57 / 58
五十七、都へ
しおりを挟むどどどど、と凄まじい土埃をあげながら、馬の一団が駆け抜けて行く。
その中心を駆ける一頭の馬上で、白朝は必死に石工にしがみ付いていた。
『後は、若い者に任せよう』
などと、年寄めいた事を言っていた昨夜と一転、鷹城を除く五大貴族家の当主たちと、すべての宮家の当主たちは、未だ夜も明けぬうちから精力的に動き出し、空が白む頃には隊列を組んで都へと出発した。
『皆様、馬に乗られるのですね』
それぞれの愛馬を引く姿を初めて見、馬を愛好するのは皇様と石工だけではなかったのか、と思わず言った白朝に、当主たちは揃って頷きを返す。
『ああ。何と言っても、一代前が素晴らしかったからの』
『実戦でも、馬に乗れることはとても役に立ちました。いや、懐かしい』
『あの頃は、其方も若かったのう』
『何をいう。同じ年のくせに』
皆、にこにこと笑いながら白朝の疑問に答えてくれたものの、その瞳はまったく笑っておらず、彼等の若かりし頃の苦労が偲ばれた。
その彼等は今、石工を取り囲むようにして馬を駆けさせている。
当然のように護衛も付いているので、まるでこれから都へ切り込んで行くようにも見える、と白朝は、隣で馬を駆る風人と、そこに同乗している加奈を見た。
加奈は、白朝の方を向いて横向きに座っているので、その視線が時折合う。
南雲と乗る、と言うかと思ったのだけれど。
思いつつ、白朝は自分の背後、つまり風人とは反対側の隣を走る南雲を思った。
体勢上、その表情を窺い見ることはできないけれど『何があっても、白朝媛様をお守りします』と改めて言った決意は、相当に固いと見えた。
いざという時、自由に動けなければ守りに支障が出る、とも言い、加奈を乗せるのは遠慮したいと言った南雲の瞳は、とても真剣だった。
考えてみれば、風人も同じ立場なのだけれど。
石工の傍仕えである風人は、その護衛の任も兼ねている。
なので、南雲の発言に風人も同意し、加奈を乗せることを拒絶するかと思いきや、意外にも自分が乗せると、自ら手を挙げた。
加奈ひとりを乗せていても、充分に動けると言って。
それに、とても安心したっていうか、嬉しそうだったのよね。
加奈は、複雑そうな顔をしていたけれど、南雲も、風人に自分より強いと言われたようなものと感じるかと思いきや、気にした様子も無いし、加奈の様子を見ることも無かったわ。
やはり、風人が加奈を気にかけているのは本当らしい、けれど加奈は変わらず南雲を意識していて、そして南雲はよく分からない、と白朝は小さくため息を吐いた。
まあ、私が悩んでもしょうがないのだけれど。
「白朝。あと少しだ。あと少しで、決着がつく」
白朝が、何とかみんな幸せになって欲しいと思っていると、白朝の憂いを感じ取ったらしい石工が、今回の件と勘違いをして話を振る。
「あ」
「いい、話すな。この速さだ。舌を噛みかねない」
憂いていたのは今回の件の事ではない、と言おうとした白朝を、石工が優しく制した。
ごめん、石工。
実は、今回の件、は、もうあまり心配していないのよね。
それは、昨夜の件を鷹城家が既に把握していて、しかも動いているとなれば危険でしょうけど、武人を招集して、それぞれに武器を持たせて襲撃して、という時間があったとは思えないし、そんな動きがあれば連絡が来ると聞いてもいるし。
皇族、宮家、五大貴族家のうちの四家を相手に、鷹城だけで敵うとも思えないもの。
それに、扇様が若竹皇子を皇様の子だと謀った件を、鷹城家は知らなかったようだから、それなりに衝撃も受けると思うのよね。
最終的に、その事を無視して若竹皇子を日嗣皇子とすべく動くとしても『そうですか、はい』とは動けない気がする。
甘いのかな。
それにしても、と白朝は、もしも自分が扇の立場だったら、と想像し、昨夜交わした石工との会話を思い出す。
『石工。あの枝田氏の男の名。碧鮮って言っていたわ』
『ああ。若竹の名は、扇殿が付けたと聞いた事がある。実の父の名が碧鮮だから、若竹と名付けたのか。父と名乗る事の許されない男であっても、せめてと思ったか』
碧鮮。
竹の異名であるそれを聞き、白朝と同じように感じたらしい石工が、重い溜息をついた。
『でも、自分の孫はお父様の孫のはずだった、とも言っていたのよね。なんだか、矛盾している感じ』
『女心の複雑さ、というものか?』
『私にも分からないわ。経験の差というものかしら』
初恋のひと、婚姻した相手、そして恋人。
色々な感情があった結果か、と思う白朝に石工が難しい顔で言い切った。
『白朝は、そのような経験を積む必要は無い。初恋、は、あれだが、婚姻相手も恋人も俺だけにしておけ』
『初恋。初恋かあ。それも石工な気がする』
対して、呑気らしく考えつつ言った白朝に、石工が物凄い勢いで詰め寄る。
『気がする?気がするとは何だ。定かではないのか?他にも、候補がいるのか?ん?どうなんだ』
『候補、って。言い方。まあ、分かるけど。うーん。候補というなら、つまりはその候補がいないのよね。だって、若竹皇子を慕ったことは無いし、他にそう思うひともいなかったし。でも、石工には・・・その・・・』
急激に恥ずかしくなり、口ごもった白朝に、石工が期待とおかしみの籠った目を向けた。
『俺には、何だ?』
『さ、さあ・・何でしょうねえ・・・あ、お父様。今少しよろしいですか?』
石工に愉快そうに迫られ、言葉に詰まった白朝は、咄嗟に父へと助けを求めたが、その顔が首まで赤かったことで、石工は和智に睨まれた。
更に翌早朝、どちらが白朝を自分の馬に乗せるかで争っていたところ、後から来た白朝が当然のように石工の傍へと寄ったので、その睨みは更に激しいものになったのだが、その事実を白朝は知らない。
白朝が考えを巡らせる、その間も駆け続ける馬。
その背で石工に掴まりながら、白朝はこの先へと思いを馳せる。
今日。
すべてに決着がつく。
結果、中央で権勢を誇って来た鷹城という家が消えるのかもしれないと、白朝は静かに思った。
~・~・~・~・~・
いいね、エール、お気に入り登録、ありがとうございます。
10
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞
鬼を討つ〜徳川十六将・渡辺守綱記〜
八ケ代大輔
歴史・時代
徳川家康を天下に導いた十六人の家臣「徳川十六将」。そのうちの1人「槍の半蔵」と称され、服部半蔵と共に「両半蔵」と呼ばれた渡辺半蔵守綱の一代記。彼の祖先は酒天童子を倒した源頼光四天王の筆頭で鬼を斬ったとされる渡辺綱。徳川家康と同い歳の彼の人生は徳川家康と共に歩んだものでした。渡辺半蔵守綱の生涯を通して徳川家康が天下を取るまでの道のりを描く。表紙画像・すずき孔先生。
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる