陰陽師と伝統衛士

祈り姫の番外編

日本によく似た異世界の日和国には陰陽寮が存在した。
陰陽寮長、晴房と副長、瑠香は神の化身という特殊な存在であり部下達も超能力を持っており、そして陰陽師見習い兼宮中を伝統の衣装を着て見回る愛国心溢れる若者が伝統衛士として目に見えないあやかしを入れない様に見守る仕事をする、桜庭李流と香茂薫。

そして、陰陽寮の監督で上司である中務の宮東親王はオカルト好きな悪癖を持っていた。
事あるごとに持ってくる怪しいものに巻き込まれる日々な物語
24h.ポイント 0pt
0
小説 194,210 位 / 194,210件 ファンタジー 44,909 位 / 44,909件

あなたにおすすめの小説

祈り姫

花咲蝶ちょ
ファンタジー
現代日本と似たファンタジーです。(強調) 日和国の祈り姫、法子は学校で「戦犯王の子孫は消えろ!」と机に書かれるいじめにあった。 先の戦争、自分の血筋、存在に嫌気をさし家出するが、若く宮を守衛をしていた桜庭李流に出会い本当の日和国を知ることに・・・ 国とは歴史とは帝とは戦争とは? ★運命と宿命の縁 李流が主人公の神様と家族の物語。 (主婦と神様の恋愛事情と関連します) ★伝統の縁 国と伝統の大切さがテーマの物語 (あやかしと神様シリーズと関連します。祈り姫恋日和も関連します。) 単体でも読めます。 祈り姫のスピンオフ ☆主婦と神様の恋愛事情 ★あやかしと神様の恋愛成就【完結】 ★ネトウヨのお姫様【完結】 ☆祈り姫☆恋日和 ※祈り姫の十年後のお話です。 よろしくお願いいたします。 より世界観広がります。

主婦と神様の恋愛事情

花咲蝶ちょ
恋愛
祈り姫の番外編です。 詳しくは祈り姫の『運命と宿命の縁』にて。 三十五歳の主婦と息子の上司で神様との恋愛事情 10話で読める甘い恋愛のお話になってます あやかしと神様の恋愛成就 8歳のハルの活躍中

【コミカライズ&書籍化・取り下げ予定】お幸せに、婚約者様。私も私で、幸せになりますので。

ごろごろみかん。
恋愛
仕事と私、どっちが大切なの? ……なんて、本気で思う日が来るとは思わなかった。 彼は、王族に仕える近衛騎士だ。そして、婚約者の私より護衛対象である王女を優先する。彼は、「王女殿下とは何も無い」と言うけれど、彼女の方はそうでもないみたいですよ? 婚約を解消しろ、と王女殿下にあまりに迫られるので──全て、手放すことにしました。 お幸せに、婚約者様。 私も私で、幸せになりますので。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

ネトウヨのお姫様

花咲蝶ちょ
ファンタジー
 この世界に似て非なるファンタジー世界です。(強調)  この世は既に情報世代。  祈りの宮に隠り、国民の祈りを神に捧げる祈り姫もその世代。  お努め中に愛する日和国を貶める書き込みを、見つけて大激怒。 世界の平和を祈るどころではなくなった祈り姫とそれを見守る恋人の李流には法子に秘密があった。  十年越しで実った恋から愛の物語。 李流側からの物語、 『宿命の枷、運命の鍵』 ネトウヨのお姫様の8からの分岐です。 【ネトウヨのお姫様編】は大団円で終わりますが、別枠で馴れ初め書きます。  このお話は前作、祈り姫の十年後のお話です。  日本に似て非なる異世界の物語です。  この世界観の詳しくは【祈り姫】、【主婦と神様の恋愛事情】にて。 ファンタジー世界なので実在の組織人物は関係ありません。 オリジナル職業多しです。あしからず。

敗戦国の姫は、敵国将軍に掠奪される

clayclay
恋愛
架空の国アルバ国は、ブリタニア国に侵略され、国は壊滅状態となる。 状況を打破するため、アルバ国王は娘のソフィアに、ブリタニア国使者への「接待」を命じたが……。

私は心を捨てました 〜「お前なんかどうでもいい」と言ったあなた、どうして今更なのですか?〜

月橋りら
恋愛
私に婚約の打診をしてきたのは、ルイス・フォン・ラグリー侯爵子息。 だが、彼には幼い頃から大切に想う少女がいたーー。 「お前なんかどうでもいい」 そうあなたが言ったから。 私は心を捨てたのに。 あなたはいきなり許しを乞うてきた。 そして優しくしてくるようになった。 ーー私が想いを捨てた後で。 どうして今更なのですかーー。 *この小説はカクヨム様、エブリスタ様でも連載しております。

公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~

朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた8歳のティアナ お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。 お父様やお兄様は私に関心がないみたい。 ただ、愛されたいと願った。 そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。