足はないだろ。外を見せてやる」


この男はわたしの望むものを知っているようだった。


返事が遅れた。


「わかったな?」


「側室なら行かない」


「正妻だ」


「ぬしは…」


男が身を翻した。


「名前を呼んでくれ。柊理だ」


「柊理」


「あんたは?」


「夕霧だ」


「源氏名じゃない。本当の名だ」


「帰蝶」


男は目を細めた。「帰蝶」と小さくつぶやいている。


「姫らしい。あんたに似合いの名だな」



柊理は去って行った。


部屋に彼のタバコの香りがふんわり残った。




しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

異世界召喚に巻き込まれました

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:49pt お気に入り:1,214

側妃のお仕事は終了です。

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:1,072pt お気に入り:7,928

さぁ、反撃ですわ

恋愛 / 完結 24h.ポイント:1,194pt お気に入り:3,170

異世界のんびり料理屋経営

ファンタジー / 完結 24h.ポイント:213pt お気に入り:3,726

冷女が聖女。

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:14pt お気に入り:107

暗殺者は異世界でスローライフ

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:184pt お気に入り:5

完)今日世界が終わるなら妻とやり直しを

恋愛 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:142

転生したら陰謀の中心にいた俺

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:0pt お気に入り:8

処理中です...