腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)

文字の大きさ
上 下
38 / 58

三十八、答え合わせ

しおりを挟む
 

 

 

「さて、石工。答え合わせをお願い」 

 もう完全に持ち直したから大丈夫、と白朝は居住まいを正した。 

「答え合わせ?」 

 それに対し、石工は不思議そうな顔をする。 

「ほら。今後の方針とか、私としても聞いておきたいから」 

「ああ。先ほどの、父上の発言か」 

 白朝が何を言いたいのか納得した、と石工もまた居住まいを正す。 

「そういうこと。私に話すのは色々問題なのかもしれないけど、私としても今後の対処の仕方とかあるし、お話が食い違っても可笑しいでしょう?」 

「確かに、俺達も真相を聞くなり、どういうおつもりでいるのかを確認するなりする必要があると、俺も思った。そうでないと、俺達としても動きようがないからな」 

「そうなのよ。若竹皇子様は、本当に、その皇様のお子では云々の真相を私達も・・・・ん?達?」 

 石工の言い方に引っかかりを覚え、白朝はこてんと首を捻った。 

「どうした?」 

「うん。石工は、知っているのではないの?」 

「いや。俺も若竹の話は初耳だった」 

 余りに不思議だったからか、深く首を倒しすぎてよろけかけた白朝を支えつつ、石工がはっきりとそう言う。 

「初耳!?本当に!?」 

「あ、ああ。そんなに驚くことか?」 

「驚くでしょう!だって、あの落ち着きよう。私への心遣いも完璧なうえに、穏やかな物言いで、まったく焦ることなく、言葉に詰まることもなく、それはもう滑らかに対応していたではないの!あれで!?若竹皇子の事については知らなかったというの!?普通はもっと動揺するものでしょうが!」 

 思わず、ぜいぜいと息切れするほどの勢いで話し、白朝はじっと石工を見た。 

「白朝だって、完璧な対応だったじゃないか」 

「あれは、石工が肘で・・・ありがとう。あれ、凄く嬉しくて心強かった」 

「驚くのは当たり前だ。だが、初めから表情には出ていなかったぞ。声も振るえていなかった。まあ、戸惑っているのは何となく察せられたが、声をかけるわけにもいかなかったからな」 

 それぞれの立場で、話をする必要がある場合、余り石工に頼り過ぎては白朝が舐められてしまう。 

 その兼ね合いをも危惧してくれた石工に、白朝は心から感謝する。 

「石工が居てくれるだけで、ひとりじゃないって頑張れるから、そこは平気。後は、どういう対応をしていけばいいのかを、知ることが出来ればいいのだけど」 

「俺もそう思う。父上と擦り合わせが必要だな。今行われている会合で、どの程度、共有しているかも問題だろう。宮家や貴族家がどう動くのかも」 

「そうね。鷹城だって黙ってはいないでしょうから」 

 白朝の言葉に、石工は深く頷いた。 

「確かに、実子ではないというのなら、それなりの証明、証拠を求められるだろうな」 

「証拠。でも、自分の子ではないという証明って難しいのでは?」 

「ああ。だがもしも、子を孕んだ頃に他の男とも関係、通じていることが発覚すれば、それだけで実子としての信憑性は下がるな」 

「っ」 

 

 こ、子を孕む? 

 他の男とも関係、通じる、って・・・・・。 

 ええと、つまりは、そういうこと、よね? 

 私の場合は、石工と・・・・石工と同衾・・・共寝・・・っ! 

 

「どうした?暑いか?急に、首や耳まで赤くなった」 

 淡々と言う石工の言葉に、色々と想像してしまった白朝が首まで熱を感じていれば、案じるように石工が声をかけて来た。 

 どうやら表にも出てしまっているらしい、と白朝は焦って、自分の指を忙しなく絡める。 

「う、うん。暑いっていうか、熱い?」 

「熱でも出たか」 

「や、病ではないから大丈夫!」 

 

 違うの! 

 そうじゃなくて、想像したらこうなっただけで・・・・! 

 

 病ではない、違う、大丈夫だ、と白朝がぶんぶんと手を振るも、石工は優しく白朝の頬や額に触れ、穏やかな目で、安心させるように見つめるばかり。 

「白朝。ここでは、気丈に振る舞うなど不要だ。色々なことがあって、気持ちが不安定なのだろう。今、床を」 

「だ、大丈夫!」 

「しかし」 

「本当に大丈夫なの!確かに心の問題、一過性のものだから、すぐに収まるから!」 

 察して!という願いと共にひしと石工を見あげた白朝は、ぽんぽんと優しく頭を撫でられて、その手の動きの優しさ、瞳に感じる温かさに、何だか幸せな気持ちになる。 

「分かった。だが、心の問題を甘くみるなよ?俺には、いくらでも弱いところを見せていいからな?」 

「ありがとう」 

 白朝が発火する原因となった想像については察してもらえなかったが、却ってそれで良かったのかも、と白朝は再び石工が渡してくれた杯の水をこくりと飲んだ。 

蛍会ほたるえの舞を、俺と白朝で舞うことを宮家、貴族家も容認した。それは、日嗣皇子の内定を意味する」 

「それを、鷹城は否定した」 

 大勢の前で、はっきりと石工が日嗣皇子などと認めていない、と発言した鷹城家の焔。 

 その時の様相を思い出し、白朝はむっとした気持ちが蘇る。 

「どうした?唇がとがっているぞ」 

「だって、焔殿ってば、石工のこと公の場で呼び捨てにしたのよ?殴ってやろうかと思ったわ」 

 白朝の内心に、おおよその予想が付いていたのだろう石工が揶揄うように言えば、白朝もまた、隠すことなく本心を露呈した。 

「殴れば、白朝の手の方が痛む。その時は、俺に任せろ」 

「私の分も、殴ってね」 

「ああ」 

 約束、と小指を絡め、白朝はふと廊下を見遣る。 

 そのずっと先の部屋では、今も会合が行われている。 

「時間、未だかかるのかな?」 

「国にとっての、一大事だからな」 

「もしかして、皇様がずっと追っていらしたことって、これ?」 

 白朝の問いに、石工が考えるように口元を結んだ。 

「石工?」 

「表層はこの件だが、深部はもっとあるような気がする」 

「深部?」 

「ああ。もっと色々な要素があるのだと思う。例えば、地方豪族との関係性。協力して立ち上がれば、と考えたとしても可笑しくない」 

 石工の言葉に、白朝はこくりと息を飲む。 

「それって」 

「父上は、謀反の可能性も視野に入れているのだと思う」 

「でも、お父様達は皇様のお味方よ?」 

 例え地方豪族と中央の貴族が協力したとしても、他の中央貴族、地方豪族が結束すれば反乱は鎮められる。 

「分かっている。そして、鷹城もそれを分かっているが故に、出来るなら正攻法で済ませたいはずだ」 

「そうね。それで、あの玉桐、凪霞異変たまきり、なぎかすみいへんを起こしたのだものね」 

「奴等の前で、そんな風に笑うなよ?未だにあれは、俺の起こしたものだと言っているのだからな」 

 茶化すように言う白朝に、石工もまた苦笑しながら答えた。 

「そうよねえ。もう、とっくにばれているのにねえ」 

 国の宝である玉桐たまきり凪霞なぎかすみを奪い、石工の咎としようとした件は、盗みを実行しようとした咎人も捕らえられ、既に解決している。 

 しかし、皇が公に発表した咎人は逃走した、という発表を信じている若竹や鷹城、扇は、それで石工が助かったと言って憚らない。 

「奴等のなかで、あの件はある程度の成功となっている。まあ、そのことを持ち出して俺を貶めようとすれば、自分達の首が締まるわけだが」 

「分かっていないわよね、あれ。なんかもう、鷹城が暴走しているだけじゃない」 

 呆れたように言った白朝に、しかし石工は表情を改めた。 

あながちそうとも言い切れない。奴等には、若竹という旗頭が居る。まあ、奴が正当なる存在なら、だが」 

「でも、皇様と他の宮家や貴族家は、既に石工を日嗣皇子と決定したのに?」 

「未だ内定だからな。覆せると思っているのだろう」 

 冷静な石工の言葉を聞き、白朝の心に不安が過る。 

「じゃあまた、石工が危険な目に遭ったりするの?」 

「父上は恐らく、この争いを早期に収めるつもりでいる。だからこその、あの発言なのだと思う」 

 若竹は己の実子ではない。 

 思慮深い皇が、遠回しな言いようとはいえ、公の場で言葉にした。 

「でもきっと、扇様は否定されるわ」 

「だろうな。だが、父上も引き下がりはしないだろう。それこそが、幕切れの始まりだ」 

「争いの幕あけ、ではなくて?」 

 そちらが先では、という白朝に石工が笑みを返す。 

「言っただろう。父上は、早期に収めるつもりだろうと」 

「んん?つまり、収めるため・・終わらせるために始めるってこと?」 

「正解」 

 よくできました、と言わぬばかりに頭を撫でられ、子ども扱いと怒るつもりが絆されて、またも心地よくなってしまった白朝は、はっと我に返ってこほんと咳払いした。 

「え、ええと・・・その争いというのは、つまり日嗣皇子ひつぎのみこに相応しいのは石工か若竹か、ってことよね?まあ、若竹こそ、って言っているのは、鷹城と扇様だけだけれど・・・って、それはともかくとして。鷹城が日嗣皇子のことで異議を唱えても正当なのは、若竹皇子がいるからで・・でも、その若竹皇子がもしも皇様のお子でないなら」 

「奴等の牙城は、根底から崩れ落ちる」 

 平静な態度で石工が告げ、白朝も真剣な瞳で頷く。 

「あ、でも」 

「何だ?」 

「お血筋だけでなく、その能力も才能も努力も。誰より日嗣皇子ひつぎのみこに相応しいのは、石工よね」 

 しかしてすぐ後に、ぽんと手を叩いた白朝に不思議そうな目を向けた石工に、白朝は満面の笑みでそう言い切った。 

 

~・~・~・~・~・ 

いいね、エール、お気に入り登録、そして投票も!ありがとうございます。 

応援、よろしくお願いします。 

 

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

王が気づいたのはあれから十年後

基本二度寝
恋愛
王太子は妃の肩を抱き、反対の手には息子の手を握る。 妃はまだ小さい娘を抱えて、夫に寄り添っていた。 仲睦まじいその王族家族の姿は、国民にも評判がよかった。 側室を取ることもなく、子に恵まれた王家。 王太子は妃を優しく見つめ、妃も王太子を愛しく見つめ返す。 王太子は今日、父から王の座を譲り受けた。 新たな国王の誕生だった。

柿ノ木川話譚1・狐杜の巻

如月芳美
歴史・時代
お城の姫様が狙われた。従者は賊を城外へとおびき出し、わざと姫の良く目立つ羽織と共に川に飛び込む。 それっきり従者は帰って来なかったが……。 翌日川下のあばら家に住む孤児が川から流されてきたらしい傷を負った青年を見つける。 その驚くほど美しい青年は、自分の記憶が一切ないという。 お武家様のような言葉遣いや端正な物腰とは裏腹に、草鞋を編んだり山野草を食べたりする彼はいったい何者なのか。 平和に生きてきた孤児たちは、その青年を拾ったことでお城のお家騒動に巻き込まれることに。 『柿ノ木川話譚』第一弾。 『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806 『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017 『柿ノ木川話譚4・悠介の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/642880356 ※地名・人名はフィクションです。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...