腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)

文字の大きさ
上 下
32 / 58

三十二、削り氷

しおりを挟む
 

 

 

「さあ、気合を入れて頑張るわよ。織って織って織りまくるんだから」 

 新しく糸を掛け直した織機の前に座り、白朝は媛らしくない声をあげ、媛らしくなく、むん、と拳を強く握ると、決意を込めてそう言った。 

 石工のための豊穣祭用の織物を盗まれて数日。 

 心機一転とばかり、新しい図案を、これまでの最速で描きあげた白朝は、すべての配色も決め、過去は過去と割り切って新しい織物に臨む。 

 

 時間が無いから、出来るだけ速く。 

 でも、丁寧に。 

 心を込めて。 

 落ち着いて。 

 石工に、前回のあれより似合う物を。 

 

 心の内でそう唱えながら織り行く白朝の傍には、執務に励む石工が居る。 

 もともと『自分は愛妾など持たない』と白朝に知らしめるために整えた環境ではあるが、思わぬ所で功を奏したと、石工は合間合間で、無理をしがちな白朝を見つめ、見守る。 

 

『図案も考え直す?』 

 当初、白朝からそう聞いた石工は、驚きの余り白朝を見遣ったが、一度肚を決めた白朝は強かった。 

『そうよ。幸い、図案までは盗まれていなかったから、色を変えて《こちらの方がより素晴らしい》と言われるようなものを作ろうと思ったのだけれど、よく考えてみたら、それって自分の作品同士を競わせるってことだから、莫迦らしいかなって思って。やめたの』 

『それは分かるが。だが、一から考え直すとなると大変だろう』 

 織り物の事は分からないが、と白朝を慮るように言う石工に、白朝は素直に頷きを返す。 

『確かに大変だけど、模様は然程複雑にしないで、色の配分で勝負というのもいいと思うの。そういう柄を考えるわ。というか、もう出来そうだから心配しないで』 

 これぞ脅威の集中力よね、とあっけらかんと言った白朝にはまったく悲壮感がなく、石工もとても安心をしたのだが。 

 

「白朝。そろそろ、休憩にしないか?」 

 放っておくと、寝食を忘れるほどに没頭してしまう白朝を案じて、声をかけるのは自分の役目と石工が言えば、共に執務に励む風人かざとがうっすらと笑う。 

「なんだ、風人。気味の悪い」 

「いえ。執務に夢中になると寝食を忘れていた我が主が、白朝媛様にはそのような気遣いをされるとは、これ誠に感慨深いと思いまして」 

「・・・・・」 

 冗談めかしてとはいえ、指摘されれば、思い当たる節のある石工には何も言えない。 

「確かに、風人殿かざとどのの言うとおりだな。石工皇子様いしくのみこさまが休憩の心配をされるほど没頭なさるとは、白朝媛様は、石工皇子様に負けずとも劣らずの性質たちらしい」 

「働き者の似た者同士、お似合いということですね」 

「いやはや、安泰、安泰」 

 そして、風人に続いて文官たちにも言われ、石工は何かを言い返そうと思うも、その目にあるのが温かさや信頼であるがゆえに怒ることも出来ない。 

 まあ、風人に限っては悪戯っぽい笑みを浮かべているのだが、こちらは藪をつついて蛇を出すことになるだけだと了解している石工は、放っておくのが得策と早々に放置を決め込んだ。 

「白朝。聞こえているか?」 

「もう少し」 

 結果、微笑みを浮かべる文官たち、意味深な笑みを浮かべる風人ではなく、返事のない白朝に再び声をかければ、織物に集中している、休憩を取るつもりなど微塵も無いと分かる生返事があった。 

「もう少し・・・本当だな。では、その間に削り氷を用意させる」 

「っ!分かったわ」 

 途端、意識がこちらに向いたと分かる声がして、石工はにやりと笑ってしまう。 

「風人」 

「手配済みです」 

 豊穣祭ほうじょうさいが近づいて来たとはいえ、未だ暑い。 

 そのなかで水分も取らずに作業を続けるのは、体力的にも危険だと知る石工は、頃合いを見計らって白朝を休ませようとするのだが、これがなかなかうまくいかない。 

 風人たちに『似た者同士』と言われるだけあって、白朝も自分と同じで、集中すると寝食を疎かにする性質たちだと知った石工は、何とか白朝の気を引けるものをと探して削り氷に辿り着いた。 

 削り氷は、氷室ひむろを持つ者だけが楽しめる貴重なものだが、白朝のためとあれば、石工に迷いなどない。 

 普段はささに入れて、その冷たさを楽しんでいる石工だが、その時には自分も白朝と共に削り氷を堪能し、休憩を入れる。 

『石工皇子様が、休憩をしてくれるようになって、白朝媛様には大感謝です』 

 白朝にそう言った風人の言葉は真実味に溢れていて、石工は我と我が身を振り返って反省もした。 

 己が休まなければ周りも休めないし、心配もかける。 

 今更のように理解した石工だが、今の白朝の気持ち、状況では、それに当てはまらない緊急事態だとも分かっているだけに、その原因となった相手に終わりの無い憎悪が湧く。 

「石工皇子様。ご用意できました」 

 どうしてくれよう、と若竹への反撃の方法を練る石工に使用人の声が届き、石工は白朝と共に休憩を取れる場へと移動した。 

「はあ。冷たくておいしい。しあわせ」 

「ああ。心地がいいな」 

 冷たい氷が口のなかで溶け、甘葛あまづらの甘さと共に身体に染み込んで行く。 

「石工。ありがとう」 

「なんだ、いきなり」 

 器のなかで溶けていく氷もきれいね、などと言った白朝が、器を見つめたまま、ぽつりと呟いた。 

「だって。石工がいてくれたから、私」 

 そこまで言って、白朝がふと黙り込む。 

「白朝?」 

 俯いた白朝が、もしや泣いているのでは、と案じてその顔を覗き込んだ石工は、白朝がその目を爛々と輝かせているのを見て思わず動きを止めた。 

 その目には涙などなく、むしろ強い決意に満ちている。 

「石工が居てくれたから、私、嘆き悲しんで時を無駄にしないで済んだわ」 

「しかしそれは、俺の身勝手でもあっただろう」 

「そんなことない。私、改めて石工となら一緒に闘えると思ったもの」 

 白朝の言葉に、石工も背筋を伸ばす。 

「俺こそ。白朝の強さに感服している。まさか図案からやり直すとは思わなかった」 

「やるなら、徹底的に、よ。でもね、石工。私、短期決戦にはそれなりに自信があるのだけれど、途中で間に合わない、とか言ってやさぐれるような気もするの」 

 少し思いつめたように言う白朝に、石工は大仰に頷いた。 

「安心しろ。その時には、俺が背を押し手を引いてやる」 

「本当?面倒じゃない?」 

「面倒なんかじゃない」 

「良かった。その時は、よろしくね」 

 ほっとしたように言い、白朝は削り氷の余韻を楽しむように目を閉じる。 

「何なら、背負ってやるから安心しろ」 

「あら、それは駄目よ。一緒に歩まないと」 

 背負われることは望まない、と白朝がぱちりと目を開いた。 

「そうか。共に闘う、のだったな」 

「そうよ。まずは、打倒卑怯者目指して、頑張りましょうね。石工、強力な協力をお願い、なんてね」 

 お道化て言う白朝に、石工は力強い頷きを返す。 

「こちらこそだ」 

「ふふ。削り氷で力も充填。気力は充分よ」 

「気力だけでなく、体力も考えろよ」 

 むん、と気合を入れる白朝に、石工は苦笑して言葉を添えた。 

 

~・~・~・~・~・ 

いいね、エール、お気に入り登録、そして投票も!ありがとうございます。 

応援、よろしくお願いします。 

 

 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】斎宮異聞

黄永るり
歴史・時代
平安時代・三条天皇の時代に斎宮に選定された当子内親王の初恋物語。 第8回歴史・時代小説大賞「奨励賞」受賞作品。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。

克全
歴史・時代
 西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。  幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。  北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。  清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。  色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。 一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。 印旛沼開拓は成功するのか? 蝦夷開拓は成功するのか? オロシャとは戦争になるのか? 蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか? それともオロシャになるのか? 西洋帆船は導入されるのか? 幕府は開国に踏み切れるのか? アイヌとの関係はどうなるのか? 幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?

処理中です...