腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)

文字の大きさ
上 下
22 / 58

二十二、帰還

しおりを挟む
 

 

 

 

 はあ。 

 あの襲って来た人達、農民みたいだったわよね。 

 私が我儘している、私が悪い、って信じている風だったけど、あの場に扇様お気に入りの、枝田氏えだし出身の傍仕えが居たということは、そう思い込ませているのも、私を襲撃したのも、扇様おうぎさまのご意思なのかしら? 

 それとも、枝田氏えだしの彼の単独行動? 

 どちらにしても、枝田氏の彼が物陰から様子を見ていた、矢を放ったのは彼だと思われる、って報告したら皇様すめらぎさまはまた、枝田氏えだしの彼や扇様には追求しないと決定されたのよね。 

 『すまないが、何も気づいていないふりを装ってくれ』って、当然のような箝口令と、未だ泳がせておく、という不穏な言葉と共に。 

 それってつまり、石工が、皇様には長く探っている事柄があると言っていたことと、皇様が、扇様が先に裏切ったと言っていたことが、今回の件にも関係しているということだと思うんだけど。 

 未だ、教えてはもらえ無さそう。 

 すっごく、気になるけど。 

 

媛様ひめさま白朝媛様しろあさひめさま!石工皇子様がお戻りになると、早馬が参りました!」 

 白朝が自室で色々と考えていると、そう言いながら、加奈が嬉しそうに速足で廊下を歩いて来た。 

「石工が!?無事なのよね!?」 

「はい!お怪我など、無いご様子です」 

「お戻りになるのは、皇様すめらぎさまのお屋敷よね?お出迎えはしてもいいと?」 

「そのように承っております。急ぎご準備を」 

「お願いね、加奈!」 

 弾むように返事をし、白朝は急ぎ装いを整える。 

 

 石工、元気かしら。 

 無事とはいえ、ずっと馬で移動していたのだから疲れも・・・・・あ。 

 もしかして馬ではなく、愛妾となる人と一緒に輿こしに乗って帰って来る? 

 共に乗っていれば、愛妾となる存在だと周りへの宣言にもなるし、そうするかも。 

 だとすると、私は行かない方がいいのかな・・・・・。 

 いやいや、石工の正妃むかいめは私と決まっているのだから、行かないのも拗ねているみたいで良くない気がする。 

 堂々と、笑顔で愛妾を迎え入れるのが正妃むかいめ。 

 ・・・・・嫌だけど。 

 

「媛様?この装いでは、お気に召しませんか?とてもよくお似合いと思いますが」 

 白朝が考えごとをしていると、加奈が心配そうに声をかけて来た。 

「ああ、違うの。少し考えごとをしていただけよ。とても素敵に整えてくれてありがとう。では、行きましょうか」 

 気持を落ち着けるよう深く息を吸って吐き、覚悟を決めたように一歩を踏み出した白朝は、そのまま気づけば目的地である皇の屋敷前へと到着していた。 

  

 正妃むかいめは笑顔で愛妾を受け入れる、正妃は笑顔で愛妾を受け入れる、正妃は笑顔で・・・・・あ! 

 石工! 

 堂々たる馬上の姿がやっぱり素敵・・・それに、本当に元気そう。 

 

「白朝!」 

 皇の屋敷の門の前。 

 そこで多くの貴族達と共に、呪文の如くに心得を唱えながら待っていた白朝は、そう言って白朝を認めるなり馬上から飛び降りた石工が、自分の方へと駆けて来るのを見て、咄嗟に自分も駆け出した。 

皇子様みこさま!よかった、無事で」 

 辛うじて、白朝にだけ許された皇子様呼びにとどめたものの、白朝は石工とふたりで居る時のような自然な言葉遣いをしてしまう。 

「白朝」 

 それを咎められることもなく強く抱き締められ、石工が無事に戻った喜びに浸る白朝は、その逞しい胸から顔をあげ、石工の目を煌めきを眩しく見つめる。 

「皇子様・・・本当に、元気そうでよかった」 

「ああ。何処も何ともない」 

 ゆったりと白朝の腰に両手を回し、嬉しそうに白朝を見つめ返す石工の瞳に、暫し魅入られた白朝は、はっとしたように周りを見る。 

 

 愛妾さんは、何処かしら? 

 馬ばかりで、輿こしも見えないけど。 

 

「はは。人前であることに気づき、今更のように気になったというところか?」 

「あ、それもあった!」 

 愛妾と、彼女を乗せて来たであろう輿を探す事に傾注けいちゅうしていた白朝は、石工に言われて初めて、周りが温かい、もしくは生温かい目で自分達を見守っていることに気づき赤面した。 

 しかし、石工と共に馬で駆けて来た面々の元には、それぞれ家族や恋人と思しき人たちが集まっているので、許容範囲だろうと白朝は自身を納得させる。 

「ん?それも、とは?俺は今、周りも似たようなものだから平気だと言おうとしたのだが。それでないとすれば、白朝は、何を気にしていたんだ?他に、何かあるのか?」 

「うん。愛妾さんは、どこかなと思って。それらしき輿こしも見えないし、まさか馬で?でも、皇子様みこさまは単独で乗っていたし。まさか自身の愛妾となる方を他の誰かに任せて、とも思ったけど、誰もそんな・・・・・皇子様?」 

 そこまで言ったところで白朝は、自分も白朝の探す何かを当てようと周りを見ていた石工の目に、明確な怒りが宿った事に気づき、首を傾げる。 

「愛妾?念のために聞く。それは、誰の愛妾だ?」 

「誰、ってもちろん、石工皇子様いしくのみこさまの」 

「ほう。俺が、愛妾を持つと。白朝と婚姻の約束をしていながら、それを破るような男だと、そう白朝は言っているのか」 

 声を大きく張ることは無い。 

 しかし、その声は辺りの空気を震わせるほどの怒気に満ちている。 

「わ、わたくしとの約束を破るのではなく、わたくしは正妃むかいめで、その方は愛妾として」 

「白朝との婚姻も未だなのにか?」 

 白朝は、必死に外での話し方を保とうとするも、石工の威圧が物凄くて、耐えるのが精いっぱい。 

 気づけば、じりじりと後退しそうになる身体を、石工の腕ががっちりと捉えている。 

「だ、だって」 

「だって、何だ?」 

「え、江矢氏えやしを完全な味方とするには、婚姻が一番、で」 

「ああ。此度の遠征で江矢氏を完全な味方にしてきたぞ。尤も、白朝が言うような手は用いなかったがな」 

 傲岸を装って言った石工の表情が、憮然としたものに変わった。 

 その目が完全に笑っていない事に気づき、白朝が震える。 

 

 ど、どうしよう。 

 本気で石工を怒らせてしまったわ。 

  

「ともかく、父上へ帰還の挨拶に向かう」 

 そう言った石工は、何故か白朝の手を引いて歩き出してしまう。 

「え?わ、わたくしも一緒にですか!?皇子様、わたくしは、何処かで待って」 

「俺の身の潔白を証明する。愛妾など持たぬこと、始終共にいれば嫌でも分かるだろう」 

 四六時中、俺を見張って、その目で確かめろ。 

 真顔のままそう言った石工は、共に戻った隊の皆に号令を下して、白朝の手を引いたまま、皇の屋敷内へとを進めて行った。 

  

~・~・~・~・~・ 

いいね、エール、お気に入り登録、ありがとうございます。 

 
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

死は悪さえも魅了する

春瀬由衣
歴史・時代
バケモノと罵られた盗賊団の頭がいた。 都も安全とはいえない末法において。 町はずれは、なおのこと。 旅が命がけなのは、 道中無事でいられる保証がないから。 けれどーー盗みをはたらく者にも、逃れられない苦しみがあった。

源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY
歴史・時代
元特攻隊員の主人公が最後に見つけた戦争を繰り返さないために大切な事……「涙なしでは読めない」「後世に伝えたい」との感想を頂いた、戦争を調べる中で見つけた奇跡から生まれた未来への願いと希望の物語……この物語の主人公は『最後の日記』の小説の追憶編に出てくる高田さん。 昔、私にある誕生日プレゼントをくれたおじいさんである高田さんとの出会いをきっかけに、大変な時代を懸命に生きた様々な方や縁のある場所の歴史を調べる中で見つけた『最後の日記』との不思議な共通点…… 様々な奇跡を元に生まれた、戦時中を必死に明るく生きた元特攻隊員達の恋や友情や家族への想いを込めた青春物語 ☆カクヨムより毎日転載予定☆ ※歴史的出来事は公平な資料の史実を元に書いていて、歴史上の人物や実際にある映画や歌などの題名も出てきますが、名前の一部を敢えて変えているものもあります(歌詞は著作権切れのみ掲載)

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...