腑抜けは要らない ~異国の美女と恋に落ち、腑抜けた皇子との縁を断ち切ることに成功した媛は、別の皇子と幸せを掴む~

夏笆(なつは)

文字の大きさ
上 下
7 / 58

七、捕縛 2

しおりを挟む
 

 

 

 女官なら、宮中に居ても異物として排除されない。 

 それは確かにその通りで、その点では鷹城家たかじょうけほむらの読みは正しかったと言える。 

 しかし、夜半の宮中、しかも皇の住まう宮とは別方向にある、玉桐たまきり凪霞なぎかすみの収められている棟に向かう姿は異常で、不審者そのものだった。 

 元より、別の建物とは一線を画すように特別な囲いがなされたそこは、常より人の出入りが禁止され、警護もより厳重な場所。 

 けれど今、宵闇のなか灯りを携えた女官が、女官らしからぬ大股の、きびきびとした足取りで、迷いなくそこを目指し歩いて行く。 

 そして石工は、その者が持つ灯りを頼りに、別方向から間合いを詰めてきている協力者と時折合図を交わしながら、ゆっくりと近づいて行った。 

  

 良かった。 

 ちゃんと見える。 

 

 漆黒の闇のなか、時折ぼんやりと光る物を見て、白朝は、ほっと胸をなでおろす。 

 石工が、今回の作戦で暗闇の中での合図に用いたのは、光る石。 

 そしてその光る石の話を石工にしたのは、白朝だった。 

 

 

『なに?石が光る?』 

『そうなの。この石、陽の当たる所に置いておくと、暗くなった時にぼんやり光るの。きれいなのよ』 

 元々、きれいな石だと思って手元に置いたそれが、夜になると光ると気づいたのは、織物に夢中になっている時。 

 灯りの届かないそこで、何かがぼんやりと光を放っている事に気づいた白朝は、季節外れの蛍でもあろうかと近づき、石がその光を発していることに気が付いた。 

『なるほど。陽の光を当てておく時間によって変わるのか。面白いな』 

 

 

 その時は、それだけだった会話が、後日こうして作戦に組み込まれる事になるなど、白朝は想像もしなかった。 

 

 あの話をした時、既に石工はこういった使い道があると考えていたということよね。 

 私はただ、きれいだと思っただけなのに。 

 何だか悔しい。 

 負けた気がする。 

 

「大丈夫。俺が居る」 

 悔しい気持ちを口にしそうになった白朝が、声を出さないよう、咄嗟に石工の袖を強く掴んだことで、恐ろしいのだと勘違いをしたらしい石工が優しい声でそう言い、安心させるようにしっかりと白朝の手を握る。 

 

 違う!・・・・・んだけど、安心する。 

 やっぱり悔しい。 

 

 悔しいけれど、石が無事に合図の役割を果たせてほっともする、しかも石工と手を繋いでいると確かに安心する、という複雑な思いをぶつけるように、白朝は侵入者を強く睨んだ。 

 

 八つ当たりな気がしないでもないけれど、でもそもそもの話、こんな風に夜半に侵入しようなんて企みをしなければ、光る石をこんな風に使う事も無かったわけなのだから・・・うん。 

 八つ当たりではないわね。 

 

 白朝がそう自分を納得させた時、石工がその歩みを止めた。 

 前方では、侵入者が玉桐たまきり凪霞なぎかすみの収められた棟、その囲いの入り口へと到着している。 

 

 それにしても、この動き。 

 今日、この時間は、警護の者がいないと確信しているからこそ、出来る所業よね。 

 尤も、その自分達の味方としてこの時間の警護を排除した者が、実は皇直属すめらぎちょくぞくの部下で、それから、これから来る役人も、そちら側が仕込んだ人員じゃなくて、こちら側が用意した人なのだけれど。 

 

 そこまでの情報は得られなかったらしい、と白朝は侵入者と、やがて動く予定の味方側の動きを見守る。 

「誰だ!そこで、何をしている!」 

 そしてかかる誰何すいかの声。 

 一気に取り囲まれた侵入者が、その灯りの元でにやりと笑うのが見えた。 

「わたくしはただ石工皇子様いしくのみこさまのご命令で」 

皇子様みこさまのご命令だと?このような夜更けに、このような場所で何をするというのだ」 

「それが・・・・・畏れ多くも、玉桐たまきり凪霞なぎかすみを盗み出して来るように、と。それが悪だと知ってはいても、しがない女官の身では、お断りすることなど叶う筈もなく・・・・・」 

 よよ、と泣き伏してみせる侵入者の姿に、白朝はあんぐりと口を開けてしまう。 

 

 凄い。 

 あれが男性だなんて、あの歩く姿を見ていないと信じられなかったかも。 

 しかも、か弱そうに声を震わせて訴えかけるとか、よよ、なんて泣き方、女である私でさえ、したことない。 

 でも確かに、男のひとはああいうのに弱いのかも。 

 ・・・・・私も、何かの時にやってみようかな。 

 そしたら石工、どうするかな? 

 

「俺が何だって?」 

「ひゅっ!」 

 白朝が、そんな事を考えていると、力強い石工の声がして、白朝は思わずおかしな声をあげた。 

 

 え? 

 なに? 

 心の声が漏れた?・・・・・って、違う? 

 侵入者に向かって言っただけ!? 

 

 混乱する白朝を余所に、石工は白朝の手を引いたまま侵入者へと向かい歩いて行く。 

「な・・ぜ・・・貴方様がここに」 

「何故?何故だろうな。その辺りの疑問に答えてやれるかは知らぬが、話をしようではないか・・・捕らえろ」 

 しかしその瞬間、石工の命で、ざっと動いた人々の間を縫うようにして、侵入者が石工へと真っ直ぐに走って来た。 

 その手にあるのは、隠し持っていたのだろう刃の短い武器。 

石工いしく!」 

痴れ者しれもの!」 

 白朝が咄嗟に叫んだ時には、既に抜刀していた石工が、その柄で侵入者を殴り気絶させていた。 

 そして、無駄のない動きで気絶した侵入者に縄がかけられ、運ばれて行く。 

「凄い・・・石工速い・・・ていうか、今の痴れ者って、私に言ったような気もする」 

 むっすりと眉を寄せ言った白朝に、石工が首を横に振る。 

「そんなわけあるか。あれは、白朝に言ったわけではない。侵入者に、だ」 

「分かるけど・・でも、何ていうか」 

「まあ。俺の前に出ようとするなど、痴れ者ではあるが、白朝にはそうは言わない」 

 そう言って迷うように目を泳がせる石工に、白朝がずいと迫る。 

「じゃあ、何て言うの?」 

「ああ・・・・・」 

「何、て、言う、の?」 

 腰に手を当て、のがしはしないと迫る白朝に、石工が観念したように口を開いた。 

「『この莫迦!出て来るんじゃない!』だな」 

 迷いの様子から一転、腹を括ったかのようにしれっと言った石工に、白朝がじとりとした目を向けた。 

「莫迦とは言うのね」 

「当たり前だ。俺を庇うなどするな。その方が心臓に悪い」 

「でも、咄嗟のことだから」 

「嬉しいがやめてくれ。いや、俺がそれより早く反応すればいいことか」 

 より鍛錬に励もう、と呟きつつ、石工が白朝を促して歩き出す。 

 この後は、予め用意してある棟に潜んでいた全員で集合し、そこで待機している各家の当主も交えての報告が行われる。 

「ねえ、石工。報告を今夜中に、なんてほどに急ぐ理由はなに?」 

「鷹城が情報を得るより早く動く必要がある。今夜の件、あちら側の計画の失敗を鷹城たかじょうが知る前に、対処したい」 

「各家の当主が、こんな夜中に集合しているのよ?鷹城家も、気づくのではないかしら?」 

「そこは細心の注意を払ってある。その報告も、行けば聞けるだろう」 

「そっか」 

「足元、気を付けろよ」 

 そう言うと石工はしっかりと白朝の手を握り直し、力強い足取りで進んで行った。 

 

 ~・~・~・~・~・~・

お気に入り登録、ありがとうございます。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

浅葱色の桜

初音
歴史・時代
新選組の局長、近藤勇がその剣術の腕を磨いた道場・試衛館。 近藤勇は、子宝にめぐまれなかった道場主・周助によって養子に迎えられる…というのが史実ですが、もしその周助に娘がいたら?というIfから始まる物語。 「女のくせに」そんな呪いのような言葉と向き合いながら、剣術の鍛錬に励む主人公・さくらの成長記です。 時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦書読みを推奨しています。縦書きで読みやすいよう、行間を詰めています。 小説家になろう、カクヨム、エブリスタでも載せてます。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。

SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。 伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。 そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。 さて、この先の少年の運命やいかに? 剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます! *この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから! *この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。

処理中です...