30 / 58
三十、嫌疑
しおりを挟む「「白朝!」」
「・・・お父様、お母様」
その後、家人と共に現れた父と母の姿を見て、白朝は驚きに目を見開いた。
ふたりとも、白朝が見た事もないほどに動揺しているのが容易に見て取れる。
「白朝。賊と行き会ったわけではないと聞いてはいるが、怪我はないか?」
「白朝。大丈夫?お母様が分かる?」
「・・・大丈夫です。お父様、お母様。ただ、物凄く衝撃で・・・っ」
両親の姿を見ての安堵からか、白朝の目にみるみる涙が溜まって行く。
「そうよね、こんな。幾ら、貴女の織物が素敵だからって、許されることではないわ」
「必ず、咎人を捕まえてやるからな」
「さ、ともかくお部屋に戻りましょう」
両親に支えられるように立ち上がり、白朝は、そのままふたりに挟まれる形で邸まで戻った。
そこに南雲と、既に白朝の傍に付いている加奈も続く。
「本当に。一体、誰があんなことを。見つけたら、頭の毛を全部むしってやりたい」
「あの織物を一番欲しいと思う人物、となればひとりだが・・・まさか、そこまでとも思う」
実際にむしる想像でもしているのか、指を閉じたり開いたりしながら怒りを露わにする加奈に、南雲がぽつりと呟いた。
「媛様の織物を一番欲する人物?・・・まさか!」
その人物に思い当たった加奈が、目を見開いて南雲を見る。
「そうだな。まさかとも思う。何しろ、既に披露目も済んでいる織物で、誰が見ても白朝媛様の作だと分かる物だからな。そこまで愚かとは思いたくないが」
「でも。そうだとすると、実際に盗み出したのは誰?」
「宮家の屋敷に忍び入るなど、容易ではないからな。内通者がいるのだろう」
宮家の警護は厳しい。
まして、白朝の織物小屋は屋敷のなかでも奥まった場所にあって、余所から訪れた人物は誰であろうと確認され、招かれない限りは入ることが出来ないようになっている。
そのような所で見慣れない人物が徘徊などしていれば、直ぐに侵入者だと判明してしまう。
「ではまず、その内通者を探せばいいの?」
「うまく、尻尾を出してくれるといいのだが。そう簡単にはいかないだろうな」
考えるように言った南雲に頷いた加奈が、白朝が両親と共に部屋に入ったのを確認して、南雲と共にその隅に控えようとしたところで、急に表が騒がしくなった。
「何事だ?」
白朝と奈菜香藻を庇うように言った和智に、その片腕である甲斐が素早く反応し、確認に走る。
「・・・どうやら、白朝媛様の織物を盗んだ者を見たと言って、騒いでいる者がいるようです」
「なに?」
「こちらの使用人。お邸内の仕事をしている者のようですが、如何いたしますか?」
「連れてこい。直接、話を聞く」
「畏まりました」
「・・・お父様」
ふたりの遣り取りを聞いていた白朝が、忙しく立ち動く甲斐を不安そうな目で見遣った。
「大丈夫だ。この父を信じろ」
「お父様の事は、信じています」
迷いなく言った白朝に、和智の頬が緩む。
「そうか」
「ふふ。良かったですね。けれど、その言葉の後に『石工皇子様の次に』と続くやも知れませんわよ?」
「・・・・・奈菜香藻」
途端、塩をふられた青菜のように肩を落とした和智に、白朝は慌てて声をかける。
「大丈夫です、お父様!お母様は、誰よりお父様を信頼していらっしゃいますから!」
「和智様。連れてまいりました」
白朝が、何とか、と拳を握って言った時、甲斐が使用人と思しきひとりの女人を連れて戻り、そのまま廊下に待機させた。
「分かった。話を聞こう」
そして、すぐさま凛とした体勢になった和智と奈菜香藻を見て、白朝はふたりが自分を元気づけようとしていたのだと気づく。
確かに、気持ちが少し向上したわ。
ありがとう、お父様、お母様。
先ほどよりずっと前向きな気持ちになって、白朝もまた、廊下で面を伏せる女人へと意識を集中した。
「お前は、内向きの仕事をする使用人だな?」
「はい。八名と申します」
内向きの使用人。
洗濯や掃除などの下働きではなく、邸内で主人家族の傍近く仕えるということは、加奈と同じく地方豪族の出身なのだなと、白朝は、意識もしたことのなかったその女人を見つめる。
かなり矜持が高そう。
生家に居る時には、自分が使う方だったのに、都に来てからは仕える立場になったわけだから、複雑なのでしょうね。
そういった話はよく聞く、と白朝は、使用人としてはぎりぎりではないかと思われる、その派手目な装いに眉を寄せた。
「では、お前の知っていることをすべて話せ」
「はい。本日夜明けの頃、白朝媛様の織物小屋付近で、南雲を見ました。その時には、特段可笑しなこととも思いませんでしたが、白朝媛様の織物が盗まれたとなれば、あれは、と思い至り、我が身の浅慮さを嘆いていたところです」
は!?
一体、何を言い出すのよ!
まるで悲劇の主人公のように言い切った八名に抗議しようと声をあげかけた白朝を、和智が片手で制す。
「ほう。南雲が。それで?其の方は、どのような理由で己が浅慮だと悔いたのだ?」
「あの時南雲は、織物を奪う直前だったのでしょう。声をかけていれば、と悔やまれてなりません」
赤い唇を噛むその姿は煽情的で、この場に似つかわしくない艶めかしさが漂う。
「では、南雲が白朝の織物を盗んだと、其の方は言うのだな」
「その通りでございます」
「何故?何故、南雲はそのような行為に及んだと?」
和智の問いに、我が意を得たりと言わぬばかりの表情で、八名が顔をあげた。
「南雲は元々、若竹皇子様の右腕と言われた存在です。故に、今も繋がりがあるものと推察いたします」
勝ち誇って言った八名に嫌悪を覚え、咎人と決めつけられている南雲の心情を案じてその顔を見た白朝は、ふと首を傾げた。
え?
傷ついた様子が微塵も無いどころか、何だろう。
あの、ちょっと小馬鹿にしたような薄い笑み。
それと見なければ分からない程度ではあるが、南雲は確実に口角をあげている。
そして、周りを見てみれば、皆一様に同じような表情をしている。
え?
なに?
一体、どういうこと?
意味が分からず様子を見るしかない白朝の耳に、父、和智の声が響く。
「そうか。若竹皇子殿のためか」
「はい!」
「何故、言い切れる?南雲は、自分の物とするために奪ったやも知れぬではないか」
「そのような筈がございません!絶対に、若竹皇子様の指示で」
「そうか。若竹皇子殿の指示で盗んだのか」
「さようにございます」
頬を紅潮させた八名が、真っ直ぐに和智を見て答えた瞬間、その和智の目が眇められた。
「報酬には、何を貰う約束だ?愛妾にでもしてやると言われたか」
「え?」
「盗んだ織物を何処へやった!?」
突然の和智の怒号に、八名が驚愕したように目を見開くが、白朝もまた、余りの急展開に頭が付いて行かない。
「な、何を仰って・・・」
「明け方に、白朝の織物小屋の辺りで南雲を見たと言ったな。して、其の方は、何のためにそこにいたのだ?」
「な、奈菜香藻様のお部屋のお花を摘みに・・・信じてください!南雲は元々、若竹皇子様の片腕だったのです!未だこちらへは何の益ももたらしていないのに、いきなり白朝媛様の護衛など、周りの皆だって不満、不快に思っているに決まっています!」
必死に周りを見ながら叫ぶ八名に同意する者は無く、和智が冷たい目を向ける。
「皆が不満、不快に思う、か。確かにな。だが、其の方が案ずることは何も無い。南雲は、こちらへ来てすぐ、皆と剣を合わせ、その実力を示している。我が家の武人たちは、それでも不満、不快と思うほど狭量ではない」
「で、ですが、わたくしは確かに南雲の姿を」
「いいことを教えてやろう。南雲は、今日の明け方。武人達と鍛錬に励んでいた。私もその場にいたからな。間違いない」
「っ・・・そんな・・・」
「和智様!出ました!」
その時、場を外していた甲斐が戻り、布に包んだ何かを和智へと手渡す。
「あったか」
短く答えた和智の動きを青い顔で見つめていた八名は、和智が鈍く光る小刀を取り出した瞬間、その場に頽れた。
~・~・~・~・~・
いいね、エール、お気に入り登録、そして投票も!ありがとうございます。
応援、よろしくお願いします。
10
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
四代目 豊臣秀勝
克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。
読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。
史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。
秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。
小牧長久手で秀吉は勝てるのか?
朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか?
朝鮮征伐は行われるのか?
秀頼は生まれるのか。
秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる